忍者ブログ
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月3日(土)
茨城はかすみがうら市のトミンサーキットにて
サーキット走行「筆おろし」を済ませて参りました

9時集合だったのですが東京を抜けなきゃならなく
首都高向島線は渋滞の予測がつかない道なので
朝5時半に出発
今回のサーキット走行会はなおネィさんの取り纏めの元
luvさんにお誘い頂き参加させて頂きました

汐入ICから首都高に乗り銀座~向島経由で常磐道
道中まったく渋滞無く
おまけに予報では雨だった空模様も
茨城に近づくにつれ雲が薄くなり終いにゃ青空まで!
こりゃ晴れ男の面目躍如ジャンっと
自画自賛
思いがけない青空に調子こいて走ってたら
柏まで1時間で着いちゃった
土浦北ICで降りて途中給油して
トミンサーキットへの目印のコンビニ着7時・・・
あと2時間何してよう?
一応家出るとき朝飯食ってきたんだけど
コンビニに入ると美味しそうなきな粉揚げパンが売ってたので
缶コーヒーと揚げパン買ってコンビニ前で2度目の朝食
のんびり食って一服して
んでもまだ7時半・・・
ちょっとバイクでも磨いとこうかな?と
ウエットティッシュとティッシュペーパーでフキフキ
やっと8時前
だいぶ早いけど現地行ってるかな?と
コンビニ出発~
のんびりと走っていると後から「ブヲ~ンン」と
抜いてく青いバイクが一台
「この人もサーキット行く人かな?」

8時5分にトミンサーキット着
既に数名の方が到着済み
ますこ隊長さん・倉田さん・満さん・紅さん
初めてお会いする方ばかりなのでお名前が合ってるかどうか・・・
間違っていたらごめんなさい

そして先程抜いて行ったBoBさん
BoBさんにはブログにもご訪問頂きコメントも頂きました
ありがとうございました

8時半頃にはゲートも開いてサーキット内初潜入
先程の晴天から次第に雲がムクムクと
ちょっと怪しい雲行きになって来ました

プロテクターなど身支度をしながら周りの方とお話をしてると
続々と参加者が入場して来ます
手馴れた人は早速コースに出るためのマシンの準備
俺も皆さんに倣って

転倒時のレンズの飛散防止の前貼り

ミラーも外し


ほい!
出来上がり

すぐにもコースに出れますよ~

開会のセレモニー中に雨がポツポツ・・・
あらら・・・
晴れ男の面目丸つぶれ

でも
断続的に強く降る訳でもなかったので
予定通りメニューが進められて行きます

インストラクターを先頭にウォームアップ走行から始まります

続いてサーキットで一番重要な「止まる」講習
今回はサーキット初体験の方も多いので
インストラクターの方のアドバイスの下
制動練習です


路面がウエットなので急ブレーキは怖いっす
でもインストラクターの教え通り
真っ直ぐ前方を見てブレーキを掛けると
マシンの挙動は安定し恐怖感もなく
にしても後輪がロックしてばっかり
「前輪ブレーキをもう少し強く掛けてみましょう」
とのインストラクターのアドバイスも
根性無しにつき前輪ロックが怖く
思い切りレバーを握れません
何度か制動チャレンジして
「ほうほう」と何となく解りかけて来たとこでお時間

いよいよコース周回走行です
初心者組と初級・ベテラン組に分かれて順にコースに出ます
先ずは初心者組

後程
実際にコース周回走行して後悔したのが
初心者組に入っとけば良かった~


初心者周回走行が終了し
いよいよサーキット走行「筆おろし」の時がやってまいりました
インストラクターの先導でコースのライン取りを体感します
コーナーに
道いっぱいを使って走るなんて事は先ずないので
アウトいっぱいからインに付いてまたアウトに出るという
コーナーでの基本"アウト・イン・アウト"が
頭では判っていても実際走るとどの辺からインに寄れば良いのか
なかなか難しいです


