×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月4日
中毒に侵された二人が峠を目指して今日も行く
6時に東名横浜町田IC近くの万葉の湯で待ち合わせ
上鶴間のすき家で朝食とコースの打ち合わせ
峠ホリッカーズはだいたいの行く先とコースは
事前に打ち合わせますが
詳細は集合してから決めるのが慣習
今回も牛丼食いながら「どこ通ろうか」という事で
コースが決定
国道16号線~町田街道~主要道61号線~主要道32号線で
檜原街道~奥多摩周遊道路で奥多摩湖へ上ります
1日空けて同じ道を登ったり下ったり
でもこの道は楽しいし練習になるしで
大好きです
で
奥多摩周遊道路都民の森駐車場8時20分着
残念ながら曇り空気温も低めです
景色もいまいち
奥多摩周遊道路を堪能し
わざわざクネクネを選んで
国道139号線~主要道18号線を経て
国道411号線(青梅街道大菩薩ライン)
前走車が道を譲ってくれ快調に走ります
残念ながらこの道での一番の練習ポイント
高速ヘアピンカーブではオフロードバイクとクルマが
道を譲ってくれずパッシングポイントも無いので
トロトロと後をくっついて行かざるを得ませんでした
道を譲ってくれなかったオフロードバイクとクルマが
柳沢峠の駐車場に入ったので
無線交信で柳沢峠での休憩のスルーを決定し
下りに入ります
GW中のためか
柳沢峠駐車場に入り損ねて平気で路上に停めたり
コーナーのピークで停車して写真を撮っていたり
高速コーナーの出口で景色を眺めていたりと
ひとつ間違えたら事故に繋がる様な
無神経な行いのドライバーが多かったです
怖い怖い
411号線で塩山まで出て国道20号線~主要道34号線から
国道137号線で御坂峠
天下茶屋でとと休憩
11:50
残念ながら富士山はこの状態
ここでこれからの行程を相談します
案
河口湖から山中湖へ抜けて三国峠~ホームグラウンドの足柄峠へ
案
精進湖畔を通り国道358号線~主要道36号線で塩山に出て
来た道を戻る
案
山中湖から御殿場に出て乙女峠から箱根越え
結局案が採用
バイパスに戻り
浅間神社から主要道21号線(湖北ビューライン)
西湖レストハウスで昼食
ふたりともほうとうセット
12:15
空腹を満たし国道139号線に出て
赤池交差点から国道358号線~主要道36号線
この36号線交通量も少なく初めは渓流沿いの長閑な道ですが
鳥坂峠のピークを越し下りに入るとヘアピンの連続
ホリッカーにとってはたまらない道です
逆から登ってくるのも楽しいかも
再び塩山に出て
来た道を戻ります
再び柳沢峠を越え奥多摩周遊道路
奥多摩周遊道路ではバイクが事故っていました
センターラインにバイクが倒れ
その傍らにヘルメットが転がり
まだ事故を起こして間もない様でした
事故ったライダーの状態が気になりますが
仲間かどうかは解りませんが10人ほどのライダーが
事故現場にいたのでそのまま走り去りました
俺も気を付けなきゃ
帰りの国道16号線は予想に反して空いており
20時前に帰宅
きょうもガッツリ走りガッツリ峠を越えてきました
走行距離 約400km
所要時間 約14時間
今回越えた峠:小峰峠・風張峠・今川峠・柳沢峠・御坂峠・鳥坂峠
中毒に侵された二人が峠を目指して今日も行く
6時に東名横浜町田IC近くの万葉の湯で待ち合わせ
上鶴間のすき家で朝食とコースの打ち合わせ
峠ホリッカーズはだいたいの行く先とコースは
事前に打ち合わせますが
詳細は集合してから決めるのが慣習
今回も牛丼食いながら「どこ通ろうか」という事で
コースが決定
国道16号線~町田街道~主要道61号線~主要道32号線で
檜原街道~奥多摩周遊道路で奥多摩湖へ上ります
1日空けて同じ道を登ったり下ったり
でもこの道は楽しいし練習になるしで
大好きです
で
奥多摩周遊道路都民の森駐車場8時20分着
残念ながら曇り空気温も低めです
景色もいまいち
奥多摩周遊道路を堪能し
わざわざクネクネを選んで
国道139号線~主要道18号線を経て
国道411号線(青梅街道大菩薩ライン)
前走車が道を譲ってくれ快調に走ります
残念ながらこの道での一番の練習ポイント
高速ヘアピンカーブではオフロードバイクとクルマが
道を譲ってくれずパッシングポイントも無いので
トロトロと後をくっついて行かざるを得ませんでした
道を譲ってくれなかったオフロードバイクとクルマが
