×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日で7月も終わりですね
いろいろあった7月でしたが
明日から8月という事で心機一転
ブログも通常に戻させていただこうと思います
1日早いですが
今回は前哨戦ということで
7月23日にソロで走りに行ったツーレポを・・・
いろいろあった7月でしたが
明日から8月という事で心機一転
ブログも通常に戻させていただこうと思います
1日早いですが
今回は前哨戦ということで
7月23日にソロで走りに行ったツーレポを・・・
7月23日(土)
早朝4時30分出発
いでたちは下から
パイロットブーツ
ブラックジーンズ
タンクトップ
ロングTシャツ
インナージャケット
メッシュジャケット
いざ走り出すと
寒い~~~
まぁこの時間だから寒いんでしょ
天気予報も晴れの予報だし
そのうち暖かくなるでしょ
でも
寒い・・・
予定では調布ICから
中央道へ乗ろうと思ってたんだけど
あまりに寒いので
下道でのんびり走って
相模湖ICから乗ることに
ちっとは気温も上がってきたみたいだけど
高速巡航は100㎞/h以上では走りたくない温度
ちょっと身体が固まってきちゃったので
7:46am
八ヶ岳PAにて燃料補給とちょっと休憩
下道&のんびり高速だったので
思いの外時間掛かっちゃってますねぇ
で
標高も高いせいもあって
相変わらず寒い
中央道から長野道に入って
松本ICで高速を降り
国158号線で上高地・乗鞍高原方面
途中で
「あ!toto買い忘れてたぁ」
って気が付いて
松本電鉄の「新島々」駅近くの
セブンイレブンに寄ってtotoを購入
天気予報が良かったので
交通量も多かったんだけど
totoを購入してる間に
5台前に大型トラックが出てしまったぁ
この先は登山ルートのクネクネ続き
パスする事は譲ってくれない限り不可能
ま
ここまでのんびり来たんだし
この先ものんびり行きましょう
そうそう
先ほどtotoを買ったセブンイレブンの最寄駅
松本電鉄の「新島々」
何て読むと思います?
その場では読めず
気になって帰って来てから調べたら
「しんしましま」だって
読んだまんまジャン!
面白い駅名でしょ?
そんな事はさておき
梓川沿いに国158号をクネクネと登って行きます
ダム湖を2つ過ぎると
トンネル内に分岐があり
→上河内
↑奈川・野麦峠
今日目指すのは主26号で野麦峠
トンネルを抜けると
奈川渡ダムの人口湖である梓湖畔
更に標高を上げて行くと
上高地スーパー林道への分岐点
スーパー林道へ行っちゃおうかな~
なんてチラッと思ったんだけど
また今度
途中
分岐から主39号線を進みます
まだインナージャケットを脱ぐほどではないけど
ちょっとだけ暖かくなってかな?
野麦峠まであと少しのところに
ここが野麦峠?って
間違えて入ってしまったぁ
9:45am
間違えたから5分ほど走ると
今度はホントの野麦峠
だいぶ暖かくなってきたのでインナージャケットを脱ぎ
ここからは暫くの間岐阜県を走ることになります
野麦峠を境に深い谷沿いに下りルート
にしても100年前
飛騨の少女達はよくもこんなに険しい山道を越えて
諏訪湖まで歩いて行ったもんだと感心します
ましてや小説「あゝ野麦峠」の主人公「政井みね」さん達が
この野麦峠を超えたのが2月
稲藁の深靴でこの険しい道を越えたと思うとただただ脱帽です
そんな思いを馳せながら走っていたら
高根乗鞍湖
野麦峠が分水嶺で長野側と岐阜側で
ダム湖を見ながら登って行き
下り終えるとダム湖が迎えるという
今までもしかしたら経験した事ない経験をしたかも?
