×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月27日 晴
5月は週末は晴れ続き
最終の週末もツーリング日和です
水戸街道を北上し筑波山系を越え
真岡鉄道でSLに乗るプランでツーリングです
朝6時に自宅出発
都内を抜け水戸街道で茨城県石岡市の恋瀬橋で
予定よりちょっと遅れ気味に朝食
恋瀬橋北交差点を左に折れ主要道7号で上曽峠を目指します
山を登り始めても緩やかなカーブがあるくらいでなだらかに登って行く感じ
やっとワインディングに入ったと思ったらあっという間に峠に到着
前の晩、家で昭文社のドライブマップルを見てプランを立てたのですが
上曽峠から右に折れて真壁に抜ける道があったのでその道を行くことに
上曽峠から一本杉峠へと抜ける稜線沿いの林道です
完全舗装ですが道幅は4m弱対向車が来てもすれ違えますが
見通しが悪いコーナーの連続なのでのんびりと
標高はそこそこ高い所を走っていると思うのですが
木に覆われて殆ど景色は見れません、文字通り林道、木の間を延々走ります
と、突然視界が開け急に道幅が倍になり左右両側はるか下に
町並みが見渡せる場所が
この場所ハンググライダーの滑走路の様で山の斜面に沿って板張りの踏み台?
が5箇所設置されていました
道が広くなったのも駐車スペースの様です
急に道幅が広くなったので休憩を兼ね写真撮影
家に帰って地図と照らし合わせると真壁の町並みと思われる
ハンググライダーの滑走路から少し道を下ると一本杉峠に到着
この峠で交差する県道218号で真壁に降りる計画だったのですが
確かに道は交差しているんですが走るはずの県道218号が
まったく未整地のダート道、見通してみると倒木まであるありさま
ドライブマップルでも今通ってきた道よりも太く記してあり
ましてや県道、狐につままれたようです
さすがにDSC11でこのダートは走れる筈もなく
今来た道の延長が舗装路だし、地図を見ると道はありそうなので
このまま進むことに
峠から更に登る道だったので「大丈夫かな?」と不安を抱きましたが
しばらくすると降りになったので一安心
ただ、舗装はされているものの木の枝は散乱してるし
時々落石があるみたく小石は転がってる
道を横切る排水溝のふたのグレーチングはひしゃげている
と、慎重に走らざるを得ない道でした
40分近くクネクネと降りてくると里に出たのでホッとしたのですが
現在地がどこなのか解らない・・・右?左?一か八かで左折を選択
しばらく走るとR50に出たので安心しました
予定では益子の町を探索して真岡鉄道の久下田駅にバイクを置き
普通列車で茂木に向かい、茂木からSLで久下田まで戻って来る
という計画でしたが
この名ばかりの県道218号線のお陰ですっかり予定していた時間をオーバー
真岡鉄道は1時間に1本しか走ってないので余裕を見たプランだったのですが
余裕がなくなり益子に寄る時間もなくR50羽黒から直接久下田駅に直行
無事久下田から茂木行きの列車に乗ることができました
茂木駅からは長閑なSLの旅
自宅~R1~R6(水戸街道)
恋瀬橋パーキングエリア(朝食)
~主7
上曽峠
~名もなき林道
一本杉峠
~名もなき林道~R50~R294
久下田駅
=真岡鉄道
茂木駅
=真岡鉄道SL
久下田駅
~R294~R6~R1~自宅
走行距離 約310㎞
5月は週末は晴れ続き
最終の週末もツーリング日和です
水戸街道を北上し筑波山系を越え
真岡鉄道でSLに乗るプランでツーリングです
朝6時に自宅出発
都内を抜け水戸街道で茨城県石岡市の恋瀬橋で
予定よりちょっと遅れ気味に朝食
恋瀬橋北交差点を左に折れ主要道7号で上曽峠を目指します
山を登り始めても緩やかなカーブがあるくらいでなだらかに登って行く感じ
やっとワインディングに入ったと思ったらあっという間に峠に到着
前の晩、家で昭文社のドライブマップルを見てプランを立てたのですが
上曽峠から右に折れて真壁に抜ける道があったのでその道を行くことに
上曽峠から一本杉峠へと抜ける稜線沿いの林道です
完全舗装ですが道幅は4m弱対向車が来てもすれ違えますが
見通しが悪いコーナーの連続なのでのんびりと
標高はそこそこ高い所を走っていると思うのですが
木に覆われて殆ど景色は見れません、文字通り林道、木の間を延々走ります
と、突然視界が開け急に道幅が倍になり左右両側はるか下に
町並みが見渡せる場所が
この場所ハンググライダーの滑走路の様で山の斜面に沿って板張りの踏み台?
