×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月13日(土)
早朝から良い天気です
今回の集合は上信越道の甘楽PAに9時
ツーリング初体験のメグちゃんと余裕を見て6時に
道すがらで待ち合わせ出発~
が・・・
環八井荻トンネルでグッチャリ渋滞
関越も三芳PAから高坂SAまでグッチャリ
結局余裕を見ていた時間も使い果たし
初高速のメグちゃんには申し訳ないんですが
すり抜けも初体験してもらわざるを得なくなってしまいました
道中偶然にもあっき~がすり抜け隊に合流
15分遅れで無事甘楽PA到着
添乗員が体調を崩してしまった事で
開催直前でのご案内となってしまったため
ご都合を合わせて頂いた2名のメンバーと
NEW FACEのメグちゃんでご参加を頂きました
甘楽PAを10時に出発し松井田妙義ICで上信越道を降りて
国18号から県道33号
クネクネも初体験のメグちゃん
コーナーで膨らむ嫌いはあるけど安定した走りでクネクネクリア
草津街道(国406)に出て国146号線
八ッ場ダムの恩恵で良い道になりきれいな橋も架かって
撮影会開催
それでは
本日のオールスターキャスト
メグちゃん VTR250
あっき~ CB400SF
ヤマちゃん VTR1000FireStorm
HONDA勢に押されてるYAMAHA DSC11添乗員
そんなこんなしてるうちにお昼になったので
飛び込みで入った
とんかつ もり亭さん
皆さんはカツカレー添乗員はチキンカツ定食
美味しくいただきました~
大津交差点より国292から県59を経て本日のメインイベント
嬬恋パノラマラインへ入ります
北海道を彷彿とさせる直線道路やのどかなキャベツ畑の景色を楽しみます
今回は北ルートだけ走り
国144に出てから県94号で湯の丸高原へ登ったんですが
寒い~
途中途中の温度表示機で15℃とか13℃でちょっと寒い感じだったけど
湯の丸高原ではたぶん一桁の気温だったのでは・・・
たまらずスキー場のラウンジで温かい飲み物で暖を取ります
ピークの湯の丸高原を下って行くと次第に気温も上がり
見晴台から遠くに中央アルプスや南アルスプを望み
って
露出合ってないから人も景色も真っ暗ですが・・・
麓まで降りて
道の駅 雷電くるみの里
低気温にも拘わらず意地のソフト部発動です
ここに来たらくるみソフト食わなくっちゃね~
ヤマちゃんは期間限定の栗ソフトをご賞味されてました
小諸ICから上信越道
横川SAで燃料補給して一気に高坂SAまで
珍しく渋滞まったく無しの関越道
高坂SAで解散式
既にここで走行距離は400㎞オーバー
初ツーリングのメグちゃんもいささかお疲れの様子
ゆっくり休憩して帰路につきます
あっき~は大泉JCTから外環へ
関越道は練馬出口まで奇跡の渋滞ナシ
けど
時刻は20時を回っていてさすがにお腹も空いたので
練馬出口組は降りてからファミレスで晩飯
今日も楽しい一日でした
ご参加頂きました皆さんありがとうございました
拙い先導で申し訳ございませんでした
走行距離 約450㎞
所要時間 約17時間
早朝から良い天気です
今回の集合は上信越道の甘楽PAに9時
ツーリング初体験のメグちゃんと余裕を見て6時に
道すがらで待ち合わせ出発~
が・・・
環八井荻トンネルでグッチャリ渋滞
関越も三芳PAから高坂SAまでグッチャリ
結局余裕を見ていた時間も使い果たし
初高速のメグちゃんには申し訳ないんですが
すり抜けも初体験してもらわざるを得なくなってしまいました
道中偶然にもあっき~がすり抜け隊に合流
15分遅れで無事甘楽PA到着
添乗員が体調を崩してしまった事で
開催直前でのご案内となってしまったため
ご都合を合わせて頂いた2名のメンバーと
NEW FACEのメグちゃんでご参加を頂きました
甘楽PAを10時に出発し松井田妙義ICで上信越道を降りて
国18号から県道33号
クネクネも初体験のメグちゃん
コーナーで膨らむ嫌いはあるけど安定した走りでクネクネクリア
草津街道(国406)に出て国146号線
八ッ場ダムの恩恵で良い道になりきれいな橋も架かって
撮影会開催
それでは
本日のオールスターキャスト
メグちゃん VTR250
あっき~ CB400SF
ヤマちゃん VTR1000FireStorm
HONDA勢に押されてるYAMAHA DSC11添乗員
そんなこんなしてるうちにお昼になったので
飛び込みで入った
とんかつ もり亭さん
皆さんはカツカレー添乗員はチキンカツ定食
美味しくいただきました~
大津交差点より国292から県59を経て本日のメインイベント
嬬恋パノラマラインへ入ります
北海道を彷彿とさせる直線道路やのどかなキャベツ畑の景色を楽しみます
今回は北ルートだけ走り
国144に出てから県94号で湯の丸高原へ登ったんですが
寒い~
途中途中の温度表示機で15℃とか13℃でちょっと寒い感じだったけど
湯の丸高原ではたぶん一桁の気温だったのでは・・・
たまらずスキー場のラウンジで温かい飲み物で暖を取ります
ピークの湯の丸高原を下って行くと次第に気温も上がり
見晴台から遠くに中央アルプスや南アルスプを望み
って
露出合ってないから人も景色も真っ暗ですが・・・
麓まで降りて
道の駅 雷電くるみの里
低気温にも拘わらず意地のソフト部発動です
ここに来たらくるみソフト食わなくっちゃね~
ヤマちゃんは期間限定の栗ソフトをご賞味されてました
小諸ICから上信越道
横川SAで燃料補給して一気に高坂SAまで
珍しく渋滞まったく無しの関越道
高坂SAで解散式
既にここで走行距離は400㎞オーバー
初ツーリングのメグちゃんもいささかお疲れの様子
ゆっくり休憩して帰路につきます
あっき~は大泉JCTから外環へ
関越道は練馬出口まで奇跡の渋滞ナシ
けど
時刻は20時を回っていてさすがにお腹も空いたので
練馬出口組は降りてからファミレスで晩飯
今日も楽しい一日でした
ご参加頂きました皆さんありがとうございました
拙い先導で申し訳ございませんでした
走行距離 約450㎞
所要時間 約17時間
PR
お久しゅうございます
もう既に記憶も薄れがちではございますが
お決まりというか義務というか
9月8日に催したほっツーのツーレポですぅ~
ご参加頂きました皆様
ツーレポのUP長らくお待たせいたしまして
申し訳ござりませぬ
さてさて
9月8日土曜日
天気予報では降水確率30%のビミョーな天気
それでも集合場所の海老名SAに到着すると
晴れ男面目躍如のピーカン
前日までビミョ~な天気予報だったので
当日の参加は参加者表明頂いたの皆さんの自己判断にお任せしたところ
出発時に雨に降られてしまったかぉと
途中でゲリラ豪雨にやられてしまったともちんから
参加断念のメールを頂き
無事海老名に到着されたメンバーは
3名のご参加と添乗員で計4名でのツー執行となりました
9時海老名出発~
行程では厚木ICで降りて道志みちで山中湖まで向かうコースだったけど
雨の心配もあるので「先に富士山をしばいちゃおう」ってこどで
行程の逆周りするため御殿場ICまで直行~
御殿場から主23号を経て富士山スカイライン
自衛隊の駐屯地を過ぎて標高を上げてゆくと寒~ぃ
水ヶ塚パーキングで休憩
残念ながら富士山は姿を現してくれなかったけど
時折陽も差して天気予報に反して上々の天気です
低気温と天候で新五合目までは登れないので
ここから富士山を下山です
主72から主71で
ミルクランドでソフト部発動
っと言っても
ミルクランドはジェラードですけどね
ミルクランドの小動物たちを一通り見て回って
・・・
詳しくはイツヲちゃんのブログで~
ミルクランドを出て主71号でヒンヤリした空気の樹海の中を
気持ちよく走り
鳴沢氷穴の地底観光
氷穴内の当日の温度は摂氏0℃
天然クーラー
・・・ってか天然の冷蔵庫
外気は30℃
地底から娑婆に戻ると
あっき~とヤマちゃんの眼鏡が真っ白
ランチはまかいの牧場でオーガニックバイキングを予定してたんだけど
コースを逆周りしたのと野郎ばっかでオーガニックもないでしょ
ってことで
河口湖近くの吉田うどんでサクッと昼食
河口湖から山中湖までの間
ザーっと降ってきちゃったのでみんなでカッパ着用
で
再出発
あらら・・・雨止んじゃった
山中湖畔から道志みちに入って
お疲れ様の記念撮影
あ
そうそう
本日のオールスターキャスト
あっき~ CB400SF
ヤマちゃん VTR1000 Fire Storm
イツヲちゃん SHADOW750
添乗員 DSC1100
帰りの道志みちではサンデードライバーらしき中年のお父さん
50km制限を40km.でトロトロ運転
後続のクルマ6台に追越禁止区域で次々追い越されるも
自分がトロい事に気付かないのか後続に道を譲ることをせづ
唯我独尊の渋滞作成マシーン
法規に則って走るのは勿論ドライバーとしての義務ですが
周りの状況を判らずに運転する事による危険や弊害もあることを
ハンドルを握るのなら考えて欲しいものですね
帰りは宮ヶ瀬経由で厚木ICから東名か
相模原に出て国16かの選択で
国16を選んでしまったのが大失敗
グッチャリと渋滞でした
けど
当日も一日楽しく走れました~
参加頂いたメンバーの皆さん
雨で残念ながら参加できなかったかぉとともちん
ありがとうございました
次回都合が合ったら是非参加して下さいね~