高根乗鞍湖で突き当たり
国361を左折標高1000mUPの日和田高原を
気持ち良く走ります
長峰峠を越えると再び長野県
木曾の御岳山の麓の開田高原
道もきれいで程よいコーナーとアップダウン
とっても気持ちの良い道です
この界隈お蕎麦が日本一美味しいらしいんですが
例によって下調べをろくにしないで来てしまったので
どこのお蕎麦屋さんに入ればよいのかも分からず
11:26am
とりあえずソフト部発動
とうもろこしソフト
美味しかった~
近くに木曾駒の乗馬センターがあるみたいなので
お昼までまだ少し時間があるので
もチョット走っちゃいましょ
木曽福島から国19号(中山道)を上り
奈良井宿
12:30pm
朝の連続テレビ小説「おひさま」のロケ地らしいです
30分ほど宿場内を散策
お腹も空いたので
奈良井宿内で昼ごはん
13:00pm
五平餅定食¥1,680
美味しかったです
奈良井宿を出て2分ほど走ると
道の駅奈良井木曾の大橋
寒かった午前中から想像できないほどの暑さ
帰りはこの上にメッシュジャケットでも暑そう
灼熱の甲府盆地を通過しなきゃならないし
国19号で塩尻IC
長野道から中央道
珍しく中央道が渋滞なし
灼熱の甲府盆地も熱風の中最短時間で
通過する事ができました
このまま調布まで走っちゃえば良かったんだけど
時間も早いから上野原からの下道の抜け道を
確認しておこうとか色気を出して
山の中を走ってる間は良かったんだけど
相模原まで帰ってきて国16号が大渋滞
上野原から帰宅まで3時間
空いてる時はやっぱ高速をブイ~ンって走っちゃった方が
体力的にも時間的にもロスが無くって良いですね
上限1000円が廃止になっちゃったからお財布には厳しいですが・・・
19時帰宅
走行距離 約625km
所要時間 約14時間半
早朝4時30分出発
いでたちは下から
パイロットブーツ
ブラックジーンズ
タンクトップ
ロングTシャツ
インナージャケット
メッシュジャケット
いざ走り出すと
寒い~~~
まぁこの時間だから寒いんでしょ
天気予報も晴れの予報だし
そのうち暖かくなるでしょ
でも
寒い・・・
予定では調布ICから
中央道へ乗ろうと思ってたんだけど
あまりに寒いので
下道でのんびり走って
相模湖ICから乗ることに
ちっとは気温も上がってきたみたいだけど
高速巡航は100㎞/h以上では走りたくない温度
ちょっと身体が固まってきちゃったので
7:46am
八ヶ岳PAにて燃料補給とちょっと休憩
下道&のんびり高速だったので
思いの外時間掛かっちゃってますねぇ
で
標高も高いせいもあって
相変わらず寒い
中央道から長野道に入って
松本ICで高速を降り
国158号線で上高地・乗鞍高原方面
途中で
「あ!toto買い忘れてたぁ」
って気が付いて
松本電鉄の「新島々」駅近くの
セブンイレブンに寄ってtotoを購入
天気予報が良かったので
交通量も多かったんだけど
totoを購入してる間に
5台前に大型トラックが出てしまったぁ
この先は登山ルートのクネクネ続き
パスする事は譲ってくれない限り不可能
ま
ここまでのんびり来たんだし
この先ものんびり行きましょう
そうそう
先ほどtotoを買ったセブンイレブンの最寄駅
松本電鉄の「新島々」
何て読むと思います?
その場では読めず
気になって帰って来てから調べたら
「しんしましま」だって
読んだまんまジャン!
面白い駅名でしょ?
そんな事はさておき
梓川沿いに国158号をクネクネと登って行きます
ダム湖を2つ過ぎると
トンネル内に分岐があり
→上河内
↑奈川・野麦峠
今日目指すのは主26号で野麦峠
トンネルを抜けると
奈川渡ダムの人口湖である梓湖畔
更に標高を上げて行くと
上高地スーパー林道への分岐点
スーパー林道へ行っちゃおうかな~
なんてチラッと思ったんだけど
また今度
途中
分岐から主39号線を進みます
まだインナージャケットを脱ぐほどではないけど
ちょっとだけ暖かくなってかな?
野麦峠まであと少しのところに
ここが野麦峠?って
間違えて入ってしまったぁ
9:45am
間違えたから5分ほど走ると
今度はホントの野麦峠
だいぶ暖かくなってきたのでインナージャケットを脱ぎ
ここからは暫くの間岐阜県を走ることになります
野麦峠を境に深い谷沿いに下りルート
にしても100年前
飛騨の少女達はよくもこんなに険しい山道を越えて
諏訪湖まで歩いて行ったもんだと感心します
ましてや小説「あゝ野麦峠」の主人公「政井みね」さん達が
この野麦峠を超えたのが2月
稲藁の深靴でこの険しい道を越えたと思うとただただ脱帽です
そんな思いを馳せながら走っていたら
高根乗鞍湖
野麦峠が分水嶺で長野側と岐阜側で
ダム湖を見ながら登って行き
下り終えるとダム湖が迎えるという
今までもしかしたら経験した事ない経験をしたかも?