フリー走行
みんな早ぇ~
とてもついて行けません

後から「ボォワ~ン」と早そうな人のエキゾーストノートが聞こえてくると
つい 着いてないミラーの位置に目が行っちゃって
「あ~ミラー無かったんだぁ」と苦笑い

周回を重ねてるうちに雨が酷くなり
一旦フリー走行中断
インストラクターの方から
ライディングポジションのレクチャーがあり
小雨になると再びフリー走行でお昼となり
新橋雑魚さんとネヂ餃子さんがケータリングで
美味しい昼ごはんをご用意頂き参加者みんなで
ワイワイ楽しい昼食を頂きました
がっついてたので写真撮るの忘れました~

美味しいごはんを頂いた後は
再びクラス別けしてフリー走行

午前中の雨も収まり路面もドライ状態に
午前のフリー走行でいまいち感触が掴めなかった
ライン取りを周りの方々にはご迷惑だったですが
スピードを控えめにして確認しながら走ってみます
コーナーに入る前のブレーキングが
緩すぎたり掛け過ぎたり
コーナーの入口からインに付くのが早いのか
クリッピングポイントではコーナリングが窮屈になったり
アクセルを一定に開けなかったり
倒し込みがギクシャクしたりと
周回を重ねる度に上手に乗れない自分に減滅
楽しい反面課題もた~くさんのサーキット初体験となりました

なおネィさん始め
企画・運営に携わって頂いた皆さんには感謝の一言です
次回開催が今から楽しみです!

拍手[0回]

PR
昨日(10月3日)トミンサーキットで
サーキット走行「筆おろし」を済ませてきました
んで
そのルポを早くUPしたいのですが
その前にサボっちゃてた前回のツーレポを・・・

9月20日(日)
世間はシルバーウイークだそうですが
勤務先は旗日は出勤
非国民みたいな勤務先に身を於いてる悲劇です
まぁ
ボヤいてもしょうがない・・・

貴重な週末だけの休暇を存分に楽しむため
ちょっとゆっくり目になっちゃったけど7時出発
この時間に出るときっと環八は混んでるだろうと思い
所沢ICから関越道に乗ることにし多摩川沿いを遡上
国道20号から新小金井街道・所沢街道を経て所沢IC
混んでるだろうなと思いつつも乗ってすぐに渋滞には
お口あんぐりになりました

鶴ヶ島ICまですり抜けで渋滞回避
本庄児玉ICで降り国道462号線
今日のツーの目的のひとつは道の駅スタンプ収集もあったので
まづは道の駅「おにし」でひとつ目
10:14am

このコースと道の駅は2007年5月に走ったコースのリピートです
道の駅おにしから次は道の駅「万葉の里」
中里で国道299号線に入り道の駅「上野」
ここでして299を戻り金山志賀坂林道で
奥秩父の大滝方面へ向かう予定でしたが
あまりにも天気が良いので
もっと遠くへ行っちゃおうと
一人旅の最大の利点急遽予定変更
そのまま299を直進
長野へ入る299の十国峠は乗用車のすれ違いもできない
「マジこれ国道?」という酷道なので県道124号線で
小海に出ようと思ってたんですが
299の道が細くなって来た~
ありゃりゃ124号線へ曲がり損ねちゃった

仕方ないので十国峠越えです
案の定サンデードライバーが前をノロノロ
この道に来ちゃったから仕方なく追随
何せ抜きどころがまったく無いので・・・
ところがそのサンデードライバー
用も無いとこでブレーキ
して停車
予期せぬ行動に危うく追突しそうになりました
回避したくても逃げるスペースが無いのでビビッたぁ~
したらどうやら道を譲ってくれたようです
にしてもウインカー出すなり手で合図してから止まって欲しいですよね
ゆづってくれたのはありがたいですが・・・

