×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うひゃ
朝から大雨・・・
朝から大雨・・・
あ
そう言えばラフ&ロード雨の日工賃半額なんだよな~
頑張ってタイヤ替えにいくかな?
・・・と目論んでいるものの実際行くかどうかは???
さてさて
すっかりフィギュアネタで終わってしまった昨日
気持ちを新たに講習会のおさらいです
制動まで終わったので講習では午後からの課題
止まる!の次は走る!
けどゆ~っくり走るバランス走行
先ずは一本橋
これ
教習所の時
こんな事して公道に出てこんな場面あるの?
って嫌々受けてた課題ですが
講習に来てみて
「あ~これって一本橋を渡るための課題じゃないんだぁ」
なんて今更ながら解ったりしちゃったりして
遅いっつ~の!
何であんなおっかない思いして一本橋を渡んなきゃいけないか?
全ては低速でバランスを取りにくいオートバイの特性を
克服するためのカリキュラム
んなこと言われなくても解ってるよって思う人も多数かと。。。
でもさ
だってさ
俺は講習受けに来るまで気が付かなかったんだもん
ご存知の通りオートバイって10km/h・20km/h・40km・80km・・・
速度が増すごとに安定して走行できるようになります
難しいのは超低速
どうすれば安定して走る事ができるんでしょ?
一本橋は
先ずは上がる時に少し勢いをつけて一気に段差を登ります
目線は公道例えると100m先の信号機を見るくらいの目線かな
落下が怖いのでどうしても2~3m先の橋を凝視しがちだけど
橋なんか気にせづ真っ直ぐこれから進む方向
普段公道を普通に運転するように遠くの情報を目に納める
そんなイメージで目線を上げて
橋に登ったらしっかりニーグリップ
車体と身体を一体化します
急制動の段で触れたケツをシートに押し付ける術
これがここでも役に立ちます
腹筋にグッと力を入れてドッシリ構えると
肩の力も抜け不思議と安定して走れるようになります
・・・と思います
バランスを崩した時はハンドルにしがみつかづ
アクセルを煽って半クラッチで速度調整しながら
後輪の推進力を得ながらバランスを回復します
ハンドルにしがみついちゃうとどうしても肩に力が入っちゃうので
上半身が固くなっちゃいます
上半身が固くなるとおのずと身体のバランスの意識が
上に行ってしまいがち
ふらついて落下や転倒の恐怖はあるけど
怖さをグッと我慢してケツをシートに押し付けて
ギュッとニーグリップを締めアクセルとクラッチ操作に力を込めづ
腕もリラックスさせ頭は固定して
ヘッドライトと鼻筋が一直線になる様!
これで不思議と一本橋クリアできます
わぁ
また長くなっちゃった~
続きはまたね~
そう言えばラフ&ロード雨の日工賃半額なんだよな~
頑張ってタイヤ替えにいくかな?
・・・と目論んでいるものの実際行くかどうかは???
さてさて
すっかりフィギュアネタで終わってしまった昨日
気持ちを新たに講習会のおさらいです
制動まで終わったので講習では午後からの課題
止まる!の次は走る!
けどゆ~っくり走るバランス走行
先ずは一本橋
これ
教習所の時
こんな事して公道に出てこんな場面あるの?
って嫌々受けてた課題ですが
講習に来てみて
「あ~これって一本橋を渡るための課題じゃないんだぁ」
なんて今更ながら解ったりしちゃったりして
遅いっつ~の!
何であんなおっかない思いして一本橋を渡んなきゃいけないか?
全ては低速でバランスを取りにくいオートバイの特性を
克服するためのカリキュラム
んなこと言われなくても解ってるよって思う人も多数かと。。。
でもさ
だってさ
俺は講習受けに来るまで気が付かなかったんだもん
ご存知の通りオートバイって10km/h・20km/h・40km・80km・・・
速度が増すごとに安定して走行できるようになります
難しいのは超低速
どうすれば安定して走る事ができるんでしょ?