が5箇所設置されていました
道が広くなったのも駐車スペースの様です
急に道幅が広くなったので休憩を兼ね写真撮影
家に帰って地図と照らし合わせると真壁の町並みと思われる
ハンググライダーの滑走路から少し道を下ると一本杉峠に到着
この峠で交差する県道218号で真壁に降りる計画だったのですが
確かに道は交差しているんですが走るはずの県道218号が
まったく未整地のダート道、見通してみると倒木まであるありさま
ドライブマップルでも今通ってきた道よりも太く記してあり
ましてや県道、狐につままれたようです
さすがにDSC11でこのダートは走れる筈もなく
今来た道の延長が舗装路だし、地図を見ると道はありそうなので
このまま進むことに
峠から更に登る道だったので「大丈夫かな?」と不安を抱きましたが
しばらくすると降りになったので一安心
ただ、舗装はされているものの木の枝は散乱してるし
時々落石があるみたく小石は転がってる
道を横切る排水溝のふたのグレーチングはひしゃげている
と、慎重に走らざるを得ない道でした
40分近くクネクネと降りてくると里に出たのでホッとしたのですが
現在地がどこなのか解らない・・・右?左?一か八かで左折を選択
しばらく走るとR50に出たので安心しました
予定では益子の町を探索して真岡鉄道の久下田駅にバイクを置き
普通列車で茂木に向かい、茂木からSLで久下田まで戻って来る
という計画でしたが
この名ばかりの県道218号線のお陰ですっかり予定していた時間をオーバー
真岡鉄道は1時間に1本しか走ってないので余裕を見たプランだったのですが
余裕がなくなり益子に寄る時間もなくR50羽黒から直接久下田駅に直行
無事久下田から茂木行きの列車に乗ることができました
茂木駅からは長閑なSLの旅
自宅~R1~R6(水戸街道)
恋瀬橋パーキングエリア(朝食)
~主7
上曽峠
~名もなき林道
一本杉峠
~名もなき林道~R50~R294
久下田駅
=真岡鉄道
茂木駅
=真岡鉄道SL
久下田駅
~R294~R6~R1~自宅
走行距離 約310㎞
PR
5月12日 晴
今日も絶好のツーリング日和
宮ヶ瀬湖から上野原・檜原村経由サッカー観戦でプランを立てました
朝6時半自宅出発
早朝の保土ヶ谷バイパス&R246は空いていて良いですね
平日の昼間もこれだけ空いてれば楽なんだけど・・・
R246から主60に入り飯山温泉郷を左に見て宮ヶ瀬湖へ
別所温泉付近から主64に
9時頃宮ヶ瀬湖到着し持ってきたパンで朝ごはん
宮ヶ瀬虹の大橋をバックに
宮ヶ瀬湖を出発し主64で同志みち青野原方面に
青野原から先日通った県518・県517でやまなみ温泉付近で主76に出ます
県517と主76は分岐するまで同じ道で馬本という地名付近で分岐し
再び県517を走り主35へ
道路標示がないので地図で確認しながらの走行です
主35は片側1車線づつのワインディング完全舗装で道の荒れもそれ程なく
走りやすい道でしたただ時折見通しの悪いコーナーがあるので対向車には
注意が必要です。(殆ど対向車なかったですが)
途中メイプルポイントゴルフ場の近くに天神トンネルというのがあり
人が彫った隧道らしく、照明なし岩肌むき出しの風情のある隧道でした
主35を降りて上野原市街地、R20へ
R20を1km足らず走ってすぐさま上野原あきる野線(主33)へ
東京都と山梨県の県境甲武トンネルを目指しまた登って行きます
上野原あきる野線は道は良いんですがタイトなコーナーのところに
速度制限のために道路が波打った加工が施され迷惑な限りでした
甲武トンネル 山梨県側から これから東京都に入ります
甲武トンネルを抜け東京都側に入ると山梨側より
タイトなコーナーが連続し下って行きます
山の新緑が美しいのと深い渓谷の景色を楽しめ
舗装も良くのんびり下って来ることができました
途中檜原街道と合流するとライダーの数が増え
ツーリングのメッカ奥多摩を感じました
檜原街道を秋川沿いに下ってゆくと十里木の信号で温泉の看板を見つけ
立寄り入浴をして行く事に
この温泉施設は「瀬音の湯」今年の4月にOPENしたばかりの施設らしく
きれいな建物で地元の特産物の販売などもしています
お湯はアルカリ性で無臭・透明ですがかなりpH度が高いらしく
ヌルヌルした感じのお湯です
身体を洗ってから湯船に浸かると石鹸落とし忘れて入っちゃったかな?