もう既に記憶も薄れがちではございますが
お決まりというか義務というか
9月8日に催したほっツーのツーレポですぅ~
ご参加頂きました皆様
ツーレポのUP長らくお待たせいたしまして
申し訳ござりませぬ
さてさて
9月8日土曜日
天気予報では降水確率30%のビミョーな天気
それでも集合場所の海老名SAに到着すると
晴れ男面目躍如のピーカン
前日までビミョ~な天気予報だったので
当日の参加は参加者表明頂いたの皆さんの自己判断にお任せしたところ
出発時に雨に降られてしまったかぉと
途中でゲリラ豪雨にやられてしまったともちんから
参加断念のメールを頂き
無事海老名に到着されたメンバーは
3名のご参加と添乗員で計4名でのツー執行となりました
9時海老名出発~
行程では厚木ICで降りて道志みちで山中湖まで向かうコースだったけど
雨の心配もあるので「先に富士山をしばいちゃおう」ってこどで
行程の逆周りするため御殿場ICまで直行~
御殿場から主23号を経て富士山スカイライン
自衛隊の駐屯地を過ぎて標高を上げてゆくと寒~ぃ
水ヶ塚パーキングで休憩
残念ながら富士山は姿を現してくれなかったけど
時折陽も差して天気予報に反して上々の天気です
低気温と天候で新五合目までは登れないので
ここから富士山を下山です
主72から主71で
ミルクランドでソフト部発動
っと言っても
ミルクランドはジェラードですけどね
ミルクランドの小動物たちを一通り見て回って
・・・
詳しくはイツヲちゃんのブログで~
ミルクランドを出て主71号でヒンヤリした空気の樹海の中を
気持ちよく走り
鳴沢氷穴の地底観光
氷穴内の当日の温度は摂氏0℃
天然クーラー
・・・ってか天然の冷蔵庫
外気は30℃
地底から娑婆に戻ると
あっき~とヤマちゃんの眼鏡が真っ白
ランチはまかいの牧場でオーガニックバイキングを予定してたんだけど
コースを逆周りしたのと野郎ばっかでオーガニックもないでしょ
ってことで
河口湖近くの吉田うどんでサクッと昼食
河口湖から山中湖までの間
ザーっと降ってきちゃったのでみんなでカッパ着用
で
再出発
あらら・・・雨止んじゃった
山中湖畔から道志みちに入って
お疲れ様の記念撮影
あ
そうそう
本日のオールスターキャスト
あっき~ CB400SF
ヤマちゃん VTR1000 Fire Storm
イツヲちゃん SHADOW750
添乗員 DSC1100
帰りの道志みちではサンデードライバーらしき中年のお父さん
50km制限を40km.でトロトロ運転
後続のクルマ6台に追越禁止区域で次々追い越されるも
自分がトロい事に気付かないのか後続に道を譲ることをせづ
唯我独尊の渋滞作成マシーン
法規に則って走るのは勿論ドライバーとしての義務ですが
周りの状況を判らずに運転する事による危険や弊害もあることを
ハンドルを握るのなら考えて欲しいものですね
帰りは宮ヶ瀬経由で厚木ICから東名か
相模原に出て国16かの選択で
国16を選んでしまったのが大失敗
グッチャリと渋滞でした
けど
当日も一日楽しく走れました~
参加頂いたメンバーの皆さん
雨で残念ながら参加できなかったかぉとともちん
ありがとうございました
次回都合が合ったら是非参加して下さいね~
あららら
1週間も放置しちゃったぁ
ってな事で
先週の日曜日6月10日
定例のほったらかしツーリング開催です
前日に梅雨入りしたとの事で開催が危ぶまれましたが
何故か雨に強い「ほっツー」
天気予報も好転したので予定通りの開催と相成りました
午前9時
関越道下り嵐山PA集合
例によってウキウキで目覚しが鳴る前に目が醒めてしまい
のんびり朝飯食ってのんびり出発準備して6時半出発
500メートルくらい走ったところで
「あ!目薬忘れたぁ」
時間もあるし戻ろうかな~
面倒だからいいや行っちゃえ~
って
ここで戻っておけば後々起こるトラブルが
きっと回避できたかもしれなかったな~
と
後に後悔する事になります
環八もガラガラで8時に嵐山PA到着
そうそう
かぉがドタ参するかもってことで
昨晩メールがなかったので
メールのチェックしようかな~って
ポケットに手を突っ込んだら
あれれ携帯がないっ
わぁ
充電器に差しっぱなしで出て来ちゃったみたい
ま
参加するなら時間に来るだろうなんて呑気にしてたら
それとは別に俺のミスでもっと重大な事件が発生していた事は
この時点では知る由もなかったのであった
程なくすると
関越の入口で追い越して行ったパンチョが到着
高坂で燃料補給してたんだって~
次々と参加メンバー到着
参加の連絡をもらってるのはあと1人を待つだけ
待つだけ
待つだけ
ところが9時半を回ってもあと1人が来ない~
家に連絡してみるとメールが入ってるとの事
7時に嵐山到着してますよ~とのメール
え?
7時?
7時ぃ~~~?
どうやら添乗員のメールの打ち間違えで
9時を7時で打ってしまった様・・・
イツヲちゃんのスマホを借りて緊急連絡
何とか途中合流できそうなので
合流先へ向け急ぎ出発っ
嵐山PAから花園ICで関越を降りて
国140~県37~県71を経て土坂峠を越え
国462~国299で道の駅上野
ここでご迷惑をお掛けしちゃったBoByと合流
とんだ連絡ミスで申し訳ございませんでした
ここで本日の参加メンバー全員集合です
道の駅上野では梅雨時期とは思えない夏の日差し
暑い~
でも山の中走ると結構寒い~
インナーを脱ぐか着とくか難しい選択です
国299から県124でぶどう峠
ぶどう峠なんて名前だからのどかな風景の峠をイメージしちゃうけど
ここまで来るまでには細くタイトなコーナーをいくつも越えてこなくてはいけません
ぶどう峠とは武道峠で
地図も漢字で書いてくれた方がイメージし易いのにね
でも
国299で十石峠を越えるよりかは多少良いかなぁ
ではでは
今回のオールスターキャスト
パンチョ CB1100
BoBy HD FXDBStreetBob
あっき~ CB400SF
イツヲちゃん SHADOW750
添乗員 DSC11
ぶどう峠から下って主2号線に出て馬越峠を越えて主68号線
ランチタイムは
川上蕎麦の善慶庵さん
そば粉は地元の川上産100%のそば粉で十割そばです
メニューはもりそばの並と大の2品だけ
ビールとお酒もメニューにはありますが
バイクじゃね
お蕎麦しか食べれないお蕎麦屋さんです
かと思いきや
注文をする前から
レタスの生産量日本一で有名な村よろしく
朝摂れレタスやら山菜の佃煮やら蕎麦寒天やら
お蕎麦の準備ができるまで続々と卓に運ばれてきます
地産地消の新鮮で美味しい食材ばかり
レタスはシャキシャキで美味しかったぁ~
で
メインディッシュのもりそば(大) 1,000円也
蕎麦の香りを楽しめ歯ごたえもあり美味しい~~~
量も大盛りならガッツリとお腹一杯になります
お蕎麦を食べてるとおばちゃんが
野沢菜の漬物を持ってきてくれました
野沢温泉で有名な野沢菜とはちがい
この地方独特な漬け方だそうで小女子とかも入っていて
これまた美味しい~
お腹も満腹で午後の部出発です
県106を行くと
レタス畑の中を真~~~~~っ直な道が
これを登ると信州峠です
県610からみずがき湖を経て
クリスタルラインへ入るはずだったんだけど
分岐を間違えた様で富浦ラジウムラインから
みずがき湖へ出てしまい
時間も押していたので今回はクリスタルラインを走らずに
須玉から中央道で帰路に着くことに変更
このところ添乗員ダメダメで
皆さんにご迷惑お掛け通しで
まったく申し訳ないったらありゃしないです
中央道双葉SAで解散式
ここでソフト部発動~
巨峰ソフトです
中央道は笹子トンネルから渋滞
三々五々帰路に着いて頂きました
ダメダメ添乗員でしたが
今日も楽しく走れました
走行距離 約450㎞
所要時間 約14時間
1週間も放置しちゃったぁ
ってな事で
先週の日曜日6月10日
定例のほったらかしツーリング開催です
前日に梅雨入りしたとの事で開催が危ぶまれましたが
何故か雨に強い「ほっツー」
天気予報も好転したので予定通りの開催と相成りました
午前9時
関越道下り嵐山PA集合
例によってウキウキで目覚しが鳴る前に目が醒めてしまい
のんびり朝飯食ってのんびり出発準備して6時半出発
500メートルくらい走ったところで
「あ!目薬忘れたぁ」
時間もあるし戻ろうかな~
面倒だからいいや行っちゃえ~
って
ここで戻っておけば後々起こるトラブルが
きっと回避できたかもしれなかったな~
と
後に後悔する事になります
環八もガラガラで8時に嵐山PA到着
そうそう
かぉがドタ参するかもってことで
昨晩メールがなかったので
メールのチェックしようかな~って
ポケットに手を突っ込んだら
あれれ携帯がないっ
わぁ
充電器に差しっぱなしで出て来ちゃったみたい
ま
参加するなら時間に来るだろうなんて呑気にしてたら
それとは別に俺のミスでもっと重大な事件が発生していた事は
この時点では知る由もなかったのであった
程なくすると
関越の入口で追い越して行ったパンチョが到着
高坂で燃料補給してたんだって~
次々と参加メンバー到着
参加の連絡をもらってるのはあと1人を待つだけ
待つだけ
待つだけ
ところが9時半を回ってもあと1人が来ない~
家に連絡してみるとメールが入ってるとの事
7時に嵐山到着してますよ~とのメール
え?