んで
なんじゃかんじゃありながらも
十国峠展望台到着
 ちょっとピンボケ
           11:45am

雲ひとつ無い青空空気も澄んでて眺望も抜群
ホント良い天気だぁ~
299を下り佐久に出て千曲川を渡る橋からは

前回ドラミツーでは麓まで行きながらも
顔を見せなかった浅間山

清水町交差点から国道141号線

前回7月26日に訪れた時は「C56」と記念撮影できなかったので
ちょいとバイクでお邪魔して
野辺山駅汽車ぽっぽ公園到着 12:50am

そして~

科学特捜隊基地

うそうそ
野辺山電波宇宙観測所 13:00am
こういうとこ来るとワクワクしちゃいます


宇宙電波研究所の向かいのベジタボールウイズから八ヶ岳を望みます

してして

JR最高地点
ホントは小海線が走ってるタイミングで撮りたかったんですが
時間が合わず・・・

清里手前から主要道11号線(八ヶ岳高原ライン)
八ヶ岳牧場着14:30am

   
遠くに富士山がくっきり!

小淵沢から国道20号線に出て道の駅「信州蔦木宿」
東京方面に向かい道の駅「はくしゅう」
船山橋北詰交差点から国道52号線で
道の駅「しらね」そのままバイパスを身延方面に向かい
国道140号線に乗り換え道の駅「とよとみ」
地方農道と県道409から主要道9号線で国道300号線(本栖みち)で
道の駅「しもべ」
CLOSE間際に何とかスタンプ獲得
ホッとして国道300号線に出るため一時停止して左右確認
発進しようとしてクラッチを繋ぐとエンスト
停車時ギアをローに落とし忘れてセコ発進しちゃって・・・
ウウォ~ンと出るイメージがスコでバランス崩して
足を着いたら道路が斜めになってて
おっとっとっと
スローモーションでガシャーン!
ブレーキレバーぐんにゃり・・・
クランクケースカバーに傷
あ~あ

コケちまったもんはしょうがない
動作確認してOKなんで早速出発!
でも
ブレーキレバーでもクラッチレバーでも
グンニャリしてもちゃんと握れる構造になってるんですかね?
今回で家内の転倒を含めて3度目のグンニャリでしたが
毎回運転には支障なく握れちゃうのがスゲーって思っちゃいます

んな事はさておき
300号線で本栖湖
 17:45pm

肉眼ではもうちっとピンク掛かってたんですが
画像ではあまり綺麗に色が出ませんでした

本栖湖畔を抜け139号線に出ると渋滞!
さすがに世間はシルバーウイーク
天気も良かったしね~
すり抜けで渋滞回避です

道の駅「なるさわ」に着いた頃にはドップリ日が暮れてしまいました
ちなみに時刻は18:15pm
秋の陽はつるべ落としと言うけど
陽が落ちるのが早くなりましたねぇ
スタンプを取得しバイクに戻るとニャンコがエンジンの下に潜ってました
陽が落ちるとグッと気温も下がります
ニャンコも寒かったんでしょう


道路の掲示板の温度計は10℃
夏用のグローブの手もかじかみ
体も冷えてきます

道の駅「富士吉田」で本日最後のスタンプを押して
山中湖畔を通り篭坂峠を経て御殿場
ずっと渋滞でした
御殿場ICから東名で21:30帰宅

走行距離 600km

拍手[0回]

ツーリング行ってきましたっ
あれ?
いつ行ったんだっけ?
そうそう9月13日(日)
5時30分出発~
嫌だ嫌だと言いながらもまたまた環八を走り関越道へ向かいます
いつもの高坂SAで朝食
いつものパンかと思いきや
7:20am
今日はおにぎりです
7時前に高坂SA着いちゃったらパン屋さんまだ開店前だったので

お腹も満たして出発
渋川伊香保ICで降りて国道17号線から主要道34号線
赤城大鳥居を潜って
8:30am
主要道4号線(赤城道路)で赤城山を登ります
朝まだ早いにも拘らず結構な交通量
譲ってくれる車ありマイペースでのんびり登る車あり
急ぐ旅でもないので追随すると勾配がきつくなるにつれ
スローダウンしまいには30km/h
「こりゃたまらん」と思っていたらどうやら後続車に気付いた様で
譲ってくれました