と、思うくらいお湯自体がヌルヌルで出た後もポカポカのいいお湯でした
瀬音の湯を後に五日市街道、R20で調布の味の素スタジアムへ
夜7時からの試合を観戦し帰宅しました。
自宅~横浜環状2号~保土ヶ谷バイパス~R246~主60~主64
宮ヶ瀬湖
~主64~R413~県518~県517~主76~県517~主35~R20
上野原(給油)
~R20~主33
瀬音の湯
~主33~五日市街道~新奥多摩街道~R20
味の素スタジアム
~多摩川沿線道路~自宅
走行距離 約200km
今日も絶好のツーリング日和
宮ヶ瀬湖から上野原・檜原村経由サッカー観戦でプランを立てました
朝6時半自宅出発
早朝の保土ヶ谷バイパス&R246は空いていて良いですね
平日の昼間もこれだけ空いてれば楽なんだけど・・・
R246から主60に入り飯山温泉郷を左に見て宮ヶ瀬湖へ
別所温泉付近から主64に
9時頃宮ヶ瀬湖到着し持ってきたパンで朝ごはん
宮ヶ瀬虹の大橋をバックに
宮ヶ瀬湖を出発し主64で同志みち青野原方面に
青野原から先日通った県518・県517でやまなみ温泉付近で主76に出ます
県517と主76は分岐するまで同じ道で馬本という地名付近で分岐し
再び県517を走り主35へ
道路標示がないので地図で確認しながらの走行です
主35は片側1車線づつのワインディング完全舗装で道の荒れもそれ程なく
走りやすい道でしたただ時折見通しの悪いコーナーがあるので対向車には
注意が必要です。(殆ど対向車なかったですが)
途中メイプルポイントゴルフ場の近くに天神トンネルというのがあり
人が彫った隧道らしく、照明なし岩肌むき出しの風情のある隧道でした
主35を降りて上野原市街地、R20へ
R20を1km足らず走ってすぐさま上野原あきる野線(主33)へ
東京都と山梨県の県境甲武トンネルを目指しまた登って行きます
上野原あきる野線は道は良いんですがタイトなコーナーのところに
速度制限のために道路が波打った加工が施され迷惑な限りでした
甲武トンネル 山梨県側から これから東京都に入ります
甲武トンネルを抜け東京都側に入ると山梨側より
タイトなコーナーが連続し下って行きます
山の新緑が美しいのと深い渓谷の景色を楽しめ
舗装も良くのんびり下って来ることができました
途中檜原街道と合流するとライダーの数が増え
ツーリングのメッカ奥多摩を感じました
檜原街道を秋川沿いに下ってゆくと十里木の信号で温泉の看板を見つけ
立寄り入浴をして行く事に
この温泉施設は「瀬音の湯」今年の4月にOPENしたばかりの施設らしく
きれいな建物で地元の特産物の販売などもしています
お湯はアルカリ性で無臭・透明ですがかなりpH度が高いらしく
ヌルヌルした感じのお湯です
身体を洗ってから湯船に浸かると石鹸落とし忘れて入っちゃったかな?