7時?
7時ぃ~~~?
どうやら添乗員のメールの打ち間違えで
9時を7時で打ってしまった様・・・
イツヲちゃんのスマホを借りて緊急連絡
何とか途中合流できそうなので
合流先へ向け急ぎ出発っ
嵐山PAから花園ICで関越を降りて
国140~県37~県71を経て土坂峠を越え
国462~国299で道の駅上野
ここでご迷惑をお掛けしちゃったBoByと合流
とんだ連絡ミスで申し訳ございませんでした
ここで本日の参加メンバー全員集合です
道の駅上野では梅雨時期とは思えない夏の日差し
暑い~
でも山の中走ると結構寒い~
インナーを脱ぐか着とくか難しい選択です
国299から県124でぶどう峠
ぶどう峠なんて名前だからのどかな風景の峠をイメージしちゃうけど
ここまで来るまでには細くタイトなコーナーをいくつも越えてこなくてはいけません
ぶどう峠とは武道峠で
地図も漢字で書いてくれた方がイメージし易いのにね
でも
国299で十石峠を越えるよりかは多少良いかなぁ
ではでは
今回のオールスターキャスト
パンチョ CB1100
BoBy HD FXDBStreetBob
あっき~ CB400SF
イツヲちゃん SHADOW750
添乗員 DSC11
ぶどう峠から下って主2号線に出て馬越峠を越えて主68号線
ランチタイムは
川上蕎麦の善慶庵さん
そば粉は地元の川上産100%のそば粉で十割そばです
メニューはもりそばの並と大の2品だけ
ビールとお酒もメニューにはありますが
バイクじゃね
お蕎麦しか食べれないお蕎麦屋さんです
かと思いきや
注文をする前から
レタスの生産量日本一で有名な村よろしく
朝摂れレタスやら山菜の佃煮やら蕎麦寒天やら
お蕎麦の準備ができるまで続々と卓に運ばれてきます
地産地消の新鮮で美味しい食材ばかり
レタスはシャキシャキで美味しかったぁ~
で
メインディッシュのもりそば(大) 1,000円也
蕎麦の香りを楽しめ歯ごたえもあり美味しい~~~
量も大盛りならガッツリとお腹一杯になります
お蕎麦を食べてるとおばちゃんが
野沢菜の漬物を持ってきてくれました
野沢温泉で有名な野沢菜とはちがい
この地方独特な漬け方だそうで小女子とかも入っていて
これまた美味しい~
お腹も満腹で午後の部出発です
県106を行くと
レタス畑の中を真~~~~~っ直な道が
これを登ると信州峠です
県610からみずがき湖を経て
クリスタルラインへ入るはずだったんだけど
分岐を間違えた様で富浦ラジウムラインから
みずがき湖へ出てしまい
時間も押していたので今回はクリスタルラインを走らずに
須玉から中央道で帰路に着くことに変更
このところ添乗員ダメダメで
皆さんにご迷惑お掛け通しで
まったく申し訳ないったらありゃしないです
中央道双葉SAで解散式
ここでソフト部発動~
巨峰ソフトです
中央道は笹子トンネルから渋滞
三々五々帰路に着いて頂きました
ダメダメ添乗員でしたが
今日も楽しく走れました
走行距離 約450㎞
所要時間 約14時間
そろそろ梅雨入りかというお天気が微妙な季節
前回のほっツーでヒョンなことから話が持ち上がった
ほっツー初の夜会
週半ばまでの天気予報では開催日は開いちゃった傘のマーク
こりゃ中止か延期だな~と前日まで諦めてたんだけど
参加メンバーの皆さんの普段の行いの良さのおかげで
見事にマークは消えて
予定通り6月2日開催です
18時川崎のデニーズ追分店集合~
お茶をしながら談笑して日暮を待ちます
19時頃になってやっと外も暗くなってきたので
夜会ツーのスタート
デニーズを出て川崎臨海工業地帯へ
本日の夜会のお題は
工場萌え~ツーリングです
夜間照明に浮かび上がるプラントを見て廻る
マニアック企画
川崎臨海部の夜光・千鳥町・浮島の工場夜景スポットを
夜な夜な集まった物好きな・・・ウっウン 楽しいメンバーと共に
ワイワイと写真撮影あり楽しい話ありの
Mid Nighit Industrial Zone Tourです
略してMNIZT
って
特に略す必要もないか・・・
写真は浮島の東燃ゼネラル石油の精製プラント
昼間の殺風景な顔とはうって変わって
幻想的な風景が闇の中に浮かんでいます
って
実は夜光と千鳥町でも参加メンバーの集合写真やら撮ったんだけど
老眼鏡を忘れて来て液晶モニターの画面が見えづ
それまでの画像を消去してしてまうという
添乗員としてあってはならない大失態をしてしまい
浮島からの画像しか残ってないという・・・
参加して下さったメンバーの皆さん
さぁ~せぇ~ん
で
本日のオールスターキャストのご紹介
BoBy HD FXDBStreetBob
あっき~ CB400SF
ともちん HD スポーツスター883
よたろうさん FTR
イツヲちゃん SHADOW750
かぉ W400
え~~~~~っ後にかぉがもう1人
もしや心霊写真?
ヤマちゃん VTR1000Fファイヤーストーム
添乗員 CBR250R
総勢8名の物好き ・・・イヤイヤ
楽しいメンバー集結です
浮島から首都高を使って城南島海浜公園
レインボーブリッジをバックに記念撮影
うぅ~~~ここでもかぉの後に黒い影が・・・
ホントは羽田空港着陸の飛行機が頭上を行きかう筈だったんだけど
時刻も22時を過ぎると飛行機飛んでないんですね・・・
リサーチ不足でまたまた参加して下さったメンバーの皆さん
さぁ~せぇ~ん
城南島から海底トンネルを潜って恐竜橋へ
新木場は南千石橋付近で
ここで本日の夜会のプログラムは終了~
時間も11時を回り
「お腹空いちゃってね~」
って事で東陽町のファミレスで解散式
楽しく食事をしてたら
あらら・・・午前様
ではでは帰りましょう
帰りはよたろうさんとイツヲちゃんと共に
永代通り~昭和通~国15
イツヲちゃんと別れて平和島まで来ると
突然の豪雨
京急のガード下にエスケープしてカッパ着用
環7・池上通りで国1に出る頃には雨も止み
多摩川を越えて暫くすると路面がドライ
え~~~~っ
こっち降ってないの?