白樺の並木を縫い登って行くと大鳥居を潜った時には「暖かくて良い日だな」
などと思っていたのが大沼に着くと
9:00am
上州名物の空っ風で寒い寒い

大沼を後に県道251号線から薗原湖方面に降り県道267号線を経て
国道120号線(日本ロマンチック街道)で日光方面へ向かいます
赤城山を降りて来て少し暖かくなったのも束の間
丸沼高原へ向け登りはじめるとまたまた気温低下
堪えきれづに菅沼のドライブインで
10:40am
温かいすいとんを食し中から身体を温めます
そ言えば2007年6月3日に来た時はまだ残雪があったなぁ
ドライブインのおばちゃんに「寒いね」と話しかけると
「これだけ寒いともしかすると風花舞うかもね」だって
ってまだ9月の半ばだよ~
もっとも冬場は雪が深く通行禁止になる道路だけにありえるのかもね・・・
温まったところで駐車場に戻ると
あらら・・・

Luis Vuittonってバイクのシートまで作ってるの???
すんげーバイクを見たところで出発です



間もなく金精峠到着11:00am

良い天気で青空と白い雲がきれいです

金精峠を降りて戦場ヶ原
11:25am

中禅寺湖畔を通り二荒橋前から県道250号線で半月山展望台へ
11:50am
中禅寺湖展望台では中禅寺湖と男体山

この道の終点半月山展望台まで行って戻り
前回降雨のため見物を回避した
12:15pm
華厳の滝を見物し
いろは坂を下り細尾大谷橋から国道122号線
日足トンネルを抜け足尾に到着


木造の懐かしい風景の駅舎

駅の引込線にはこれまた昔懐かしいキハ35系?
俺とおない年くらいの車両です
綺麗な新しいオールステンレスの車両も良いですが
やはり列車は'60年代に現役だった物が好きですね
キハ81とか485系とか・・・

足尾駅から銅山本山を見に行きます
途中こんな橋が

          
ん?
渡良瀬橋?
森高千里の?
・・・にしては歌詞とは雰囲気があまりにもかけ離れてる
橋の下の河原に下りるためには
クライミングの装備でもしなきゃ降りれなさそうだし
夕日は山で隠れちゃって見れなそうだし
電車じゃなくって気動車だし1時間に1本走ってるかどうかだし
八雲神社は見当たらないし。。。
家に帰って調べたら
同じ渡良瀬川に掛かる橋なんだけど
もっと下流の足利市にある渡良瀬橋がモデルという事が判明
こちらにはちゃんと歌碑が建てられてるとの事

そしていよいよ足尾銅山本山へ
江戸時代から日本有数の銅の採掘を誇り
一時は宇都宮に次ぐ栃木県で人口が多かった街
その栄華は今では微塵も感じられず

精錬所はもはや廃墟寸前
現在でも施設を利用して細々とリサイクル事業を続けているようです

一時期は鉱毒ガスや酸性雨の影響で禿山となった山も
地道な治山活動のお陰でだいぶ樹木も増えたようです
しかし今でも樹木を失い土壌が崩壊した山は崩落を続けているらしい

精錬所の大煙突
近くは何度も通っていたのですが
ゆっくりと足尾を探索できよい旅となりました

帰りは道の駅に寄りながらスタンプ集めをしながら帰ってみると
550kmも走ってました      





拍手[0回]

うぉっ
1日目のルポから2週間が過ぎてしまった~

皆さんシルバーウイークは如何お過ごしでしたか?
俺は土日以外は仕事しとりました・・・

表題のドラッグスターミーティングの2日目ですが
前期のルポで小淵沢のペンション「響野」に
到着したとこで終わりましたが
ちょっとその「響野」のことをルポします

到着するとオーナーの奥さんが迎えてくれ
宿帳を記入し部屋に通されます
1日4組のみの宿泊しか取らないこじんまりしたペンション
6時に到着し夕食は6時半から
通された2階の部屋で一服した後
6時半に1階のダイニングへ食事に向かいます
この日は諏訪湖で花火大会があったので
どうやら他の宿泊客は花火を見に行った様で
ダイニングには我々夫婦のみ
洋食のコース料理で地場の野菜と肉を使った

