忍者ブログ
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

勤務先から味の素スタジアムへプチツーリング
スタジアムで家内と合流というスケジュールで家内は電車で向かうため
勤務先へはDSC11では行けないのでVOLTYを駆ってのナビスコカップ参戦です
試合は勝ち試合をロスタイムで追いつかれ1-1のドロー
引き分けにも拘らず気分的には負けたようながっかりの結果でした

土曜日にはJ リーグ「多摩川クラシコ」川崎フロンターレ戦
しっかり勝ち点3取ってくれよ~

拍手[0回]

PR
通勤用のapeちゃんが雨天走行の時
前輪からの泥撥ねがひどい為
BIKE用品店のラフ&ロードにオフロード用のフロントフェンダーを買いに行こうと
小雨が降っていたいたのでクルマで出掛けました
途中ひどい渋滞で「この道がこんなに混むわけがないのに?」
と思っていたら事故渋滞でした
事故現場に差し掛かるとピザ屋の三輪車が横転しアップマフラーのFOLZAも横倒し
ビックスクーターの兄ちゃんとピザ屋のバイト君がお互い無謀な運転の結果
事故に繋がったのでしょう
普段DSC11に乗っていてもオーディオジャカジャカのビックスクーターの兄ちゃんと
ピザ屋、すし屋の三輪車は脅威に感じることが度々あります
周りを無視した自分勝手な運転に何度ブレーキを掛けられさせられたことか・・・
触らぬ神に祟り無しで最近は存在を見つけるとなるべく近づかないようにしています
こちらが気を付けていても突っ込まれてきたらおしまい
若さや配達で急いでいると言う理由も解りますが
凶器に成り得る代物に跨っているという自覚を少しでも持ってもらいたいものです

拍手[0回]

味の素スタジアムへ
FC東京vs読売ヴェルディーの試合を観に行ってきました
2-1で我がFC東京の勝利!

Jリーグ発足当初人気を博し
日本代表選手を数多く輩出したヴェルディー川崎の面影もなく
ヴェルディーのHOMEゲームにも関わらず
圧倒的にFC東京のサポーターの人数の方が勝っていました
ファンを大切にしないツケがまわったのでしょう

拍手[0回]

富士重工業が軽自動車の生産から撤収することが明らかになった
富士重工業といえばスバルブランドで数々の名車を生み出し
特に”スバル360”は昭和30~40年代の高度成長期の日本に
マイカーブームを起こす火付け役になった
近年トヨタと業務提携を交わし生き残りを模索していたようだが
今回トヨタグループであるダイハツからのOEM供給により
自社での軽自動車の生産は打ち切りとなる模様だ

スバルと言えば私も数々の思い出があり
我が家でも私の幼少期に”スバル1000”があり
その後私が自動車免許を取得しクルマを購入する際にも
最終段階の候補には必ずスバルブランドのクルマが残っていた
実際購入したのはトヨタ車ばかりだったが
レオーネ、レガシー、インプレッサと購入したクルマの対向車種として
必ずスバルブランドは頭の隅にあった

BIKEでもラビットというスクーターがあちらこちらに走っていた
年配者の話を聞くとスクーターと言えばラビット
その時代はスクーターのことを「ラビット」と呼んでいたそうだ
幼い頃タンデムシートに乗っけてもらった記憶もあり
そのラビットも乗用車生産中心の経営体制のあおりを受け
’68年に生産を中止
(余談ですが確か映画「オールウエイズ・三丁目の夕日」で三浦友和が演ずる
宅間医師が乗っていたのがラビットだったのではなかったでしょうか?)

今回富士重工業の軽自動車生産撤廃を受け
我が国日本からまたひとつ貴重な歴史が消えて
技術よりもアメリカ型拝金資本主義に傾向し
昔ながらの職人の心意気みたいのが無くなって行く事に
寂しさを感じるのは年のせいなのでしょうか?
だから、なをさらキャブレター、空冷エンジンのDSC11が愛おしい・・・
排ガス規制もあるでしょうがドラッグスターシリーズは永遠に
空冷、キャブ仕様でYAMAHAに頑張って頂きたい!

拍手[0回]

最近やたらと「品格」と言う言葉を耳にします
ベストセラーになった「女性の品格」や「国家の品格」の影響からでしょうか?
昨年の11月から転職し毎日BIKE通勤をしていますが
運転者の「品格」の低さにうんざりすることが多々あります
ダンプの運ちゃんは別格として
特に「品格」の低さを感じるのが高級乗用車のドライバー
ベンツ・BMW・セルシオ(今はレクサス)
公共の道路を私有地のように我が物顔で走る態度
通勤で混んでいる商店街をクラクションで歩行者をけ散らし
坂道では登りを優先せずどんどん下ってくる
幹線道路の抜け道の細い道路を原チャリを煽りながら疾走
優先道路無視・一時停止無視・赤信号無視etc・・・
クルマ自体には「品格」を漂わせているのに
操っている者が下品この上ない、もったいない話です

