×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回はちっと長いし写真も多いのであしからず
8月23日(日)
5時前に一回目が醒めたんだけど
すぐにまた気を失い
次に目覚めたのが6時過ぎ
ヤバヤバっ寝坊した~
二度寝したせいか寝起きが悪い
ボケた頭で支度を始める
珍しく家内が出発前に起きて来て家で朝食を摂り
結局出発は6時50分
保土ヶ谷バイパスから道志みちへ向かういつもの道を通り
青山を道志みちへ曲がらず三ヶ木から国道412号線で
相模湖ICから中央道に入る
道中順調で最初の休憩は八ヶ岳PA
9:30am
あいにく天候は曇り
高地だけに暑からず寒からずの適温
最高のツーリング日和です
ちょっと気になるのはこれから山に入るので
厚い雲から雨が落ちてこないかが心配・・・
八ヶ岳PAでおしっこと一服してすぐに出発
諏訪ICで中央道を降り給油して国道152線へ
杖突峠へ向かうワインディングが始まったとくろで
驚きの光景
なんと仔鹿が路上に
センターライン付近で円を描くようにウロウロしてるので
後続車にはねられたら大変と路肩の草むらに追いやろうとしたら
なんとこのバンビちゃん全然人を恐れていない
近づいても逃げる気配が無いどころか近づいてくる始末
ビックリさせて暴走しちゃってもかえって危険なので
そ~っと手を出してみてもまったく平然
頭を押さえて方向を定めてやりお尻を押して草むらに誘導
ついでに記念写真を一枚
一応草むらに留まっていたので
「道に出てきちゃダメだよ!」と言い聞かせその場から離れたけど
また道に出ちゃわないかがちょっと心配
先日観に行った「絢香」とコブクロがCMソングを歌った
日産CUBEのCMを思い出しちゃいました
クルマだったら後部座席に乗っけて連れて帰りたかったな~
人懐っこくて可愛いバンビちゃんでした
♪曲がりくねった~ 道の先に~♪
ワインディングロードを歌いながら
杖突峠到着
10:20am
展望台からはたぶん諏訪湖と北アルプス??
杖突峠までは路面も良く楽しい登りのクネクネでした
杖突峠から高遠までは登りはするものの
緩やかなカーブが続く
美和ダムを右に見て道の駅「南アルプスむら長谷」到着
11:00am
ちょっとお腹も空いたので美味しそうなパン屋さんが入っていたので
ちょいと軽食
バナナマフィンにレモンクリームパイ
ロールパンは試食用でタダ
美味しいパンでした
さぁ出発!
美和湖から下ると両側の山間に挟まれて走る152号線
この道がフォッサマグナ(中央地溝帯)に沿って走る道なのです
フォッサマグナって何?
詳しくは こちら
フォッサマグナというと
深い渓谷みたいなイメージがありますが
古代の地溝層に近代の地層が蓄積されているので
「はぁ?こんなもん」という印象ですが
日本列島を南北に貫く構造線を並走してると思うと
ちょっぴり感動的です
暫く三峰川沿いの谷あいの穏やかな道を走ると
上下一車線の道が対面一車線に
一息ついたと思ったら再び山道です
クルマならすれ違い困難な国道152号線を
山沿いに右に左にコーナーをクリアしながら登ります
たどり着くと
分抗峠 11:40am
1420mからの眺めは
帰って来てからブログを書くのに調べたところ
『日本最大、最長の巨大断層地帯である中央構造線の真上にあり、2つの地層がぶつかり合っている、という理由から「エネルギーが凝縮しているゼロ磁場であり、世界でも有数のパワースポットである」と称されている。』
とあり
今回のフォッサマグナに沿って走るツーの
いわばメインイベント的な場所だったようです
もっとゆっくりしてエネルギー充填しとけばよかった
ってか
行くとこ事前にちゃんと調べてから行けっつ~の!
分抗峠を下って行くと道はなだらかな下りに変わります
相変わらずクルマならやっとすれ違いができる程度の狭路
やっと対面一車線に道幅が広がると
長野県下伊那郡大鹿村
小渋橋から深い谷あいがわかる構図
この付近に中央構造線博物館があるはずなんですが
どうやら通り過ぎてしまった様
集落からまたもや狭路の山道へ
大鹿村付近で優に1000m近い標高なのに
また登ってゆきます
ヘアピンカーブをいくつか登ると地蔵峠1314m
12:35pm
国道152号線はこの峠を境に消滅します
あまりにも厳しい地形のため未開通で
稜線を沿って走る蛇洞林道で迂回するしか手段がありません
何せこんな地形なもんで・・・
僅か2km程の未開通部分の迂回に狭い曲路を10km近く走ります
にしてもこりゃアドヴェンチャーだなぁ
全面舗装はされているものの林道らしい林道をひた走ると
再び国道152号線が復活
林道と152号線の交差点の先には天竜峡に続く
三遠南信自動車道という立派な道に交差しますが
あくまでも難所続きの152号線を突き進みます
相変わらず152号線広くなったり狭くなったり
時折フォッサマグナの露頭なのかな?という景色や
すれ違いができないトンネル
これホントに国道なのかよ~?