参加メンバーから送って頂く『無事帰宅メール』では
どなたも降られて無い様で
降られたのはよたろうさん、イツヲちゃん、俺の3人だけ
そすっと
誰~~~行い悪いのっ
あ
前回ツーで道間違えたり
今日の画像消しちゃったり
行い悪いのは添乗員でしたぁ
さぁ~せぇ~ん
今日も楽しく走れました
参加して頂いたメンバーの皆様ありがとうございました
前回のほっツーでヒョンなことから話が持ち上がった
ほっツー初の夜会
週半ばまでの天気予報では開催日は開いちゃった傘のマーク
こりゃ中止か延期だな~と前日まで諦めてたんだけど
参加メンバーの皆さんの普段の行いの良さのおかげで
見事にマークは消えて
予定通り6月2日開催です
18時川崎のデニーズ追分店集合~
お茶をしながら談笑して日暮を待ちます
19時頃になってやっと外も暗くなってきたので
夜会ツーのスタート
デニーズを出て川崎臨海工業地帯へ
本日の夜会のお題は
工場萌え~ツーリングです
夜間照明に浮かび上がるプラントを見て廻る
マニアック企画
川崎臨海部の夜光・千鳥町・浮島の工場夜景スポットを
夜な夜な集まった
ワイワイと写真撮影あり楽しい話ありの
Mid Nighit Industrial Zone Tourです
略してMNIZT
って
特に略す必要もないか・・・
写真は浮島の東燃ゼネラル石油の精製プラント
昼間の殺風景な顔とはうって変わって
幻想的な風景が闇の中に浮かんでいます
って
実は夜光と千鳥町でも参加メンバーの集合写真やら撮ったんだけど
老眼鏡を忘れて来て液晶モニターの画面が見えづ
それまでの画像を消去してしてまうという
添乗員としてあってはならない大失態をしてしまい
浮島からの画像しか残ってないという・・・
参加して下さったメンバーの皆さん
さぁ~せぇ~ん
で
本日のオールスターキャストのご紹介
BoBy HD FXDBStreetBob
あっき~ CB400SF
ともちん HD スポーツスター883
よたろうさん FTR
イツヲちゃん SHADOW750
かぉ W400
え~~~~~っ後にかぉがもう1人
もしや心霊写真?
ヤマちゃん VTR1000Fファイヤーストーム
添乗員 CBR250R
総勢8名の
楽しいメンバー集結です
浮島から首都高を使って城南島海浜公園
レインボーブリッジをバックに記念撮影
うぅ~~~ここでもかぉの後に黒い影が・・・
ホントは羽田空港着陸の飛行機が頭上を行きかう筈だったんだけど
時刻も22時を過ぎると飛行機飛んでないんですね・・・
リサーチ不足でまたまた参加して下さったメンバーの皆さん
さぁ~せぇ~ん
城南島から海底トンネルを潜って恐竜橋へ
新木場は南千石橋付近で
ここで本日の夜会のプログラムは終了~
時間も11時を回り
「お腹空いちゃってね~」
って事で東陽町のファミレスで解散式
楽しく食事をしてたら
あらら・・・午前様
ではでは帰りましょう
帰りはよたろうさんとイツヲちゃんと共に
永代通り~昭和通~国15
イツヲちゃんと別れて平和島まで来ると
突然の豪雨
京急のガード下にエスケープしてカッパ着用
環7・池上通りで国1に出る頃には雨も止み
多摩川を越えて暫くすると路面がドライ
え~~~~っ
こっち降ってないの?
参加メンバーから送って頂く『無事帰宅メール』では
どなたも降られて無い様で
降られたのはよたろうさん、イツヲちゃん、俺の3人だけ
そすっと
誰~~~行い悪いのっ
あ
前回ツーで道間違えたり
今日の画像消しちゃったり
行い悪いのは添乗員でしたぁ
さぁ~せぇ~ん
今日も楽しく走れました
参加して頂いたメンバーの皆様ありがとうございました
え~
世間がゴールデンウイークで浮かれてる頃に
とうとう満50歳を迎えてしまったぁ~
てなことで
益々早起きが苦にならなくなってきて
5月13日ほっツー当日
目覚しは6時に掛けておいたのに
起床は何と3時半
前夜11時に寝たので4時間半の睡眠時間は
チョット短いだろうって努力して寝ようとしたんだけど
ウツラウツラするものの結局熟睡はできず
寝るの諦めて5時半に床から出て
ミルクを温めて朝飯準備
チャギントン見ながら飯食って
の~んびりとツーの準備
結局いてもたってもいられなくって
7時出発
にしても9時50分に東名足柄SA集合なのに
いくらなんでも早すぎるでしょ・・・
近所のガソリンスタンドでドラちゃんに朝飯食わせて
超~~~ゆっくりで環状2号線から保土ヶ谷バイパス
横浜町田ICから東名
80km/h巡航で足柄SA到着8時半
やっぱ早すぎたよね~
・・・と思ったら
見慣れたVTR1000Fファイアーストームが
バイク駐車場に停まってます
あらら
久々ほっツー参戦のヤマちゃん既に到着済み
ご無沙汰のご挨拶をして世間話をしていると
あらま
そこを行くのはBoByじゃないか~
まだ集合1時間前だよ
そんなこんなしてると続々と本日の参加メンバー集結
集合時間20分前には全員集合
軽くブリーフィングをして
綺麗な富士山バックに写真撮って
早速出発
御殿場JCTから本日の目的のひとつ
新東名を疾走
藤枝PAにトイレ休憩で入ると
待ち構えていたのはかずぅ
ショップの早朝ツーで既に箱根~富士山を走ってきたんだって~
これでホントに全員集合
島田金谷ICで新東名を降りて国473
大井川に沿って上流へ向かいます
30分ほど走って
大和田了玄桜のトンネル到着
で
メインイベントまでの時間調整
あ
ここで少し時間があるので
本日のオールスターキャストご紹介~
ヤマちゃん VTR1000Fファイヤーストーム
イツヲちゃん SHADOW750
BoBy 今日はKAWASAKI Z650 "ZAPPER"
あっき~ CB400SF
パンチョ CB1100
かずぅ BMW R1200GS ADVENTURE
添乗員 ポケバイ ウソ!DSC11
で
メインイベントの時間到来
大井川鉄道SL列車バックに
おまけ
ナニコレ珍百景にも紹介された桜茶屋の勢いが良過ぎる小便小僧
今日は添乗員ダメダメで
昼飯にありつく前に2回も道を間違えました
皆さんごめんなさい
で
国473から国362に乗り換えて
川根本町のあけぼのにて
昼メシ~
み~んなで仲良く
お勧めの川根大根らぁめんセット
らぁめんは魚介スープに縮れ麺とゴロッと大根が入ってます
サラダと川根シウマイ(抹茶風味)にコーヒーが付いて¥1,000
お腹もいっぱいになったところで午後の部出発~
ここで夕方予定のある
かずぅが離脱です
6名で国362を大井川鉄道千頭駅へ向かいます
道の駅 奥大井音戯の郷
千頭駅には先ほど撮影したSLが
金谷駅に向け発車準備中でした
千頭駅を出て国362を静岡方面に向かうはずが
添乗員本日3度目の道間違い
やっぱ睡眠不足が祟ってるか?
皆さんにUターンして頂いて
静岡方面に向け山に入ります
ところどころ広くなったり狭くなったり
三ケタ国道特有のワインディングをフリー走行で
気持ち良く山林を抜けてゆきます
市街地に出ると新東名はすぐそこ
静岡SAスマートICから新東名に乗り
清水PA
PA内クシタニパフォーマンスストア
あれやこれやとウインドウショッピング
BoByポケバイで帰るの?
清水PAを出て新東名を一気に足柄SAへ
足柄SAで解散式
皆様お疲れ様でした~
今回もとっても楽しいツーリングになりました
次回も楽しく走りましょう~
走行距離 約470km
所要時間 約13時間(観光含む)
世間がゴールデンウイークで浮かれてる頃に
とうとう満50歳を迎えてしまったぁ~
てなことで
益々早起きが苦にならなくなってきて
5月13日ほっツー当日
目覚しは6時に掛けておいたのに
起床は何と3時半
前夜11時に寝たので4時間半の睡眠時間は
チョット短いだろうって努力して寝ようとしたんだけど
ウツラウツラするものの結局熟睡はできず
寝るの諦めて5時半に床から出て
ミルクを温めて朝飯準備
チャギントン見ながら飯食って
の~んびりとツーの準備
結局いてもたってもいられなくって
7時出発
にしても9時50分に東名足柄SA集合なのに
いくらなんでも早すぎるでしょ・・・
近所のガソリンスタンドでドラちゃんに朝飯食わせて
超~~~ゆっくりで環状2号線から保土ヶ谷バイパス
横浜町田ICから東名
80km/h巡航で足柄SA到着8時半
やっぱ早すぎたよね~
・・・と思ったら
見慣れたVTR1000Fファイアーストームが
バイク駐車場に停まってます
あらら
久々ほっツー参戦のヤマちゃん既に到着済み
ご無沙汰のご挨拶をして世間話をしていると
あらま
そこを行くのはBoByじゃないか~
まだ集合1時間前だよ
そんなこんなしてると続々と本日の参加メンバー集結
集合時間20分前には全員集合
軽くブリーフィングをして
綺麗な富士山バックに写真撮って
早速出発
御殿場JCTから本日の目的のひとつ
新東名を疾走
藤枝PAにトイレ休憩で入ると
待ち構えていたのはかずぅ
ショップの早朝ツーで既に箱根~富士山を走ってきたんだって~
これでホントに全員集合
島田金谷ICで新東名を降りて国473
大井川に沿って上流へ向かいます
30分ほど走って
大和田了玄桜のトンネル到着
で
メインイベントまでの時間調整
あ
ここで少し時間があるので
本日のオールスターキャストご紹介~
ヤマちゃん VTR1000Fファイヤーストーム
イツヲちゃん SHADOW750
BoBy 今日はKAWASAKI Z650 "ZAPPER"
あっき~ CB400SF
パンチョ CB1100
かずぅ BMW R1200GS ADVENTURE
添乗員 ポケバイ ウソ!DSC11
で
メインイベントの時間到来
大井川鉄道SL列車バックに
おまけ
ナニコレ珍百景にも紹介された桜茶屋の勢いが良過ぎる小便小僧
今日は添乗員ダメダメで
昼飯にありつく前に2回も道を間違えました
皆さんごめんなさい
で
国473から国362に乗り換えて
川根本町のあけぼのにて
昼メシ~
み~んなで仲良く
お勧めの川根大根らぁめんセット
らぁめんは魚介スープに縮れ麺とゴロッと大根が入ってます
サラダと川根シウマイ(抹茶風味)にコーヒーが付いて¥1,000
お腹もいっぱいになったところで午後の部出発~
ここで夕方予定のある
かずぅが離脱です
6名で国362を大井川鉄道千頭駅へ向かいます
道の駅 奥大井音戯の郷
千頭駅には先ほど撮影したSLが
金谷駅に向け発車準備中でした
千頭駅を出て国362を静岡方面に向かうはずが
添乗員本日3度目の道間違い
やっぱ睡眠不足が祟ってるか?