ドライバーの品格もさることながらライダーもひどいのいますね
大音響のオーディオ鳴らしてビックスクーターで走ってる兄ちゃんは別格として
いい年のオヤジがスクーター乗りながら喫煙
吸殻をどうするのかと思ったら走りながらポイ
次の信号待ちでまたタバコに火をつけてるし
テクニックを見せたいのかレプリカにレーシングスーツで
いざとなったら止まれないない様な速度でクルマの間をすり抜け
ジグザグ走行
サーキットへでも行けばいいのに・・・
特にライダーと呼べないかもしれませんが原チャリはひどいですね
歩道を走ったり後方確認もせずに車線変更、命知らずとしか言いようがありません
こないだ横断歩道を歩行者をすり抜けながら渡ってた奴もいました

反面教師としてDSC11に乗る時は
歩行者優先、道交法厳守(たまに法定速度をはるかに超えることありますが・・・)
をBIKE通勤をするようになってから心掛ける様になりました
折角国産最上級クラスのBIKEに跨れるんだもの跨る方も
弱者に優しく(たまに原チャリのおばちゃんにイラっとすることもありますが・・・)
余裕をもってライディングしたいところですね





拍手[0回]

先週のお花見ツーリングがあまりにも見事な咲きっぷりだったので
今週はもう葉桜かな?と思いつつも
FC東京の試合を観戦しがてら少し早めに出て
多摩川沿いの桜並木を通って今週もお花見しながらのライディングです
さすがにピークは過ぎていますがまだまだ見事に咲いていてくれています

 狛江市の桜並木

 調布市布田付近の桜並木

今日は朝から気温も高くツーリングに出掛けた方も
多かったのではないでしょうか?
私達は午後2時キックオフのサッカー観戦なので
行きと帰りだけのツーリング?でしたが
渋滞時間前の道を走っていると「もっと遠くに行きたいな~」
と、天気に誘われ足を伸ばしたくなる衝動に駆られました
相変わらずの家内を先導のミラー見ながらのトロトロ走行ですが
やはりバイクを走らせてる時は楽しいです
暑からず寒からずで梅雨前までは最高の気候ですね

寄り道しながらも1時間半でFC東京のホームスタジアムの
味の素スタジアムに到着
先週同様「味スタ」の付近の桜もまだ頑張って綺麗に咲いていてくれています

 味の素スタジアム駐輪場から味スタをバックに

スタジアムに入ると日差しが燦々と降り注ぎ初夏を思わせる陽気
ピッチの緑も鮮やかでツーリングもですがサッカー観戦も
この時期格別の気候です

 いつもの54柱から味スタのピッチを望む

試合は対コンサドーレ札幌戦1-0で東京の勝利
帰りは天気も良かったので一斉に人が出たのか道路は混雑
夕方少し冷え込んで来たものの震える程の寒さにはならず
春のプチツーリング&サッカー観戦を満喫した一日でした

そうそう、、先週のサッカー観戦の帰りにリザーブに切り替えた
乾燥重量に近い状態のタンクの中身を行き掛けに満タンにしました
現金会員価格でℓ/123円
安くなったとはいえ去年の今頃と比較するとまだまだ高いです
ガソリン税を取らないと2兆円の予算不足だそうですが
今や国内流通はトラック輸送の時代
元となる燃料費が安値安定すれば商品物価も安く抑えられると思うんですがね
民間企業は企業努力で支出を抑えて何とか収支を合わせているのに
能無し政治家や官僚は取り易いところから安易に税金を取ろうと躍起になるばかり
国民にツケを払わせて自分達はのうのうと
黒塗りの大型乗用車で移動やタクシー帰宅
何とかなりませんかね?この国のお上優先主義

全行程50km



拍手[0回]

昨日3月31日をもってガソリン暫定税率が失効となり
ℓ/25.1円のガソリン税が減額となった
マスコミは「混乱」などと騒ぎ立てているが
なぜ混乱ということになるのか理解できない
もともと取られていた税金分ガソリンを安くするのは当たり前で
仕入れ値より安く売る訳ではないので
何故ガソリンスタンドが赤字覚悟で値下げなどと言う
報道がなされるのか?
税金分安くして赤字になるのなら
税金が減税されなくても赤字なんじゃないの?
在庫分が今までの税金が掛かっているガソリンだからと言っても
いつまでも高いガソリンが在庫として残るわけでもないのだから
一時的なもので石油業界だけではなくて例えばデフレ経済で
メーカーが売らんがための値下げを打ち出した時
卸や小売は高い在庫を抱えながらもメーカーが出した値下げ幅に
対応し値下げをして販売するのは当たり前のこと
なぜ今石油業界だけがクローズアップされるのか?
値下げしなければ税金分丸儲けということになる
すると今まで私達が支払っていた今回の減額分25.1円は何だったのか?