柳沢峠の駐車場に入ったので
無線交信で柳沢峠での休憩のスルーを決定し
下りに入ります
GW中のためか
柳沢峠駐車場に入り損ねて平気で路上に停めたり
コーナーのピークで停車して写真を撮っていたり
高速コーナーの出口で景色を眺めていたりと
ひとつ間違えたら事故に繋がる様な
無神経な行いのドライバーが多かったです
怖い怖い
411号線で塩山まで出て国道20号線~主要道34号線から
国道137号線で御坂峠
天下茶屋でとと休憩
11:50
残念ながら富士山はこの状態
ここでこれからの行程を相談します
案
河口湖から山中湖へ抜けて三国峠~ホームグラウンドの足柄峠へ
案
精進湖畔を通り国道358号線~主要道36号線で塩山に出て
来た道を戻る
案
山中湖から御殿場に出て乙女峠から箱根越え
結局案が採用
バイパスに戻り
浅間神社から主要道21号線(湖北ビューライン)
西湖レストハウスで昼食
ふたりともほうとうセット
12:15
空腹を満たし国道139号線に出て
赤池交差点から国道358号線~主要道36号線
この36号線交通量も少なく初めは渓流沿いの長閑な道ですが
鳥坂峠のピークを越し下りに入るとヘアピンの連続
ホリッカーにとってはたまらない道です
逆から登ってくるのも楽しいかも
再び塩山に出て
来た道を戻ります
再び柳沢峠を越え奥多摩周遊道路
奥多摩周遊道路ではバイクが事故っていました
センターラインにバイクが倒れ
その傍らにヘルメットが転がり
まだ事故を起こして間もない様でした
事故ったライダーの状態が気になりますが
仲間かどうかは解りませんが10人ほどのライダーが
事故現場にいたのでそのまま走り去りました
俺も気を付けなきゃ
帰りの国道16号線は予想に反して空いており
20時前に帰宅
きょうもガッツリ走りガッツリ峠を越えてきました
走行距離 約400km
所要時間 約14時間
今回越えた峠:小峰峠・風張峠・今川峠・柳沢峠・御坂峠・鳥坂峠
PR
この記事にコメントする
お疲れ様でした
今日は2号はフラストレーション溜まってます。
やっぱ、雨は乗れないです。
カッパ着込んでってのもありますけど、
気持ち良く走りたい。
折角出会えたmaverickさんだもん、
お互いに納得できればいいと想ってます。
やっぱ、雨は乗れないです。
カッパ着込んでってのもありますけど、
気持ち良く走りたい。
折角出会えたmaverickさんだもん、
お互いに納得できればいいと想ってます。
無題
先日奥多摩のツーレポがアップされていたと思ったら、早くもまた奥多摩ですか(^^;
私のようなビビリーくんには奥多摩は厳しそうです(^^;
それにしても、結構ガッツリと走られていますね。
いったい、何時スタートなんですか?
私のようなビビリーくんには奥多摩は厳しそうです(^^;
それにしても、結構ガッツリと走られていますね。
いったい、何時スタートなんですか?
ゆたくさんへ
コメントありがとうございます
清志郎の分と2通まとめてのレスですみません
清志郎は残念でしたね
最近面白いおっさんで結構好きだったんですが・・・
奥多摩楽しいですよ
ってか
練習になります
是非一度お越しになってみたら如何ですか?
へたっぴなので周りに迷惑掛けない様
なるべく交通量が少ない時間に走りたいので
朝はたいがい6時前には出発です
清志郎の分と2通まとめてのレスですみません
清志郎は残念でしたね
最近面白いおっさんで結構好きだったんですが・・・
奥多摩楽しいですよ
ってか
練習になります
是非一度お越しになってみたら如何ですか?
へたっぴなので周りに迷惑掛けない様
なるべく交通量が少ない時間に走りたいので
朝はたいがい6時前には出発です
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/01)
(10/18)
(10/14)
(09/23)
(09/11)
(08/16)
(07/01)
(06/17)
(06/07)
(06/03)
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/07)
(02/08)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/18)
(02/25)
(03/02)
(03/04)
(03/10)
カウンター
アクセス解析