皆さんにUターンして頂いて
静岡方面に向け山に入ります
ところどころ広くなったり狭くなったり
三ケタ国道特有のワインディングをフリー走行で
気持ち良く山林を抜けてゆきます
市街地に出ると新東名はすぐそこ
静岡SAスマートICから新東名に乗り
清水PA
PA内クシタニパフォーマンスストア
あれやこれやとウインドウショッピング
BoByポケバイで帰るの?
清水PAを出て新東名を一気に足柄SAへ
足柄SAで解散式
皆様お疲れ様でした~
今回もとっても楽しいツーリングになりました
次回も楽しく走りましょう~
走行距離 約470km
所要時間 約13時間(観光含む)
4月8日
今回で3回目2周年を迎えたほったらかし温泉ツーリング
講習会のお友達とブログのお友達で
「温泉ツー行こうか?」
「じゃ時期的に桃源郷を眺めながら温泉浸かる?」
というのが切っ掛けで山梨はほったらかし温泉へ行ったのが
ほったらかし温泉ツーリング
この回の参加下さった5名メンバーがベースとなりほっツーが発足しました
昨年は新しい仲間も増え5名で同じ目的地への1st anniversary
皆さんのご参加・ご協力により今回3回目を迎えることができました
ただ今回は温泉入湯は無しの企画と致しました
午前10時
東名高速中井PA集合
1時間半もあれば余裕で着くだろうという計算だったけど
一応余裕見て8時10分自宅出発
環2~保土ヶ谷バイパス~横浜町田IC~東名
あれあれ1時間チョイで中井PA着いちゃったぁ
バイク駐車場にドラを停めると
隣にはよたろうさんのFTRが
午後から予定があり今回参加できないとの事で
わざわざお見送りに来て下さいました
ありがとうございました
こういった心意気ホント嬉しいです
とか言いながら写真撮り忘れてました
文章だけのご紹介でよたろうさんホントごめんなさい
9時45分には全員集合です
今回お初の方もいらっしゃるので
自己紹介と軽くブリーフィングをして早速出発
中井PAを出て大井松田ICで東名を降り国246から
県147で小山町山登りはフリー走行とし
明神峠~三国峠を越えて山中湖
残念ながら富士山は雲の中
山中湖から河口湖まで隊列で快走
予定どうりお昼時に昼食に設定してた甲州ほうとう小作河口湖店到着
みんなで仲良く豚肉ほうとうをオーダー
おいしゅうございました
小作を出て河口湖大橋を渡り河口湖畔を走ってると
富士山がイイ感じに顔を出してくれ
サニーデリゾートの前で
天気予報では気温が上がらないとの事で完全冬装備で来たけど
山中湖では電光板の温度計で4℃を示していたものの
お昼を過ぎたこの頃になるとポカポカ陽気
河口湖畔から2年前に開通した県719号線をフリー走行して
芦川農産物直売所で休憩を兼ねて合流
ここで本日のオールスターキャスト紹介~
かずぅBMW R 1200 GS Adventure
デカっ!!
パンチョ CB1100
初参加のドカさん DUCATI streetfighter
イツヲちゃん SHADOW750
添乗員の計5名
どういう訳かほったらかし温泉ツーリングの時は
参加人数が5人という恒例行事?
今年は昨年に引き続きむさくるしい男子会での行程
直販所出発後は鳥坂峠をまたまたフリー走行
お山を降りると甲府盆地は笛吹市
ここで目の前には一面ピンクの桃源郷
のはずが・・・
一面茶色
今年の春の訪れの遅さでまったくの蕾状態
毎年4月10日前後の日程で綺麗な桃の花を堪能できたのに
今年は残念ながら不発に終わってしまいました
来週末は見頃と思いますのでお時間がある方は行かれてみたら如何でしょ?
ホント綺麗ですよ~
一応予定通り果樹園群を走り抜け国20号に出て
道の駅甲斐大和で休憩
国20号を初狩から右に折れて県712で都留市
主24で道坂峠を越えて一気に道志みち
道の駅どうしで休憩
ポカポカ陽気に誘われてソフト部発動
予定では道の駅どうしの豆腐屋ほたるの豆乳ソフトで
ソフト部発動だったんだけど
店舗改装でお休みのため
レストランのピーチソフトで代替え
ひとしきり談笑して出発
道志みちをフリー走行して
青野のセブンイレブンで解散
皆様ご参加ありがとうございました~
お疲れ様でした
この後イツヲちゃんと国16号~保土ヶ谷バイパス~環2で帰路ツー
地元鶴見までご一緒して流れバイバイ
帰りにCBRの様子を見にバイク屋へ寄って帰宅
来週中半には退院できそうです
今日も楽しいツーリングでした~
走行距離 約280km
所要時間 約11時間
今回で3回目2周年を迎えたほったらかし温泉ツーリング
講習会のお友達とブログのお友達で
「温泉ツー行こうか?」
「じゃ時期的に桃源郷を眺めながら温泉浸かる?」
というのが切っ掛けで山梨はほったらかし温泉へ行ったのが
ほったらかし温泉ツーリング
この回の参加下さった5名メンバーがベースとなりほっツーが発足しました
昨年は新しい仲間も増え5名で同じ目的地への1st anniversary
皆さんのご参加・ご協力により今回3回目を迎えることができました
ただ今回は温泉入湯は無しの企画と致しました
午前10時
東名高速中井PA集合
1時間半もあれば余裕で着くだろうという計算だったけど
一応余裕見て8時10分自宅出発
環2~保土ヶ谷バイパス~横浜町田IC~東名
あれあれ1時間チョイで中井PA着いちゃったぁ
バイク駐車場にドラを停めると
隣にはよたろうさんのFTRが
午後から予定があり今回参加できないとの事で
わざわざお見送りに来て下さいました
ありがとうございました
こういった心意気ホント嬉しいです
とか言いながら写真撮り忘れてました
文章だけのご紹介でよたろうさんホントごめんなさい
9時45分には全員集合です
今回お初の方もいらっしゃるので
自己紹介と軽くブリーフィングをして早速出発
中井PAを出て大井松田ICで東名を降り国246から
県147で小山町山登りはフリー走行とし
明神峠~三国峠を越えて山中湖
残念ながら富士山は雲の中
山中湖から河口湖まで隊列で快走
予定どうりお昼時に昼食に設定してた甲州ほうとう小作河口湖店到着
みんなで仲良く豚肉ほうとうをオーダー
おいしゅうございました
小作を出て河口湖大橋を渡り河口湖畔を走ってると
富士山がイイ感じに顔を出してくれ
サニーデリゾートの前で
天気予報では気温が上がらないとの事で完全冬装備で来たけど
山中湖では電光板の温度計で4℃を示していたものの
お昼を過ぎたこの頃になるとポカポカ陽気
河口湖畔から2年前に開通した県719号線をフリー走行して
芦川農産物直売所で休憩を兼ねて合流
ここで本日のオールスターキャスト紹介~
かずぅBMW R 1200 GS Adventure
デカっ!!
パンチョ CB1100
初参加のドカさん DUCATI streetfighter
イツヲちゃん SHADOW750
添乗員の計5名
どういう訳かほったらかし温泉ツーリングの時は
参加人数が5人という恒例行事?
今年は昨年に引き続きむさくるしい男子会での行程
直販所出発後は鳥坂峠をまたまたフリー走行
お山を降りると甲府盆地は笛吹市
ここで目の前には一面ピンクの桃源郷
のはずが・・・
一面茶色
今年の春の訪れの遅さでまったくの蕾状態
毎年4月10日前後の日程で綺麗な桃の花を堪能できたのに
今年は残念ながら不発に終わってしまいました
来週末は見頃と思いますのでお時間がある方は行かれてみたら如何でしょ?