とても美味しいディナーでした

ワインも地場産のもので

あまり飲み過ぎないようにとハーフボトルをオーダーしたのですが
これも美味しく結局ハーフボトル2本
初めからフルボトルで頼んどけば良かった・・・

食事の後は元音楽教師だったというオーナーの奥さんが
ピアノの演奏を披露してくれ
リチャード・クレイダーマンの「渚のアデリーヌ」から始まり
こちらから出したリクエストの
ショパン「別れの曲」やベートーベンピアノソナタ14番「月光」など
見事な演奏で楽しませてくれ楽しい夜を過ごせました

食後にお風呂を頂きます
お風呂は温泉ではないのですが一気に5人は入れるだろうという広さ
贅沢にも一人でゆったりと入浴させていただきました
部屋に戻り21時からのサッカー日本代表オランダ戦をテレビ観戦
前半45分をウトウトしながら何とか観たものの
CMに入ったとたん気絶したようです

気が付くと高原の爽やかな朝
8時から朝食です
昨晩の洋食のディナーと打って変わって和食の朝ごはん
写真撮り忘れちゃいましたがとっても美味しい朝ごはんでした
3杯も食べちゃった

さてさて本題のドラミですが
朝食を済ませて早速出発です
小淵沢から会場の富士見高原リゾートまでは20分くらい
9時半に会場入りすると駐車場で丁度到着したばかりの
hiroさん(トムさん?)とでーみさんにバッタリ


           

昨年駐車場とイベント会場が同じ場所だったのですが
今年はスキー場のレストハウスがある一段高いところが会場で
会場から駐車場を見下ろせます
      
ドラッグスターをはじめYAMAHAスターシリーズのクルーザーがびっしり!

会場ではキノコ汁やコーヒーの無料配布やステージイベント

ショップの販売ブース等盛り上がって?いました

にしても暑い!
昨年めちゃくちゃ寒かったので初冬仕様のウエアで行ったのですが
この夏にも経験してないような暑さ
Tシャツの腕をまくり昨晩の部屋着に持ってきたトランクスにブーツという
なんつー格好よ!というようなこっ恥ずかしい姿で
会場内をうろついておりました

1時間ほどブラブラしてると電話が鳴り
3年越しの待望の初対面
SternMitfahrerさんのご到着

やっとお会いできました

しばらくMitfahrerさんhiroさんでーみさんと共に
駐車場の色んなバイクを見て周りバイク談義に花を咲かせ
楽しい時間を過ごせました

この日は18時から決勝進出を掛けた
ナビスコカップ準決勝第二戦のため
13時に会場を後にし中央道を飛ばし一路味の素スタジアムへ!

我がFC東京
清水エスパルスを1-0で下し
見事決勝進出
せわしいスケジュールをこなした甲斐があったというものです

土日とも天気も良く楽しい2日間を過ごせました



拍手[0回]

9月5日
明日のドラッグスターミーティングを前乗りする為に
6時30分自宅出発!

綱島街道~環八で関越道へ向かいます
ところが環八東名用賀IC付近でどうも噴けが良くなくなり
三本杉陸橋で突如エンジンストール
ガス欠の症状
ドラには燃料計が無いのでトリップメーターの走行距離で
給油のタイミングを計ります
トリップメーターは80km
燃料給油の度トリップメーターをリセットしてるので
何で?何で?
故障?
よ~く思い出してみたら前回乗った時に
「そろそろオイル交換?」とか思い
走りながらトリップメータからオドメータに切り替える際
振動でトリップメーターをリセットしちゃったのを思い出し
トラブル判明!
ガス欠でした
コックをリザーブに捻ると元気にエンジン始動
近くのガソリンスタンドで満タンにし再出発
ドラミがあるのでと9月1日にオイルとエレメントを交換し
準備万端の上出発を迎えたのですが
なんともお粗末な滑り出しとなりました