高根乗鞍湖で突き当たり
国361を左折標高1000mUPの日和田高原を
気持ち良く走ります
長峰峠を越えると再び長野県
木曾の御岳山の麓の開田高原
道もきれいで程よいコーナーとアップダウン
とっても気持ちの良い道です
この界隈お蕎麦が日本一美味しいらしいんですが
例によって下調べをろくにしないで来てしまったので
どこのお蕎麦屋さんに入ればよいのかも分からず
11:26am
とりあえずソフト部発動
とうもろこしソフト
美味しかった~
近くに木曾駒の乗馬センターがあるみたいなので
お昼までまだ少し時間があるので
もチョット走っちゃいましょ
木曽福島から国19号(中山道)を上り
奈良井宿
12:30pm
朝の連続テレビ小説「おひさま」のロケ地らしいです
30分ほど宿場内を散策
お腹も空いたので
奈良井宿内で昼ごはん
13:00pm
五平餅定食¥1,680
美味しかったです
奈良井宿を出て2分ほど走ると
道の駅奈良井木曾の大橋
寒かった午前中から想像できないほどの暑さ
帰りはこの上にメッシュジャケットでも暑そう
灼熱の甲府盆地を通過しなきゃならないし
国19号で塩尻IC
長野道から中央道
珍しく中央道が渋滞なし
灼熱の甲府盆地も熱風の中最短時間で
通過する事ができました
このまま調布まで走っちゃえば良かったんだけど
時間も早いから上野原からの下道の抜け道を
確認しておこうとか色気を出して
山の中を走ってる間は良かったんだけど
相模原まで帰ってきて国16号が大渋滞
上野原から帰宅まで3時間
空いてる時はやっぱ高速をブイ~ンって走っちゃった方が
体力的にも時間的にもロスが無くって良いですね
上限1000円が廃止になっちゃったからお財布には厳しいですが・・・
19時帰宅
走行距離 約625km
所要時間 約14時間半
PR
この記事にコメントする
無題
このコースは6月のGSチャレンジに行った際にちょうど逆走の形で走りました。
開田高原~野麦峠は気持ちの良い道ですね。
また行きたいです。
私のところからも中央道はアクセスしにくくて困ってます。
早く圏央道が開通してくれないかと思ってますがまだまだ先ですね。
開田高原~野麦峠は気持ちの良い道ですね。
また行きたいです。
私のところからも中央道はアクセスしにくくて困ってます。
早く圏央道が開通してくれないかと思ってますがまだまだ先ですね。
無題
最近ひとりで走るようになって、やっと高速道路の土地勘っていうんですか?少しずつ芽生え始めたような・・・(笑)いや、方向音痴には変わりないのですがね。
みーしゃさんはその点、道を覚えるの得意ですよね?てか、超人の域なのかな?羨ましい限りです・・。
みーしゃさんはその点、道を覚えるの得意ですよね?てか、超人の域なのかな?羨ましい限りです・・。
かずぅ~
コメントありがと
あ
そうだったね
GSチャレンジで野麦峠行ったって言ってたよね!
開田高原気持ちいいよね~
次回は御嶽パノラマラインの方にも行ってみたいなぁ
圏央道早く出来て欲しいよね!!
あ
そうだったね
GSチャレンジで野麦峠行ったって言ってたよね!
開田高原気持ちいいよね~
次回は御嶽パノラマラインの方にも行ってみたいなぁ
圏央道早く出来て欲しいよね!!
久しぶりに
み~しゃさん(さんを付けないと変ですので)
久しぶりに、楽しいツーレポ拝見いたしました
いつも、楽しいコース、おいしい食べ物を満喫したツーリング、それにしても1日ですごい距離
ですね。
またしばらくしたら、連れて行って下さい。
久しぶりに、楽しいツーレポ拝見いたしました
いつも、楽しいコース、おいしい食べ物を満喫したツーリング、それにしても1日ですごい距離
ですね。
またしばらくしたら、連れて行って下さい。
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/01)
(10/18)
(10/14)
(09/23)
(09/11)
(08/16)
(07/01)
(06/17)
(06/07)
(06/03)
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/07)
(02/08)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/18)
(02/25)
(03/02)
(03/04)
(03/10)
カウンター
アクセス解析