ホント綺麗ですよ~
一応予定通り果樹園群を走り抜け国20号に出て
道の駅甲斐大和で休憩
国20号を初狩から右に折れて県712で都留市
主24で道坂峠を越えて一気に道志みち
道の駅どうしで休憩
ポカポカ陽気に誘われてソフト部発動
予定では道の駅どうしの豆腐屋ほたるの豆乳ソフトで
ソフト部発動だったんだけど
店舗改装でお休みのため
レストランのピーチソフトで代替え
ひとしきり談笑して出発
道志みちをフリー走行して
青野のセブンイレブンで解散
皆様ご参加ありがとうございました~
お疲れ様でした
この後イツヲちゃんと国16号~保土ヶ谷バイパス~環2で帰路ツー
地元鶴見までご一緒して流れバイバイ
帰りにCBRの様子を見にバイク屋へ寄って帰宅
来週中半には退院できそうです
今日も楽しいツーリングでした~
走行距離 約280km
所要時間 約11時間
3月11日行って来ました
2012年ほったらかしツーリングの幕開けです
初っ端のツーリングということで肩馴らし程度に
軽く三浦半島を周遊
集合は横須賀は三笠公園
首都圏各地千葉県・埼玉県・東京都・神奈川県から
それぞれメンバーが集まり皆さん無事に三笠公園到着
今回はほっツー史上最大の11名の参加を頂きましたぁ~
その中で初参加の方が4名
自己紹介と軽くブリーフィングを済ませ集合写真
初参加の方もドキドキだったようですが
先導を勤めるみ~しゃもこんな大所帯は初めて
上手にツーリングを纏められるか初参加の方以上にドキドキですぅ
皆さん準備も整いさぁ出発~
うぉ~すんげ~台数
三笠公園を後に国16号で観音崎
途中馬堀海岸のフェニックス通りで写真を撮ろうと計画してたんだけど
残念ながら駐車中の車があってこの台数じゃ停めるスペースもなくスルー
観音崎でも縦列駐車で精一杯
トイレ休憩だけしてとっと出発です
県道209号で久里浜から三浦海岸と
海沿いを大所帯で疾走
途中信号に引っ掛かり隊列が分断される事もしばしばだったけど
なんとか無事に県道215号を経て宮川公園到着
お決まりの風力発電の風車バックに
ハイポーズ
ここで今回のオールスターキャストのご紹介~
あっき~ CB400SF
freshers すくな氏 CBR1000RR
パンチョ CB1100
BoBy HD FXDBStreetBob
久々参加のかぉ W400
イツヲちゃん SHADOW750
freshers よたろうさん FTR
freshers そうちゃん XJR400R
freshers smallriderちゃん CB400SF
Akiraくん Ninjya400R
そして美女に囲まれてご満悦の添乗員の計11名
宮川公園をしばし散策して昼飯を喰らいに三崎港へ向かいます
お昼ごはんは三崎港の「はまゆう」にて
みなさんガッツリと召し上がっておりましたが
ひとり心太(ところてん)でかる~く昼飯を済ませちゃう
自称「漢」が
いやいや学生さんでお金が無くていつも昼飯抜きらしいんだけど
ちゃんと食べないと集中力欠いて危ないよ
ま
小学生のガキでもなんだし本人の好きにすればいいんですが
せめてあんパンとか糖分摂って脳にエネルギーを与えないとと
老婆心ながら思ってしまうのはじさまになった証拠でしょうか
お腹もいっぱいなったところで主26号から国134号で
三浦半島南岸を進みます
集合時間前にポツポツと雨が降って寒い午前中だったけど
出発と同時に日差しも出て
何とか晴れ男の面目も躍如
昼過ぎには気温も二桁に乗ったのかポカポカ
インナーのダウンベストとネックウォーマーを脱いで
快適なツーリングとなり
こんだけ暖かいならと予定になかったソフト部発動という事に
大楠の関口牧場に到着したところで時刻は14時40分
14時46分に合わせて被災された皆さんへの哀悼の意を込め
参加メンバー全員で黙祷
昨年も同じコースでほっツーを企画してたものの
開催2日前の東日本大震災でツーは中止
1年を経てこうしてツーリングを楽しめる悦びを
改めて痛感してしまいます
黙祷を済ませた後は
牧場の牛乳ソフト
相変わらずデカっ
皆さんは抹茶とミルクのミックスを召し上がっていましたが
根っからのソフト部のよたろうさんと添乗員は王道のミルクオンリー
関口牧場から国134号に戻り
秋谷~長者ヶ崎と再び海岸線を走り
葉山御用邸前から県道207号
葉山港で
やっとバイクの集合写真を撮ることができましたぁ~
この台数だと場所を選ばないと
なかなか並べては撮れませんね
ここまで来ると楽しいツーリングの終点もあと少し
終点の渚橋珈琲に到着
お茶を飲みながら暫し歓談してると
smallriderちゃんから参加メンバー全員に
嬉しい手作りクッキーのプレゼントを頂きました
バレンタインに続いて美味しいクッキーを頂き
いつも気を遣ってくれてありがとね!
時刻も16時半を回ったので
名残惜しいですが最後の記念写真を撮って解散
皆さんお気をつけてお帰り下さい~
という事で無事今年最初のほったらかしツーリングも終了
新しい仲間も増えて今年は益々楽しいツーリングになりそうです
次回も楽しいツーリングになる様企画しますので
皆さん参加して下さいね~
2012年ほったらかしツーリングの幕開けです
初っ端のツーリングということで肩馴らし程度に
軽く三浦半島を周遊
集合は横須賀は三笠公園
首都圏各地千葉県・埼玉県・東京都・神奈川県から
それぞれメンバーが集まり皆さん無事に三笠公園到着
今回はほっツー史上最大の11名の参加を頂きましたぁ~
その中で初参加の方が4名
自己紹介と軽くブリーフィングを済ませ集合写真
初参加の方もドキドキだったようですが
先導を勤めるみ~しゃもこんな大所帯は初めて
上手にツーリングを纏められるか初参加の方以上にドキドキですぅ
皆さん準備も整いさぁ出発~
うぉ~すんげ~台数
三笠公園を後に国16号で観音崎
途中馬堀海岸のフェニックス通りで写真を撮ろうと計画してたんだけど
残念ながら駐車中の車があってこの台数じゃ停めるスペースもなくスルー
観音崎でも縦列駐車で精一杯
トイレ休憩だけしてとっと出発です
県道209号で久里浜から三浦海岸と
海沿いを大所帯で疾走
途中信号に引っ掛かり隊列が分断される事もしばしばだったけど
なんとか無事に県道215号を経て宮川公園到着
お決まりの風力発電の風車バックに
ハイポーズ
ここで今回のオールスターキャストのご紹介~
あっき~ CB400SF
freshers すくな氏 CBR1000RR
パンチョ CB1100
BoBy HD FXDBStreetBob
久々参加のかぉ W400
イツヲちゃん SHADOW750
freshers よたろうさん FTR
freshers そうちゃん XJR400R
freshers smallriderちゃん CB400SF
Akiraくん Ninjya400R
そして美女に囲まれてご満悦の添乗員の計11名
宮川公園をしばし散策して昼飯を喰らいに三崎港へ向かいます
お昼ごはんは三崎港の「はまゆう」にて
みなさんガッツリと召し上がっておりましたが
ひとり心太(ところてん)でかる~く昼飯を済ませちゃう
自称「漢」が
いやいや学生さんでお金が無くていつも昼飯抜きらしいんだけど
ちゃんと食べないと集中力欠いて危ないよ
ま
小学生のガキでもなんだし本人の好きにすればいいんですが
せめてあんパンとか糖分摂って脳にエネルギーを与えないとと
老婆心ながら思ってしまうのはじさまになった証拠でしょうか
お腹もいっぱいなったところで主26号から国134号で
三浦半島南岸を進みます
集合時間前にポツポツと雨が降って寒い午前中だったけど
出発と同時に日差しも出て
何とか晴れ男の面目も躍如
昼過ぎには気温も二桁に乗ったのかポカポカ
インナーのダウンベストとネックウォーマーを脱いで
快適なツーリングとなり
こんだけ暖かいならと予定になかったソフト部発動という事に
大楠の関口牧場に到着したところで時刻は14時40分
14時46分に合わせて被災された皆さんへの哀悼の意を込め
参加メンバー全員で黙祷
昨年も同じコースでほっツーを企画してたものの
開催2日前の東日本大震災でツーは中止
1年を経てこうしてツーリングを楽しめる悦びを
改めて痛感してしまいます
黙祷を済ませた後は
牧場の牛乳ソフト
相変わらずデカっ
皆さんは抹茶とミルクのミックスを召し上がっていましたが
根っからのソフト部のよたろうさんと添乗員は王道のミルクオンリー
関口牧場から国134号に戻り
秋谷~長者ヶ崎と再び海岸線を走り
葉山御用邸前から県道207号
葉山港で
やっとバイクの集合写真を撮ることができましたぁ~
この台数だと場所を選ばないと
なかなか並べては撮れませんね
ここまで来ると楽しいツーリングの終点もあと少し
終点の渚橋珈琲に到着
お茶を飲みながら暫し歓談してると
smallriderちゃんから参加メンバー全員に
嬉しい手作りクッキーのプレゼントを頂きました
バレンタインに続いて美味しいクッキーを頂き
いつも気を遣ってくれてありがとね!