と、思うくらいお湯自体がヌルヌルで出た後もポカポカのいいお湯でした
瀬音の湯を後に五日市街道、R20で調布の味の素スタジアムへ
夜7時からの試合を観戦し帰宅しました。
自宅~横浜環状2号~保土ヶ谷バイパス~R246~主60~主64
宮ヶ瀬湖
~主64~R413~県518~県517~主76~県517~主35~R20
上野原(給油)
~R20~主33
瀬音の湯
~主33~五日市街道~新奥多摩街道~R20
味の素スタジアム
~多摩川沿線道路~自宅
走行距離 約200km
5月4日 晴れ
朝起きたら天気が良いので6時半に自宅を出発し
同志道を経て富士山方面へ出発
保土ヶ谷バイパス橋本から津久井湖方面へ向かい
途中で同志みち(R413)に入ろうと思っていたのですが
交差点曲がり損ねて暫らくして曲がり損ねたことに気付き
地図を広げてみると戻らなくても同志道に抜ける県道があったので
その道を通ることにしました
R412から鼠坂を左折し県道517・518を通り同志道の青野原に出ました
この県道517・518舗装はされていて細いですが結構走りやすい道でしたが
何しろDSC11を購入して初めての峠道なのでちょっと緊張
後ろから来るクルマもバイクもいないのでのんびりと走っていると
突然車幅制限のポールが出現
この先どんな道になっちゃうんだろうと不安をよそに
道幅が狭くなり木が頭上を覆う量が増えたぐらいで
普通に走れる道でホッとしました
青野原で同志みちに入り一路山中湖へ
同志温泉付近の脇道
「道の駅どうし」で休憩GWということでツーリングのライダーもいっぱい
道の駅どうし
道中、交通量は多かったものの順調に来ることができましたが
山中湖を目前に渋滞
道があまり広くない為すり抜けもできず列中に埋もれる
約15分渋滞に埋もれたが無事山中湖到着
マリモ通り側からの富士山
山中湖で一服してR138で御殿場方面へ
籠坂峠付近
山中湖から10km程しか走っていないのに山中湖から見た富士山と
ここから眺める富士山の形が違うことに改めてビックリ
正午になり気温もぐんぐん上昇、ここでインナーを1枚脱ぐ
R138は須走から渋滞、渋滞中暑い~対向してくるライダーは
皮ツナギを腰まで下ろして上半身はTシャツ、夏みたいな天気になりました
わき道を入り渋滞回避
途中「わさびの郷」で休憩、お土産にわさび漬けとわさびドレッシングを購入
わさびソフトクリームで暑さをしのぎ出発
帰路足柄峠越えをしようかとふと思いましたが
疲労を感じおとなしくR246で帰路につくことに
そ言えば夢中で走ってたので昼飯食ってなかった!
秦野まで降りて吉牛で遅い昼食を採り帰宅しました
自宅~横浜環状2号線~保土ヶ谷バイパス~橋本五差路~県508
~R413~県517~県518~R413
道の駅どうし
~R413
山中湖
~R138~県150
わさびの郷
~県150~R246~保土ヶ谷バイパス~横浜環状2号~自宅
走行距離約230km
朝起きたら天気が良いので6時半に自宅を出発し
同志道を経て富士山方面へ出発
保土ヶ谷バイパス橋本から津久井湖方面へ向かい
途中で同志みち(R413)に入ろうと思っていたのですが
交差点曲がり損ねて暫らくして曲がり損ねたことに気付き
地図を広げてみると戻らなくても同志道に抜ける県道があったので
その道を通ることにしました
R412から鼠坂を左折し県道517・518を通り同志道の青野原に出ました
この県道517・518舗装はされていて細いですが結構走りやすい道でしたが
何しろDSC11を購入して初めての峠道なのでちょっと緊張
後ろから来るクルマもバイクもいないのでのんびりと走っていると
突然車幅制限のポールが出現
この先どんな道になっちゃうんだろうと不安をよそに
道幅が狭くなり木が頭上を覆う量が増えたぐらいで
普通に走れる道でホッとしました
青野原で同志みちに入り一路山中湖へ
同志温泉付近の脇道
「道の駅どうし」で休憩GWということでツーリングのライダーもいっぱい
道の駅どうし
道中、交通量は多かったものの順調に来ることができましたが
山中湖を目前に渋滞
道があまり広くない為すり抜けもできず列中に埋もれる
約15分渋滞に埋もれたが無事山中湖到着
マリモ通り側からの富士山
山中湖で一服してR138で御殿場方面へ
籠坂峠付近
山中湖から10km程しか走っていないのに山中湖から見た富士山と
ここから眺める富士山の形が違うことに改めてビックリ
正午になり気温もぐんぐん上昇、ここでインナーを1枚脱ぐ
R138は須走から渋滞、渋滞中暑い~対向してくるライダーは
皮ツナギを腰まで下ろして上半身はTシャツ、夏みたいな天気になりました
わき道を入り渋滞回避
途中「わさびの郷」で休憩、お土産にわさび漬けとわさびドレッシングを購入
わさびソフトクリームで暑さをしのぎ出発
帰路足柄峠越えをしようかとふと思いましたが
疲労を感じおとなしくR246で帰路につくことに
そ言えば夢中で走ってたので昼飯食ってなかった!