相変わらず環八はところどころ渋滞
関越乗るまでに何とかならないかなぁ・・・
環八走りたくないな

関越道に入り高坂SAで休憩と朝食
 8:30am

毎度お馴染みのパン屋で
俺はシュガークロワッサンと揚げアンパンと夕張メロンパン
家内はソーセージロールとアップルパイ
そうそう
今日はタンデムで来ています
30分ほど朝飯&休憩して高坂SAを後にします
天気も良いせいか関越道結構混んでます
藤岡JCTから上信越道に入り
松井田妙義ICまで一気に走ります

松井田妙義ICで降りて
道の駅みょうぎで休憩とスタンプ
 10:00am

一服していると黒いDSC400が駐車場に入ってきて俺の隣に
俺より少し年上の方で
ウチみたく前乗りでドラミを目指すのかな?などと勝手に思い
「こんにちわ~ドラッグスターミーティング行かれるんですか?」と
気軽に話し掛けるとただ走りに来ただけという回答
話をしているとドラミをご存じなかった様子
「来年は是非参加してみますよ」
すっかりドラ談義になってしまい話が進むと
その方は日本の滝100選の関東の滝は全て制覇したという猛者
旅先で同じバイクに乗ってるだけで気軽に話しができるのも
バイク乗りのいいとこですね
来年のドラミの再会を楽しみにDSC400の方と別れ
県道196号線で妙義山沿いに走ります


気持ち良さそうに空中散歩してるなぁ

さくらの里の駐車場で
 10:55am

しかし妙義はガチャガチャの山だなぁ
どうしてこんな形になったんだろう?
自然は不思議です

妙義を降りて信州街道(国道254号線)に出ます
この道は通称コスモス街道

             

時期的にまだ早いかな?と思いましたが
綺麗に咲いていました
標高が高い分気温も低いからでしょうか?
コスモスというと「秋桜」もう少し秋が深まってからのイメージでしたが・・・

佐久に出て国道141号線で小諸へ
道の駅雷電くるみの里で昼食
 13:00pm
信州と言えば蕎麦
手打ち蕎麦セットとおはぎ

食後はくるみソフトクリーム


今回道の駅スタンプを集めるのも
目的のひとつだったので
次の道の駅みまきに向かいます
ところが一本道を間違えて畑の中の農道に入り込んでしまい
すぐに引き返せば良かったのに「どっか出るだろう」
などと安易な考えからドツボに嵌り結局30分近く迷った挙げ句
元の道を引き返すことに
土地勘の無いところで自分の勘を信じちゃいけないですな

散々迷った挙げ句道の駅みまき到着
予定時間を一時間以上過ぎているのでスタンプだけ押して即出発

主要道40号線で国道246号線に出て
国道152号線に突き当たり道の駅マルメロの駅ながとでスタンプ
時間も3時を回りこのまま白樺湖を経て小淵沢のペンションへ
という選択肢もあったのですが
せっかく天気も良いしここまで来たのだからと
美ヶ原高原へ登ることにします
国道152号線を上田方面に進み
主要道62号線から県道464号線
本当に暑い日でしたが日も傾きかけてきてる時刻と
標高をグングン上げて行くのでさすがに寒い~

美ヶ原高原展望台到着
 15:50pm
美ヶ原高原美術館を望む

美ヶ原高原美術館の道の駅でもスタンプ取得

ここからビーナスラインを下ります

途中の展望台・・・名前忘れました
 
ペンションの到着時刻を17時で申告していたので
「18時になりそう」と連絡をし出発
時間も無いのでビーナスラインから国道142号線に乗り換え
国道20号線で諏訪ICから中央道で小淵沢

宿泊先のペンション「響野」に無事到着


一日目走行距離 約350km

拍手[0回]

通勤にバイクを利用していますが
なんすかこの寒さ
今朝なんぞ
TシャツにロングTシャツを重ね着して出かけたのですが
寒い寒い
昨日はドラのオイル交換へTシャツ1枚で行ったのに
今朝はチョイ寒いかな?と思ってロンT重ね着しても
まったく効力を発揮しませんでした
9月に入ったばかりなのにもう秋っすか
夏があったんだか無かったんだか解らないうちに終わってしまい
早くも秋ぃ~?
今後11月入るまではあまり気温が低くならないように祈るばかりです