一本橋は
先ずは上がる時に少し勢いをつけて一気に段差を登ります
目線は公道例えると100m先の信号機を見るくらいの目線かな
落下が怖いのでどうしても2~3m先の橋を凝視しがちだけど
橋なんか気にせづ真っ直ぐこれから進む方向
普段公道を普通に運転するように遠くの情報を目に納める
そんなイメージで目線を上げて
橋に登ったらしっかりニーグリップ
車体と身体を一体化します
急制動の段で触れたケツをシートに押し付ける術
これがここでも役に立ちます
腹筋にグッと力を入れてドッシリ構えると
肩の力も抜け不思議と安定して走れるようになります
・・・と思います
バランスを崩した時はハンドルにしがみつかづ
アクセルを煽って半クラッチで速度調整しながら
後輪の推進力を得ながらバランスを回復します
ハンドルにしがみついちゃうとどうしても肩に力が入っちゃうので
上半身が固くなっちゃいます
上半身が固くなるとおのずと身体のバランスの意識が
上に行ってしまいがち
ふらついて落下や転倒の恐怖はあるけど
怖さをグッと我慢してケツをシートに押し付けて
ギュッとニーグリップを締めアクセルとクラッチ操作に力を込めづ
腕もリラックスさせ頭は固定して
ヘッドライトと鼻筋が一直線になる様!
これで不思議と一本橋クリアできます
わぁ
また長くなっちゃった~
続きはまたね~
PR
この記事にコメントする
無題
おお、タイムリー!
今日ちょうど、一本橋・低速走行やってましたよ!
人の見てて、あんな細いとこ、走れるかいっ!って思ってたけど、意外といけるものですね。でもやっぱり公道で使うんですね…
いつも、落ちる時は決まってエンジン音が静かな時でした。どうしてもエンジン途中でゆるめちゃうんですよね。
低速走行も、エンジンを一定に回し続けるのが苦手なようです。前を走ってる教官を見ると、簡単そうなんですけどね(笑)
今日ちょうど、一本橋・低速走行やってましたよ!
人の見てて、あんな細いとこ、走れるかいっ!って思ってたけど、意外といけるものですね。でもやっぱり公道で使うんですね…
いつも、落ちる時は決まってエンジン音が静かな時でした。どうしてもエンジン途中でゆるめちゃうんですよね。
低速走行も、エンジンを一定に回し続けるのが苦手なようです。前を走ってる教官を見ると、簡単そうなんですけどね(笑)
ともさんへ
コメントありがとうございます
わぁ
ちょうどいいタイミングでしたね~
でも
あんまし参考にはならなかったでしょ?
公道では一本橋渡るなんて場面はまづないですが
低速でバランス良く走る事が必要な場面は
多々ありますよ
落下の時はバランスが取れてないときですからね
どうしてもハンドルでバランス回復
したがっちゃうんですが
あくまでもアクセル&クラッチワークで
バランス回復をする癖を付けておくと
もっと楽に通過できますよ
頑張ってね
低速走行はマジ難しいですよ
ブイ~ンっとスピード出して走った方が
気持ち良いですからね
あえて低速で走るのは避けたいじゃないですか
でも
低速をきちっとできるか出来ないかで
ライディングの楽しさがまったく違ってきますよ~
わぁ
ちょうどいいタイミングでしたね~
でも
あんまし参考にはならなかったでしょ?
公道では一本橋渡るなんて場面はまづないですが
低速でバランス良く走る事が必要な場面は
多々ありますよ
落下の時はバランスが取れてないときですからね
どうしてもハンドルでバランス回復
したがっちゃうんですが
あくまでもアクセル&クラッチワークで
バランス回復をする癖を付けておくと
もっと楽に通過できますよ
頑張ってね
低速走行はマジ難しいですよ
ブイ~ンっとスピード出して走った方が
気持ち良いですからね
あえて低速で走るのは避けたいじゃないですか
でも
低速をきちっとできるか出来ないかで
ライディングの楽しさがまったく違ってきますよ~
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/01)
(10/18)
(10/14)
(09/23)
(09/11)
(08/16)
(07/01)
(06/17)
(06/07)
(06/03)
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/07)
(02/08)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/18)
(02/25)
(03/02)
(03/04)
(03/10)
カウンター
アクセス解析