秦野まで降りて吉牛で遅い昼食を採り帰宅しました
自宅~横浜環状2号線~保土ヶ谷バイパス~橋本五差路~県508
~R413~県517~県518~R413
道の駅どうし
~R413
山中湖
~R138~県150
わさびの郷
~県150~R246~保土ヶ谷バイパス~横浜環状2号~自宅
走行距離約230km
今日も朝早起きして大山まで豆腐を買いに出掛けました
豆腐と言えば早朝。
6時に自宅出発少し寒いですが凍えるほどではなく
車の少ない国道246号を快調に走りました
伊勢原に仕事でよく行くのですがいつも混んでるので
あまりいい印象が無いのですが
早朝となればこんな短時間で厚木まで来れるんだ?と感心
8時過ぎには豆腐を購入して帰路へつき
混まないうちに帰宅することができました
大山のケーブルカーの駅までの県道611号は細いですが
舗装は良い方で走りやすいですが緩やかなカーブがあるくらいで
少し物足りない感じです
カメラ持って行ったんですが何故かシャッターが切れず
写真を撮らず帰ってきました、家に戻ってカメラ点検したら
普通にシャッターが切れ「何だったんだろう?」
山頂の阿夫利神社の霊力?
自宅~横浜環状2号線~保土ヶ谷バイパス~R246~県611
大山
~帰路同ルート
走行距離約140km
豆腐と言えば早朝。
6時に自宅出発少し寒いですが凍えるほどではなく
車の少ない国道246号を快調に走りました
伊勢原に仕事でよく行くのですがいつも混んでるので
あまりいい印象が無いのですが
早朝となればこんな短時間で厚木まで来れるんだ?と感心
8時過ぎには豆腐を購入して帰路へつき
混まないうちに帰宅することができました
大山のケーブルカーの駅までの県道611号は細いですが
舗装は良い方で走りやすいですが緩やかなカーブがあるくらいで
少し物足りない感じです
カメラ持って行ったんですが何故かシャッターが切れず
写真を撮らず帰ってきました、家に戻ってカメラ点検したら
普通にシャッターが切れ「何だったんだろう?」
山頂の阿夫利神社の霊力?
自宅~横浜環状2号線~保土ヶ谷バイパス~R246~県611
大山
~帰路同ルート
走行距離約140km
いよいよGW突入
世間では9連休とかいう会社もあるみたいですが私は暦通り
お金も無いので「安・金・短」のGWを過ごしたいと思います
で、初日
五月晴れ
朝7時自宅出発
三浦&江ノ島ツーリングで食べ損ねた「生シラス」を買いに
腰越の魚屋さんに
ところが鎌倉円覚寺を過ぎたところで急にイモビライザーのアラームが
ピーピー鳴りだしスピードメーター等電装系が全てダウン
エンジンは掛かっているので走行はできるんですが
メーターの針は上がらない、ウインカーもつかないので
鶴ヶ丘八幡宮を過ぎて若宮大路の路肩に止めて点検
ヒューズ切れでした
でも何でイモビのアラームが鳴るんだ?
ヒューズ交換して出発
若宮大路から134号線に出るため滑川の交差点で右ウインカー出したら
またピーピーでメーターダウン
こりゃどこかで接触不良?
またも路肩に止めてメンテナンスノートでYAMAHA販売店探し
時計はまだ8時半前、とりあえず一番近そうな茅ヶ崎の販売店に
向かうことにしました
この販売店は仕事で何度も店の前を通ってるので場所もわかるし一安心
でも店に行くまでピーピー鳴らしながら走らなければならず
かなり恥かしい思いをしました
店に着いたらこの販売店はありがたいことに9時開店
10時までは待ってなきゃならないかな~と思っていたので
早くから店を開けてて頂きホント助かりました
お店の人に見てもらうとウインカーのバルブが接触不良みたいとのこと
先日換えたシルバーコーティングバルブがしっかり取り付けしてなかった
みたく、後の右ウインカーバルブが焦げていました
バルブを換え予備ヒューズも切れちゃったので交換してもらい
支払いの時に金額聞いてビックリ!85円だって
バルブは交換した時純正のをサドルバッグに入れっぱなしだったので
ヒューズ代しか請求されませんでした
工賃はサービスしてくれて感謝の一言です
店を出ると快調快調!腰越まで戻って魚屋さんに
運が無いときはこんなもので、今日はシラスの水揚げが無かったとのこと
仕方ないので生きのいい目刺しと釜揚げシラスを買って帰路に着きました
途中で江ノ電バックに1枚,江ノ島バックに1枚
自宅~横浜環状2号線~鎌倉街道~R134~R1
YSP茅ヶ崎
~R1~R134
腰越の魚屋さん
~帰路同コース
走行距離約100km
世間では9連休とかいう会社もあるみたいですが私は暦通り
お金も無いので「安・金・短」のGWを過ごしたいと思います
で、初日
五月晴れ
朝7時自宅出発
三浦&江ノ島ツーリングで食べ損ねた「生シラス」を買いに
腰越の魚屋さんに
ところが鎌倉円覚寺を過ぎたところで急にイモビライザーのアラームが
ピーピー鳴りだしスピードメーター等電装系が全てダウン
エンジンは掛かっているので走行はできるんですが
メーターの針は上がらない、ウインカーもつかないので
鶴ヶ丘八幡宮を過ぎて若宮大路の路肩に止めて点検
ヒューズ切れでした
でも何でイモビのアラームが鳴るんだ?