拍手[0回]

いよいよ今週末はドラッグスターミーティング
土曜日に出発し小淵沢で一泊して
日曜のDSMに参加というプラン

このところCBでのツーリングばかりで
ドラちゃんにかまってあげてなかったので
この週末はガッツリ走ってもらおうと
今日は仕事終わってからオイル交換に行って来ました
ドラちゃんの走行距離が2年半で16000Kmちょい
CBが4ヶ月で7000km
CBが来てからいかにCBばっか乗ってることになります

頑張ってドラちゃんにも乗ってあげなきゃと
反省しきりです 

拍手[0回]

今日8月30日は国民総選挙でしたね
午後9時現在民主党の議席182
自民党の議席43 公明党9で
民主党圧勝の兆し

このままだと政権交代間違い無しですね
さてさて今後のニッポンはどうなっちゃうんだろう?
悪くはなっても良くはならないですね きっと

今後倒産や失業率増えますよ・・・
別に自民党の肩持つわけじゃありませんが
民主党にこの国をリードしてゆくだけの力があるとは思えないし
何より官僚との関係をゼロから始めなければならないと言うのがねぇ
村山政権や細川政権の二の舞にはなりませんように・・・

ところで
社民党や共産党なんていう政党に票入れる奴
未だにいるんですね・・・
給料泥棒に食い扶ち与えてやってるだけなのに
国民も真剣に意識改革していかなけりゃ
この国沈みますぜ

拍手[0回]

8月29日(日)
5時45分出発
環状2号線から保土ヶ谷バイパス
東名横浜町田IC先の万葉の湯である方と待ち合わせ
6時半に待ち合わせたのですがお互い早く着いて
6時25分合流後出発
国道16号線を八王子方面に向かい
相原から町田街道~主要道32号線で五日市
五日市から檜原街道


今仮面ライダーディケイドを見ながら打ってるんですが
わけ解らんですな
最近の仮面ライダー
俺等が子供の頃に見た勧善懲悪のシンプルな物語じゃダメなんすかね?
9月からまた新しい仮面ライダーが始まるみたいなんですが
今度のは二人が一人の仮面ライダーになるんだって
ウルトラマンA?はたまたバロム1?
本郷猛の仮面ライダーが懐かしい・・・
サイクロン号もカッコいかったし
そ言えば
今日ご一緒してる方のバイクが
初代サイクロン号にちょっと似てるかも?


檜原街道から旧奥多摩有料道路
天気予報に反して良い天気で林間を渡ってくる風が気持ち良く
最高のツーリング日和となりました
都民の森駐車場で一服
奥多摩来るの久し振りだな~
このところロングばかり出ててたので
丁度2ヶ月ぶりの奥多摩です
あれれ
その2ヶ月前の奥多摩も今日走ってる方と一緒だったぁ

そん時の画像がこちら


一番左のバイクの方です
この日は
6月28日(日)
秩父から雁坂トンネルを抜け塩山から大菩薩ライン(国道411)
というコース
道中とても楽しかったのですが
帰りの都民の森駐車場からで帰路の国道16号が大渋滞という
散々な結果のツーリングとなってしまったことを思い出します
その当時はぐうたらしててルポUPしてませんでしたねぇ

にしても今日のルポは余談が多いなぁ

んで
奥多摩湖深山橋を左に折れて
国道139号線に入り
深山橋を右に折れて411号線を行けばいいのに
わざわざ遠回りをしてグニョグニョの道を選びます
139号線から主要道18号線
丹波山役場入口から再び大菩薩ライン(国道411)
柳沢峠で休憩です