時刻も16時半を回ったので
名残惜しいですが最後の記念写真を撮って解散
皆さんお気をつけてお帰り下さい~
という事で無事今年最初のほったらかしツーリングも終了
新しい仲間も増えて今年は益々楽しいツーリングになりそうです
次回も楽しいツーリングになる様企画しますので
皆さん参加して下さいね~
朝起きたら頭痛い~
昨晩呑み過ぎた~
昨晩2月11日は
ほったらかしツーリング新年会
でした
16時45分に新橋駅はSL広場
池袋駅での乗客転落の影響で山手線が止まってたにも拘らず
お店直行のメンバー2名を除いて6名が定刻通り集合です
にしても
バイクウエアじゃないのとバイクに跨ってないので
一瞬誰だかがわかんない~
昨年のラストほっツーでお初のご対面だったメンバー
女好きのみ~しゃとしてはともちんはすぐに解ったんだけど
イツヲちゃんが「あれ?そこ歩いてるのイツヲちゃん?」っていう感じ
半信半疑で「イツヲちゃ~ん」って呼び掛けたら正解~
よかった~
みんなでテクテク歩いて会場の雑魚さん到着
17時開宴
ほっツー最古参メンバーの最年長
あっき~に乾杯の御発声を頂きみんなで乾杯~
美味しいお料理に楽しいお酒
バイク談義に四方山話
ツーリングの相談やらで
3時間の宴会時間はあっという間
閉宴後お店の前で集合写真
本日のオールスターキャスト
左上列からパンチョ・イツヲちゃん・あっき~
左中列かずぅ・かぉ
左下列BoBY・ともちん・俺の計8名
昨年の新年会は総勢4名だったの対し
今年は倍額の8名
人が多けりゃいいってもんでもないけど
楽しい仲間が増えて行くっていうのはやっぱいいことだよね
暖かくなって走りたいですね~この楽しい仲間と
2次会は有志でカラオケに
ともちん・イツヲちゃん・パンチョ・BOBY・俺でノリノリです
バイク以外での皆さんの意外な一面を垣間見ちゃいました~
「1時間だけ唄って帰ろう」の筈がで
一時間延長~~
とっても楽しい一夜となりました
新年会ご参加頂きました皆さん楽しい夜をありがとうございました
お疲れ様でした
会場提供して頂いた雑魚さん
美味しいお料理とお酒と楽しい時間をありがとうございました
さてと
2012 OPENING TOURINGの企画を立てはじめなきゃ
昨晩呑み過ぎた~
昨晩2月11日は
ほったらかしツーリング新年会
でした
16時45分に新橋駅はSL広場
池袋駅での乗客転落の影響で山手線が止まってたにも拘らず
お店直行のメンバー2名を除いて6名が定刻通り集合です
にしても
バイクウエアじゃないのとバイクに跨ってないので
一瞬誰だかがわかんない~
昨年のラストほっツーでお初のご対面だったメンバー
女好きのみ~しゃとしてはともちんはすぐに解ったんだけど
イツヲちゃんが「あれ?そこ歩いてるのイツヲちゃん?」っていう感じ
半信半疑で「イツヲちゃ~ん」って呼び掛けたら正解~
よかった~
みんなでテクテク歩いて会場の雑魚さん到着
17時開宴
ほっツー最古参メンバーの最年長
あっき~に乾杯の御発声を頂きみんなで乾杯~
美味しいお料理に楽しいお酒
バイク談義に四方山話
ツーリングの相談やらで
3時間の宴会時間はあっという間
閉宴後お店の前で集合写真
本日のオールスターキャスト
左上列からパンチョ・イツヲちゃん・あっき~
左中列かずぅ・かぉ
左下列BoBY・ともちん・俺の計8名
昨年の新年会は総勢4名だったの対し
今年は倍額の8名
人が多けりゃいいってもんでもないけど
楽しい仲間が増えて行くっていうのはやっぱいいことだよね
暖かくなって走りたいですね~この楽しい仲間と
2次会は有志でカラオケに
ともちん・イツヲちゃん・パンチョ・BOBY・俺でノリノリです
バイク以外での皆さんの意外な一面を垣間見ちゃいました~
「1時間だけ唄って帰ろう」の筈がで
一時間延長~~
とっても楽しい一夜となりました
新年会ご参加頂きました皆さん楽しい夜をありがとうございました
お疲れ様でした
会場提供して頂いた雑魚さん
美味しいお料理とお酒と楽しい時間をありがとうございました
さてと
2012 OPENING TOURINGの企画を立てはじめなきゃ
うぉ~~~
メッチャ寒い
という12月11日(日)
キンと冷えた空気の中
朝7時出発
国道1号線
途中で燃料補給して国409号からアクアライン
トンネル内の暖かさが嬉しいです~
でも
天気予報で「寒い・寒い」言うから
今日は完全防寒
いでたちは上から
ネックウォーマー(byユニクロ)
ヒートテックインナー(byユニクロ)
Zippo懐炉(お腹)ホッカイロ(背中)
ヒートテックタートルネック(byユニクロ)
ヒートテック腹巻きポケット付き(byユニクロ女物XL)
ウルトラライトダウンパーカー(byユニクロ)
ドラッグスターライディングジャケット(byワイズギア)
ヒートテックタイツ(byユニクロ)
革パン
防風パンツ(byユニクロ)
ウエスタンブーツ(byトニー・ラマ)
極寒用ウインターグローブ
で
今日の一押し防寒グッズは
夏場に日焼け防止に女性が着用する
肘までの長さのアームカバー
これね
意外と効くんですよ
袖口の防風と手首の血管の保温
なんかね腕の内側の青く見える血管を冷やさないと
保温効果があるらしくお勧めですよ
冬用のライディングジャケットには
あらかじめ装着されてるのもありますね
さてさてアクアライン
トンネルを潜って橋梁部分に出ると
寒いことは寒いけど晴天で気持ちいい~
木更津金田ICで降りて国410号
ICを降りたとこで本日参加のBobさんと合流
国409号線で集合場所のセブンイレブンに向かいます
9時の集合なんだけど
あれれ
8時20分に着いちゃった
寒い中早々の待ち合わせで必要以上に早く着いちゃって
Bobさんごめんなさい
半年振りにお会いしたBobさんと
四方山話をしていると続々と参加メンバー到着
集合時間15分前には全員集合してしまいました
皆さん寒い早朝から気合充分のご集合感謝いたします
出発前の軽いミーティングを済ませ
記念撮影
それでは出発です~
国409で上総牛久から清澄養老ライン(主81)
小湊鉄道養老渓谷駅で最初の休憩
駅猫ちゃんたちとも一年ぶりの再会です
10月に亡くなった愛猫のさのちゃんに
そっくりな駅猫ちゃんがいたので再開を楽しみにしてたんだけど
この日は会うことができませんでした
元気だといいんだけど・・・
養老渓谷駅で採決を取って
予定していなかった養老の滝(粟又の滝)に
立ち寄ることになりました
県178で粟又の滝
一時間ほど滝を散策してツーリングに戻ります
主82で小湊に出ます
ここで交差点の右左折を間違えて
皆さんにご迷惑を
すんませ~ん
Uターンをして頂いて
小湊から国128号
道の駅鴨川オーシャンパークでトイレ休憩
ついでに撮影会
では
本日のオールスターキャストのご紹介
Ninjya400R Akiraくん 大学生
息子のような年齢差
おっさんに付き合ってくれて初参加ありがと!!