ヒューズ交換して出発
若宮大路から134号線に出るため滑川の交差点で右ウインカー出したら
またピーピーでメーターダウン
こりゃどこかで接触不良?
またも路肩に止めてメンテナンスノートでYAMAHA販売店探し
時計はまだ8時半前、とりあえず一番近そうな茅ヶ崎の販売店に
向かうことにしました
この販売店は仕事で何度も店の前を通ってるので場所もわかるし一安心
でも店に行くまでピーピー鳴らしながら走らなければならず
かなり恥かしい思いをしました
店に着いたらこの販売店はありがたいことに9時開店
10時までは待ってなきゃならないかな~と思っていたので
早くから店を開けてて頂きホント助かりました
お店の人に見てもらうとウインカーのバルブが接触不良みたいとのこと
先日換えたシルバーコーティングバルブがしっかり取り付けしてなかった
みたく、後の右ウインカーバルブが焦げていました
バルブを換え予備ヒューズも切れちゃったので交換してもらい
支払いの時に金額聞いてビックリ!85円だって
バルブは交換した時純正のをサドルバッグに入れっぱなしだったので
ヒューズ代しか請求されませんでした
工賃はサービスしてくれて感謝の一言です
店を出ると快調快調!腰越まで戻って魚屋さんに
運が無いときはこんなもので、今日はシラスの水揚げが無かったとのこと
仕方ないので生きのいい目刺しと釜揚げシラスを買って帰路に着きました
途中で江ノ電バックに1枚,江ノ島バックに1枚
自宅~横浜環状2号線~鎌倉街道~R134~R1
YSP茅ヶ崎
~R1~R134
腰越の魚屋さん
~帰路同コース
走行距離約100km
仕事を定時で上がれたので
近くのパーツ屋へマフラーを見に行きました
バイク雑誌で当たりをつけていたのは2軒
夕方から2軒廻るのは時間的にも無理なので執りあえず今日は1軒
在庫もあり店のオヤジは「今晩預からせてくれれば付けとくよ」
と言ってくれたのですが、即決できず値段だけ聞いて「また来ます」
パーツ屋の帰りにバイク用品店に寄って
ウインカーのシルバーコーティングバルブを購入して
ポツポツ雨が落ちてきたので慌てて帰路につきました
小雨なのですが路面はすでに濡れており気を付けて走らなきゃ
と、思っていた矢先
登り坂の信号の手前で前を走る乗用車が青から黄色に変わっって
加速したので「ああ、突っ切るんだろうな」と思った瞬間
赤に変わった為停止線では止まれない位置なのに
何を思ったか急ブレーキ
私は信号で止まるつもりだったので減速はしてたけど登りなんで
アクセルは開いており、予想もしなかった事態に急制動
後輪はロックし挙動は定まらず追突は避けられたものの止まり切る
寸前で歩道の縁石に乗り上げ転倒
立ちゴケに等しい速度の転倒だったのでバイクのダメージは
殆ど無いものの、踏ん張っちゃったので足が車体の下に下敷き
後続の車の人にDSC11を起こしてもらい何とか足を抜きましたが
痛い、痛い
近くのパーツ屋へマフラーを見に行きました
バイク雑誌で当たりをつけていたのは2軒
夕方から2軒廻るのは時間的にも無理なので執りあえず今日は1軒
在庫もあり店のオヤジは「今晩預からせてくれれば付けとくよ」
と言ってくれたのですが、即決できず値段だけ聞いて「また来ます」
パーツ屋の帰りにバイク用品店に寄って
ウインカーのシルバーコーティングバルブを購入して
ポツポツ雨が落ちてきたので慌てて帰路につきました
小雨なのですが路面はすでに濡れており気を付けて走らなきゃ
と、思っていた矢先
登り坂の信号の手前で前を走る乗用車が青から黄色に変わっって
加速したので「ああ、突っ切るんだろうな」と思った瞬間
赤に変わった為停止線では止まれない位置なのに
何を思ったか急ブレーキ
私は信号で止まるつもりだったので減速はしてたけど登りなんで
アクセルは開いており、予想もしなかった事態に急制動
後輪はロックし挙動は定まらず追突は避けられたものの止まり切る
寸前で歩道の縁石に乗り上げ転倒
立ちゴケに等しい速度の転倒だったのでバイクのダメージは
殆ど無いものの、踏ん張っちゃったので足が車体の下に下敷き
後続の車の人にDSC11を起こしてもらい何とか足を抜きましたが
痛い、痛い
今日も天気はツーリング日和
フラっと浅草まで昼飯を食べに行くことにした
何にしようかあれこれ迷ったが、昼から今半のすき焼きでは贅沢なので
洋食のヨシカミに行くことにしました
浅草寺に11時に着いたんですが止めるところがない!
