×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月5日(日)
猿橋でも見に行こうかな~
と気ままにソロツーリングへ6時半出発
家を出て100m程走ると「寒いっ!」
家に戻りインナーを一枚多く着込んで7時再出発
横浜環状2号線~保土ヶ谷バイパス~地方道57号線
~地方道54号線~国道412号線と乗り継ぎ
青山から道志みち
青根を左折し地方道76号線
道志ダム
牧野でUターン気味に左折し県道517号線を秋山温泉方面へ
地方道35号線に突き当たると左折で大月方面へ
地方道35号線は対面1車線でよく整備されていて走りやすい道です
新雛鶴トンネルを抜けるとリニアモータカーの実験線の
東京寄りの終着点が目前に
リニア終着点
ははぁ…この35号線リニアの工事車両が通行する為に
よく整備されてるんだ
と納得
途中道沿いに牧場があったりとのどかな風景の中気持ち良く走ります
四日市場で国道139号線に突き当たり左折
リニアの陸橋をくぐり脇道に入ると
リニアモーターカー見学センター
残念ながら実験は行われていない日なので
実物のリニアモーターカーは見れませんでした
139号線から甲州街道(国道20号)に出て
猿橋到着が正午
史跡猿橋
猿橋と並んで古い鉄道橋らしき橋げたが
中央本線の古い線路?
日本三大奇橋猿橋全景
猿橋を後に甲州街道を上り
山腹のラブレター
↑で有名な藤野から県道522号線~県道521号線で陣馬高原へ
521号線はかなり細い道でクルマだとすれ違いも困難な道幅
和田峠へ向かいます
和田峠手前で視界が開けたとこがあったので上野原方面を望みます
こんなところを登って来ました
和田峠の頂に着くと一軒茶店があり
ハイカーや自転車で登って来た人達が休憩を取っています
クルマが2~30台止められそうな駐車場があったのですが
砂利だったのと景観がそれ程良くなかったのでスルー
和田峠を境に東京都に入り下って行きます
登り以上にタイトで急なカーブが続きます
標高700mの和田峠から一気に下って行くという感覚です
暫く下ると高尾方面からのバスの停留所があり
バスはここまで通っている様で
ここから和田峠までは徒歩で登って行くようです
バス停前には古い建物
2kmくらい更に下ると道幅も広くなり
タイムスリップしたかの様な風景が視界に入ってきました
上恩方郵便局舎
下調べをしないで来たのでこの風景にはビックリ!
この郵便局は結構有名らしいです
更にこの付近をボンネットバスも走るようです
またも古い建物
とても東京都とは思えない風景です
上の写真の古い門は「なんじゃもんじゃ」という名の民宿らしい
地図ではこの一帯は陣馬高原と記してあるので
イメージとは違うけど高原なんでしょう
テニスコートが数多くあります
童謡の「夕焼け小焼け」の発祥の地ということで
夕焼け小焼けの里という公園がありました
入場料を取るので入りませんでした
521号線から川原宿を右折し地方道61号線~地方道46号線で相原
相原から国道16号線(保土ヶ谷バイパス)で帰宅
所要時間 10時間
走行距離 約200km
猿橋でも見に行こうかな~
と気ままにソロツーリングへ6時半出発
家を出て100m程走ると「寒いっ!」
家に戻りインナーを一枚多く着込んで7時再出発
横浜環状2号線~保土ヶ谷バイパス~地方道57号線
~地方道54号線~国道412号線と乗り継ぎ
青山から道志みち
青根を左折し地方道76号線
道志ダム
牧野でUターン気味に左折し県道517号線を秋山温泉方面へ
地方道35号線に突き当たると左折で大月方面へ
地方道35号線は対面1車線でよく整備されていて走りやすい道です
新雛鶴トンネルを抜けるとリニアモータカーの実験線の
東京寄りの終着点が目前に
リニア終着点
ははぁ…この35号線リニアの工事車両が通行する為に
よく整備されてるんだ
と納得
途中道沿いに牧場があったりとのどかな風景の中気持ち良く走ります
四日市場で国道139号線に突き当たり左折
リニアの陸橋をくぐり脇道に入ると
リニアモーターカー見学センター
残念ながら実験は行われていない日なので
実物のリニアモーターカーは見れませんでした
139号線から甲州街道(国道20号)に出て
猿橋到着が正午
史跡猿橋
猿橋と並んで古い鉄道橋らしき橋げたが
中央本線の古い線路?
日本三大奇橋猿橋全景
猿橋を後に甲州街道を上り
山腹のラブレター
↑で有名な藤野から県道522号線~県道521号線で陣馬高原へ
521号線はかなり細い道でクルマだとすれ違いも困難な道幅
和田峠へ向かいます
和田峠手前で視界が開けたとこがあったので上野原方面を望みます
こんなところを登って来ました
和田峠の頂に着くと一軒茶店があり
ハイカーや自転車で登って来た人達が休憩を取っています
クルマが2~30台止められそうな駐車場があったのですが
砂利だったのと景観がそれ程良くなかったのでスルー
和田峠を境に東京都に入り下って行きます
登り以上にタイトで急なカーブが続きます
標高700mの和田峠から一気に下って行くという感覚です
暫く下ると高尾方面からのバスの停留所があり
バスはここまで通っている様で
ここから和田峠までは徒歩で登って行くようです
バス停前には古い建物
2kmくらい更に下ると道幅も広くなり
タイムスリップしたかの様な風景が視界に入ってきました
上恩方郵便局舎
下調べをしないで来たのでこの風景にはビックリ!
この郵便局は結構有名らしいです
更にこの付近をボンネットバスも走るようです
またも古い建物
とても東京都とは思えない風景です
上の写真の古い門は「なんじゃもんじゃ」という名の民宿らしい
地図ではこの一帯は陣馬高原と記してあるので
イメージとは違うけど高原なんでしょう
テニスコートが数多くあります
童謡の「夕焼け小焼け」の発祥の地ということで
夕焼け小焼けの里という公園がありました
入場料を取るので入りませんでした
521号線から川原宿を右折し地方道61号線~地方道46号線で相原
相原から国道16号線(保土ヶ谷バイパス)で帰宅
所要時間 10時間
走行距離 約200km
PR
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/01)
(10/18)
(10/14)
(09/23)
(09/11)
(08/16)
(07/01)
(06/17)
(06/07)
(06/03)
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/07)
(02/08)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/18)
(02/25)
(03/02)
(03/04)
(03/10)
カウンター
アクセス解析