HARLEY-DAVIDSON スポーツスター883 ともちん今回参加の紅一点
昨年の房総ツーにも参加表明してくれてたんだけど
仕事がお忙しく残念ながらキャンセル
一年越しの初参加をして頂きました
ブログでは長いお付き合いなんだけどお会いするのは今回が始めて
身長148㎝ちっちゃくて可愛らしいLADYなのに
でかいハーレーを華麗に乗りこなしててカッコいい~
HARLEY-DAVIDSON FXDBストリートボブ Bobさん
今年5月の会津・那須ツー以来2回目のご参加です
CB400SF あっき~
言わずと知れた最古参メンバー
SHADOW750 イツヲちゃん
ブログで知り合った国産クルーザー乗り仲間 今回初参加
お会いするのも今回初でした
なかなか乗る機会が持てないとのこと
したらせめて月一回ほっツー参加予定して下さい~
CB1100 パンチョ
古参メンバー 本日もありがとうございます
別に紹介いいと思うんですが 一応 俺
計7名 7台で楽しく走ります
鴨川オーシャンパークを出て
養老の滝散策で1時間ほど時間をロスしてるので
急ぎ昼食予定の野島崎へ向かいます
国128を県297に乗り換えて房総フラワーライン
朝はキンキンに冷えてたのにお昼を過ぎると
だいぶ気温も上がってきて海沿いを走るのが気持ちいい~
予定より1時間チョイ遅れ13時15分野島崎到着
腹減った~
さぁ昼飯~
あ
ガッついて写真撮る前に食っちゃった
食べかけのきったない画像で申し訳ないですが
南房総名物「サザエカレー」サザエもたくさん入っていて
かなり美味しかったです
皆さんはサザエラーメンありお刺身定食あり鯵のたたき定食あり
それぞれ海の幸を味わっておられました
昼食処は
野島崎「いそや」さん
店のお父さんにシャッター押してもらったお礼にお店のPRです
満腹の腹ごなしに野島崎を散策して
午後の部出発です
国410から県257で洲崎から館山
写真は撮れなかったけど相模湾越しに
左手に時折綺麗な富士山を見ながら海沿いを満喫
解散地点
道の駅とみうら到着15時45分
だいぶ日が傾いてきちゃいました
富浦と言えば
枇杷ソフト
でも
寒くなってきました
意地と根性でソフト部発動
うへ~さ・さ・寒い
やっぱそれなりの気温の時に食べないと
いくら美味しいソフトでも感動が薄れるね~
解散式をして
個々に帰路へ
ともちん・Akiraくん・イツヲちゃんと共に
富浦ICから館山道に乗ると
左手には夕映えに映える富士山
写真撮れないの残念
木更津JCTまで来るとドップリ日も暮れ
ともちんとAkiraくんとはここでお別れ
イツヲちゃんと共にアクアラインで帰ります
ところがアクアライン
トンネル内追突事故でガッツリ渋滞
車幅のあるドラですり抜けは気を使うからイヤなんだよね~
でも
15分で川崎まで着くところ1時間半は無いでしょ
ってことで
すり抜けで渋滞回避
東京在住のイツヲちゃんとは大師河原の交差点で別れ帰宅
走行距離 272㎞
所要時間 12時間
今年最後のほっツー
新しいメンバーも参加してくれてとっても楽しい1日でした
来年みんなで何処へ走りに行けるか今から楽しみです
メッチャ寒い
という12月11日(日)
キンと冷えた空気の中
朝7時出発
国道1号線
途中で燃料補給して国409号からアクアライン
トンネル内の暖かさが嬉しいです~
でも
天気予報で「寒い・寒い」言うから
今日は完全防寒
いでたちは上から
ネックウォーマー(byユニクロ)
ヒートテックインナー(byユニクロ)
Zippo懐炉(お腹)ホッカイロ(背中)
ヒートテックタートルネック(byユニクロ)
ヒートテック腹巻きポケット付き(byユニクロ女物XL)
ウルトラライトダウンパーカー(byユニクロ)
ドラッグスターライディングジャケット(byワイズギア)
ヒートテックタイツ(byユニクロ)
革パン
防風パンツ(byユニクロ)
ウエスタンブーツ(byトニー・ラマ)
極寒用ウインターグローブ
で
今日の一押し防寒グッズは
夏場に日焼け防止に女性が着用する
肘までの長さのアームカバー
これね
意外と効くんですよ
袖口の防風と手首の血管の保温
なんかね腕の内側の青く見える血管を冷やさないと
保温効果があるらしくお勧めですよ
冬用のライディングジャケットには
あらかじめ装着されてるのもありますね
さてさてアクアライン
トンネルを潜って橋梁部分に出ると
寒いことは寒いけど晴天で気持ちいい~
木更津金田ICで降りて国410号
ICを降りたとこで本日参加のBobさんと合流
国409号線で集合場所のセブンイレブンに向かいます
9時の集合なんだけど
あれれ
8時20分に着いちゃった
寒い中早々の待ち合わせで必要以上に早く着いちゃって
Bobさんごめんなさい
半年振りにお会いしたBobさんと
四方山話をしていると続々と参加メンバー到着
集合時間15分前には全員集合してしまいました
皆さん寒い早朝から気合充分のご集合感謝いたします
出発前の軽いミーティングを済ませ
記念撮影
それでは出発です~
国409で上総牛久から清澄養老ライン(主81)
小湊鉄道養老渓谷駅で最初の休憩
駅猫ちゃんたちとも一年ぶりの再会です
10月に亡くなった愛猫のさのちゃんに
そっくりな駅猫ちゃんがいたので再開を楽しみにしてたんだけど
この日は会うことができませんでした
元気だといいんだけど・・・
養老渓谷駅で採決を取って
予定していなかった養老の滝(粟又の滝)に
立ち寄ることになりました
県178で粟又の滝
一時間ほど滝を散策してツーリングに戻ります
主82で小湊に出ます
ここで交差点の右左折を間違えて
皆さんにご迷惑を
すんませ~ん
Uターンをして頂いて
小湊から国128号
道の駅鴨川オーシャンパークでトイレ休憩
ついでに撮影会
では
本日のオールスターキャストのご紹介
Ninjya400R Akiraくん 大学生
息子のような年齢差
おっさんに付き合ってくれて初参加ありがと!!
HARLEY-DAVIDSON スポーツスター883 ともちん今回参加の紅一点
昨年の房総ツーにも参加表明してくれてたんだけど
仕事がお忙しく残念ながらキャンセル
一年越しの初参加をして頂きました
ブログでは長いお付き合いなんだけどお会いするのは今回が始めて
身長148㎝ちっちゃくて可愛らしいLADYなのに
でかいハーレーを華麗に乗りこなしててカッコいい~
HARLEY-DAVIDSON FXDBストリートボブ Bobさん
今年5月の会津・那須ツー以来2回目のご参加です
CB400SF あっき~
言わずと知れた最古参メンバー
SHADOW750 イツヲちゃん
ブログで知り合った国産クルーザー乗り仲間 今回初参加
お会いするのも今回初でした
なかなか乗る機会が持てないとのこと
したらせめて月一回ほっツー参加予定して下さい~
CB1100 パンチョ
古参メンバー 本日もありがとうございます
別に紹介いいと思うんですが 一応 俺
計7名 7台で楽しく走ります
鴨川オーシャンパークを出て
養老の滝散策で1時間ほど時間をロスしてるので
急ぎ昼食予定の野島崎へ向かいます
国128を県297に乗り換えて房総フラワーライン
朝はキンキンに冷えてたのにお昼を過ぎると
だいぶ気温も上がってきて海沿いを走るのが気持ちいい~
予定より1時間チョイ遅れ13時15分野島崎到着
腹減った~
さぁ昼飯~
あ
ガッついて写真撮る前に食っちゃった
食べかけのきったない画像で申し訳ないですが
南房総名物「サザエカレー」サザエもたくさん入っていて
かなり美味しかったです
皆さんはサザエラーメンありお刺身定食あり鯵のたたき定食あり
それぞれ海の幸を味わっておられました
昼食処は
野島崎「いそや」さん
店のお父さんにシャッター押してもらったお礼にお店のPRです
満腹の腹ごなしに野島崎を散策して
午後の部出発です
国410から県257で洲崎から館山
写真は撮れなかったけど相模湾越しに
左手に時折綺麗な富士山を見ながら海沿いを満喫
解散地点
道の駅とみうら到着15時45分
だいぶ日が傾いてきちゃいました
富浦と言えば
枇杷ソフト
でも
寒くなってきました
意地と根性でソフト部発動
うへ~さ・さ・寒い
やっぱそれなりの気温の時に食べないと
いくら美味しいソフトでも感動が薄れるね~
解散式をして
個々に帰路へ
ともちん・Akiraくん・イツヲちゃんと共に
富浦ICから館山道に乗ると
左手には夕映えに映える富士山
写真撮れないの残念
木更津JCTまで来るとドップリ日も暮れ
ともちんとAkiraくんとはここでお別れ
イツヲちゃんと共にアクアラインで帰ります
ところがアクアライン
トンネル内追突事故でガッツリ渋滞
車幅のあるドラですり抜けは気を使うからイヤなんだよね~
でも
15分で川崎まで着くところ1時間半は無いでしょ
ってことで
すり抜けで渋滞回避
東京在住のイツヲちゃんとは大師河原の交差点で別れ帰宅
走行距離 272㎞
所要時間 12時間
今年最後のほっツー
新しいメンバーも参加してくれてとっても楽しい1日でした
来年みんなで何処へ走りに行けるか今から楽しみです
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/01)
(10/18)
(10/14)
(09/23)
(09/11)
(08/16)
(07/01)
(06/17)
(06/07)
(06/03)
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/07)
(02/08)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/18)
(02/25)
(03/02)
(03/04)
(03/10)
カウンター
アクセス解析