路上のパーキングエリアが1台分空いていたのでそこに駐車
でも日曜祝日はメーター動いてないから駐車違反?
11時45分OPENなので11時30分に到着したら何ともう30人位の行列が!
浅草寺で猿まわし見てる場合じゃなかった・・・
それでもOPENと同時に席に着く事はできたので早速オーダー
ハヤシライスにするかオムライスにするか迷ったが
オムライスをチョイス
40人くらいしか入らないそれ広い程店内ではないのに
調理するコックは厨房に3名フロアは4名の店員数にビックリ
日曜の昼食時ということもあり行列は後を絶たない繁盛振り
味は昔ながらの洋食屋さんのオムライスといった感じ
(ちょっとケチャップの量が多かったかな・・・)
今度来た時はオムライスをオーダーしてみよう
浅草を暫く散策して夢の島競技場へFC東京のサテライトリーグを観戦して
帰宅しました
自宅~R1~R15~昭和通~R6
浅草
~R6~明治通
夢の島
~R357~都484~環7~R1~自宅
走行距離約100km
フラっと浅草まで昼飯を食べに行くことにした
何にしようかあれこれ迷ったが、昼から今半のすき焼きでは贅沢なので
洋食のヨシカミに行くことにしました
浅草寺に11時に着いたんですが止めるところがない!
路上のパーキングエリアが1台分空いていたのでそこに駐車
でも日曜祝日はメーター動いてないから駐車違反?
11時45分OPENなので11時30分に到着したら何ともう30人位の行列が!
浅草寺で猿まわし見てる場合じゃなかった・・・
それでもOPENと同時に席に着く事はできたので早速オーダー
ハヤシライスにするかオムライスにするか迷ったが
オムライスをチョイス
40人くらいしか入らないそれ広い程店内ではないのに
調理するコックは厨房に3名フロアは4名の店員数にビックリ
日曜の昼食時ということもあり行列は後を絶たない繁盛振り
味は昔ながらの洋食屋さんのオムライスといった感じ
(ちょっとケチャップの量が多かったかな・・・)
今度来た時はオムライスをオーダーしてみよう
浅草を暫く散策して夢の島競技場へFC東京のサテライトリーグを観戦して
帰宅しました
自宅~R1~R15~昭和通~R6
浅草
~R6~明治通
夢の島
~R357~都484~環7~R1~自宅
走行距離約100km
このところ週末は雨にならず毎週末DSC11に乗れ嬉しい限り
TOTAL1000km越えし初回点検も終えいよいよ馴らしも終了
購入してから馴らしを兼ねて近場ばかり走っていたので
今日は少し足を延ばしてみることにした
6時45分自宅出発
休日の横浜環状2号線はいつ走っても殆ど渋滞が無く走りやすい
天気も快晴、気温も朝から暖かく春本番といった陽気
それにしてもいつもの春はこんなに暖かかったろうか?
皮のジャケットが要らない位のポカポカ陽気
海沿いを走るにはもってこいの天候です
横浜環状2号線からR16に出ると多少交通量はあったものの渋滞には至らず
順調に横浜市を抜けられ、三浦半島周遊の入り口横須賀です
新横須賀トンネルを抜けた所でクレイジーケンバンドの
「タイガー&ドラゴン」を思わず口ずさんでしまいました
日露戦争、日本海海戦でロシアバルチック艦隊を撃破した
戦艦「三笠」が保存してある三笠公園
残念ながら公園内に乗り入れないと戦艦三笠の全景は撮れないので
一番近くから撮影できる場所でカメラに収めましたが
三笠なのか認識できないですね
朝、起き抜けに出て来たので三笠公園で朝食と休憩
ボツボツ観光客も増えてきたので三笠公園を出発
折角横須賀まで来たのだからドブ板通りを散策したかったのですが
時計の針は9時を指したばかり、まだお店は開店していないのでまたの機会に
須賀ジャン見たかったな~
横須賀の街を後にR16を南下、馬堀海岸付近はフェニックス?