 9:50am

今日ご一緒してるのは画像の通り
『ハマの弾丸娘』ことluvさん
VRXに加えRVFを新たに購入されて
益々弾丸ぶりに磨きを掛けて峠を疾走です

柳沢峠を越え塩山に出て国道20号から御坂みち(国道137)
旧道を登って御坂峠

 11:45am

天気は良いものの残念ながら霞が掛かり
到着した時は頂だけは見えたんですが



河口湖越しの富士山は画像に納められませんでした

旧道を下り川口湖畔を通り富士みち(国道139)
都留市のファミレスで昼食を採り
(走るのばっか楽しみでその土地の美味しいものや
 観光スポットとか眼中なくてホントすみません
主要道24号線で道志みちに出ます
河口湖から138号線で山中湖まで出ればいいのに
わざわざまた遠回りして峠道
ほぼ病気かと・・・
さすがの弾丸娘も呆れてるのではと心配になりますが
こんな馬鹿が一人ぐらい居ても良いかな?と
一人納得

道の駅どうしで休憩このあとどうしようか?
という話になり
山中湖まで出て三国峠&明神峠を越える
峠ホリッカーズの定番コースを行く事に
休憩の度バイク談義に花が咲いてしまったので
ホーム足柄峠はご案内できませんでしたが
御殿場から東名で帰宅と
大変楽しい一日を過ごせました

走行距離 340㎞






拍手[0回]

んでもって
県道389号線へ入りました
これまた山の中の狭いクネクネ道
途中に明神峡という紅葉の名所があるんですが
この道じゃ紅葉狩りに来てもクルマじゃすれ違いもままならない
ドッと人が押し寄せたらどうなっちゃうんだろうと
来もしないのに心配になっちゃいます
渓流沿いの気持ち良い道ですが
もうちょっと道幅が欲しいかな?という印象



もういい加減山の中を走るのもお腹一杯になって来たのですが
なにしろまだまだ山の中
地図を見てもまだまだ山の中
県道389号線を右に左にカーブを切り
お腹一杯といえ楽しい一人旅です

小石間トンネルを抜けると国道362号線に突き当たります
国道362号線を左に折れまたまた山中のクネクネ
境川ダムを過ぎると国道473号線と分岐します
予定ではこのまま362号線で寸又峡へ向かう計画でしたが
寸又峡まで行っちゃうと山の中で日が暮れちゃいそうなので
473号線を選択しショートカットして下界に降りることとします
大井川とSLで有名な大井川鉄道沿いに標高を落としてゆきます
左手に大井川を見ながら走ると川幅が次第に広くなり


越すに越されぬ大井川になってゆきます



江戸時代なんぞは水量も満々と湛えて悠々と流れていたんでしょうね

大代まで下ってくると国道1号線と交差するので
国道1号線を左に折れ帰路につきます
暫く走ってから
「あ~っ!蓬莱橋寄るの忘れた~」
いい加減集中力も落ちてきてるようです
焼津で給油し東名高速に乗ります
掲示板を見ると《御殿場~横浜町田IC渋滞60km》
なにを~っ!!
まぁのんびり帰りましょ・・・

日本平PAで休憩17:45pm
軽食コーナーで

桜海老の掻揚げうどん
先日の由比の桜えびがあまりにも美味しかったためか
今日のは「なにこれ~?」という感じ
食券買うまで悩んだ塩ラーメンにしとけばよかった
夕焼けの今日初の富士山が綺麗でした


日本平PAを出て東名をひた走ります
いよいよ渋滞の先頭御殿場ICを過ぎたんですが
渋滞なんてしてません
でも都夫良野トンネル辺りから渋滞してる模様
足柄SAでおしっこと渋滞に備えて
コーヒールンバの販売機でたっぷりの砂糖とミルクの入ったアイスコーヒー
疲れたり集中力欠いたときは甘いものが良いらいいので

足柄SAを出ると都夫良野トンネル手前から渋滞
すり抜けしちゃうものの出せるのは40km/h程度
折角気持ち良く山を走ってきても
家に近づく度に巻き込まれる毎度お決まりの渋滞
東名の場合大和トンネルとトンネル抜けた後のダラダラした上り坂
案の定そのポイントを過ぎると今までの渋滞が嘘のようにスイスイ
何とかなんないんですかねこの変な道路の構造
嫌がらせっすか?

21時帰宅
走行距離 630km
やっぱ高速利用すると距離伸びますね~

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]
Powered by NINJA TOOLS