拍手[0回]

昨日に引き続きお花見を兼ねて
調布の味の素スタジアムにFC東京の試合を観戦に行きました
途中多摩川沿いを走ると桜並木があり
いつも通っている道なのですが
この季節になると「こんなに桜の木が植わっていたの?」
と言うばかりの見事な桜並木
毎年通っていても毎年同じ感動を味わっています
進歩がないなぁ

試合は3-3のドロー
帰りには冷たい雨
寒かった~




拍手[0回]

早起きして瀬谷の桜のトンネルを走りに行ってきました
朝7時出発
横浜環状2号線~保土ヶ谷バイパス~八王子街道~海軍道路と言うコース
昨年の桜の時期に夜桜見物に同コースを走りましたが
今日は朝桜?見物 まさに桜のトンネルの中をのんびり走りました

 海軍道路は桜のトンネル

今日は在日米軍主催の「桜祭り」が10時より開催される模様で
8時過ぎに到着したら米軍の軍人さん達が屋台の準備を始めていました
今日は昼から用事があるので「桜祭り」は見物できませんが
来年また来て「桜祭り」に参加してみようと思います





帰路は保土ヶ谷バイパスが渋滞していたので16号線をのんびりと走って帰宅
約40kmのツーリングでした

拍手[0回]

前日までの雨も上がり朝からの晴天
約一年ぶりに三浦半島をぐるっと廻って来ました

春になったとは言え朝はまだ寒く冬仕様の防寒で出発
横浜環状2号線~鎌倉街道~横浜環状3号線を経て国道16号を通るルート
起き抜けで出てきたので途中牛丼のすき家で豚汁朝定食
すき家の前に植えてある街路樹の桜がもう咲いていました
 早咲きの桜綺麗でした

横浜市内を抜け国道16号で横須賀市へ横須賀市街を抜け
馬堀海岸沿いに走ると南国を思わせるフェニックス通り
昨年来た時は写真に収められなかったので今日は停車して撮影


撮影を終え再出発し後続の家内のBIKEを確認するためにミラーを覗くと
ミラーの中に富士山が映り込んでいます
馬堀海岸を抜け坂を登り切ると東京湾を挟んで富士山が眺望できる絶景スポット走水


案内板の通り素晴らしい眺望を楽しめます
でも、三浦半島の東岸から東京湾を眼下に富士山が見えるのは
地理的に不思議な感じがします
西岸から相模湾を挟んで富士山というなら頭の中に地図が思い浮かぶのですが・・・
意外な所からでもその姿を望める富士山はすごい!
やはり日本一、いや、世界一の山です
 もう少し空気が澄んでればもっと綺麗なのに・・・

走水を下り観音崎~浦賀を通り国道134号へ
津久井浜、三浦海岸ではウインドサーフィンのセールが数多く見られ
オフショアの風も適度に吹いていたので気持ち良さそうに海面を滑っていました
・・・また乗りたいな、セイルボード。。。
実は10年くらい前まで真冬でも乗ってたんです・・・若かったなぁ

三浦海岸交差点で国道134号線を離れ県道215号線で三崎に向かいます
 菊名海水浴場

金田から丘陵地帯を進み大根畑を縫うように走ります
 柳作の畑と東京湾遠くに久里浜の横須賀火力発電所

暫く丘陵地帯を進むとまたすぐに海岸線
江奈湾の干潟を左に見て岬を貫くトンネルへトンネルを抜けると
毘沙門湾、江奈湾の干潟と打って変わって岩礁の海岸線
同じ海で数キロしか離れていないのにこうも景色が変わってしまうのかと
自然の複雑さと偉大さに敬服です
海岸線の向こうには毘沙門大橋の橋梁が見えてくる
この橋を登ると「あの風力発電の風車」がある宮川公園
昨年来た時は下調べもしないで地図だけでルート設定したので
風車の出現にはビックリしたけれど今回はネットで調べてきたので
停車ポイントもバッチリ
 2基の大型風車の袂には公園が

ちなみにこの2基の風車は国のデータ収集用の実験施設で
約250世帯分の電気を作ることができるそうです

宮川公園を後にマグロを食べに三崎へ向かいます
三崎到着後先ずは産直センターうらりで買い物
地場の干物や三浦大根を買い求め
鮪料理の店「香花」へ入り鮪の二色丼と胃袋の生姜醤油漬けをオーダー
 胃袋の生姜醤油漬け

鮪の胃袋の生姜醤油漬けは酒のアテにぴったりのなかなかの珍味
思わず「ビール1本!」と言いたくなりましたが飲酒運転は社会の敵
再びうらりに戻って冷凍の鮪の胃を買い求め家で作ってもらうことになりました

三崎を後に帰路につきます
帰りは134号線で葉山方面半島の西岸を通り帰宅
約150kmの行程でした






拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]
Powered by NINJA TOOLS