が道沿い両側に並び南国を思わせるロケーションが1km以上続きます
そのまま進み観音崎へ観音崎の手前でR16は終点その先は県道209号に
観音崎で休憩を取り県道209号を進み浦賀へ浦賀から海沿いの市街路で
県道212号に抜け野比からR134で海岸沿いを疾走三浦海岸から県道215号で
剣崎方面に、この県道215号が大根畑の中を走るカントリーロード
海沿いから一変、緑豊かな田園風景に
高台からは対岸の房総半島も見渡せ舗装状態も良くお勧めです
田園風景をのどかに走っていると突然目の前に風力発電の風車が出現
風車の下には渓谷を渡る橋がありここのロケーションもお勧めです
今回は城ヶ島に寄らず県道26号からR134に入り葉山を抜け一路江ノ島へ
稲村ヶ崎到着までに昼を回ってしまったので江ノ島まで
晴れた休日お決まりの渋滞で江ノ島着が2時近くになってしまい
ランチに予定していた生しらす丼は敢無く品切れ
やむなく釜揚げしらす丼で遅いランチを済ませ江ノ島散策をして
帰路につきました
自宅~横浜環状2号線~R16~
三笠公園
~R16~県209~
観音崎
~県209~県210~県211~県212~R134~県215~主26~R134~
江ノ島
~R134~R467~R1~自宅
走行距離約150km
TOTAL1000km越えし初回点検も終えいよいよ馴らしも終了
購入してから馴らしを兼ねて近場ばかり走っていたので
今日は少し足を延ばしてみることにした
6時45分自宅出発
休日の横浜環状2号線はいつ走っても殆ど渋滞が無く走りやすい
天気も快晴、気温も朝から暖かく春本番といった陽気
それにしてもいつもの春はこんなに暖かかったろうか?
皮のジャケットが要らない位のポカポカ陽気
海沿いを走るにはもってこいの天候です
横浜環状2号線からR16に出ると多少交通量はあったものの渋滞には至らず
順調に横浜市を抜けられ、三浦半島周遊の入り口横須賀です
新横須賀トンネルを抜けた所でクレイジーケンバンドの
「タイガー&ドラゴン」を思わず口ずさんでしまいました
日露戦争、日本海海戦でロシアバルチック艦隊を撃破した
戦艦「三笠」が保存してある三笠公園
残念ながら公園内に乗り入れないと戦艦三笠の全景は撮れないので
一番近くから撮影できる場所でカメラに収めましたが
三笠なのか認識できないですね
朝、起き抜けに出て来たので三笠公園で朝食と休憩
ボツボツ観光客も増えてきたので三笠公園を出発
折角横須賀まで来たのだからドブ板通りを散策したかったのですが
時計の針は9時を指したばかり、まだお店は開店していないのでまたの機会に
須賀ジャン見たかったな~
横須賀の街を後にR16を南下、馬堀海岸付近はフェニックス?
が道沿い両側に並び南国を思わせるロケーションが1km以上続きます
そのまま進み観音崎へ観音崎の手前でR16は終点その先は県道209号に
観音崎で休憩を取り県道209号を進み浦賀へ浦賀から海沿いの市街路で
県道212号に抜け野比からR134で海岸沿いを疾走三浦海岸から県道215号で
剣崎方面に、この県道215号が大根畑の中を走るカントリーロード
海沿いから一変、緑豊かな田園風景に
高台からは対岸の房総半島も見渡せ舗装状態も良くお勧めです
田園風景をのどかに走っていると突然目の前に風力発電の風車が出現
風車の下には渓谷を渡る橋がありここのロケーションもお勧めです
今回は城ヶ島に寄らず県道26号からR134に入り葉山を抜け一路江ノ島へ
稲村ヶ崎到着までに昼を回ってしまったので江ノ島まで
晴れた休日お決まりの渋滞で江ノ島着が2時近くになってしまい
ランチに予定していた生しらす丼は敢無く品切れ
やむなく釜揚げしらす丼で遅いランチを済ませ江ノ島散策をして
帰路につきました
自宅~横浜環状2号線~R16~
三笠公園
~R16~県209~
観音崎
~県209~県210~県211~県212~R134~県215~主26~R134~
江ノ島
~R134~R467~R1~自宅
走行距離約150km
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/01)
(10/18)
(10/14)
(09/23)
(09/11)
(08/16)
(07/01)
(06/17)
(06/07)
(06/03)
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/07)
(02/08)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/18)
(02/25)
(03/02)
(03/04)
(03/10)
カウンター
アクセス解析