でもこういうの嫌いじゃないっす
暫くなだらかな下りとカーブと抜けると
突如町が出現
遠山郷和田城の城下町のようです
そして久々の「道の駅 遠山郷」
13:30pm
道の駅遠山郷を出ると岐阜県へ抜ける国道418号線との分岐点
勿論このまま152号線を行きます
分岐から5km程走ると兵越林道との分岐があり
兵越林道へ入ります
というのもここで林道に入らないと
またもや152号線は消滅してしまうから
トンネルを掘る計画だったそうですが
余りの地盤崩落で計画が中止になりその部分が未開通となってるそうです
またもや4km程の未開通部分を10km近く迂回
林道に入るといきなりダート!
舗装林道って地図に書いてあったのに~!
と思ったら工事でアスファルトを剥がしていた様で
100m程走ると舗装路に戻りました
「ホっ」
ホッとしたのもつかの間
またまたこんな山の中を走ります
兵越峠は長野県と静岡県の県境
峠を越えて静岡県に入り再び152号線に合流
浜松市水窪から152号線に別れを告げ
県道389号線へ入ります
あまりにもルポが長くなってしまったので後半へ続く
8月23日(日)
5時前に一回目が醒めたんだけど
すぐにまた気を失い
次に目覚めたのが6時過ぎ
ヤバヤバっ寝坊した~
二度寝したせいか寝起きが悪い
ボケた頭で支度を始める
珍しく家内が出発前に起きて来て家で朝食を摂り
結局出発は6時50分
保土ヶ谷バイパスから道志みちへ向かういつもの道を通り
青山を道志みちへ曲がらず三ヶ木から国道412号線で
相模湖ICから中央道に入る
道中順調で最初の休憩は八ヶ岳PA
9:30am
あいにく天候は曇り
高地だけに暑からず寒からずの適温
最高のツーリング日和です
ちょっと気になるのはこれから山に入るので
厚い雲から雨が落ちてこないかが心配・・・
八ヶ岳PAでおしっこと一服してすぐに出発
諏訪ICで中央道を降り給油して国道152線へ
杖突峠へ向かうワインディングが始まったとくろで
驚きの光景
なんと仔鹿が路上に
センターライン付近で円を描くようにウロウロしてるので
後続車にはねられたら大変と路肩の草むらに追いやろうとしたら
なんとこのバンビちゃん全然人を恐れていない
近づいても逃げる気配が無いどころか近づいてくる始末
ビックリさせて暴走しちゃってもかえって危険なので
そ~っと手を出してみてもまったく平然
頭を押さえて方向を定めてやりお尻を押して草むらに誘導
ついでに記念写真を一枚
一応草むらに留まっていたので
「道に出てきちゃダメだよ!」と言い聞かせその場から離れたけど
また道に出ちゃわないかがちょっと心配
先日観に行った「絢香」とコブクロがCMソングを歌った
日産CUBEのCMを思い出しちゃいました
クルマだったら後部座席に乗っけて連れて帰りたかったな~
人懐っこくて可愛いバンビちゃんでした
♪曲がりくねった~ 道の先に~♪
ワインディングロードを歌いながら
杖突峠到着
10:20am
展望台からはたぶん諏訪湖と北アルプス??
杖突峠までは路面も良く楽しい登りのクネクネでした
杖突峠から高遠までは登りはするものの
緩やかなカーブが続く
美和ダムを右に見て道の駅「南アルプスむら長谷」到着
11:00am
ちょっとお腹も空いたので美味しそうなパン屋さんが入っていたので
ちょいと軽食
バナナマフィンにレモンクリームパイ
ロールパンは試食用でタダ
美味しいパンでした
さぁ出発!
美和湖から下ると両側の山間に挟まれて走る152号線
この道がフォッサマグナ(中央地溝帯)に沿って走る道なのです
フォッサマグナって何?
詳しくは こちら
フォッサマグナというと
深い渓谷みたいなイメージがありますが
古代の地溝層に近代の地層が蓄積されているので
「はぁ?こんなもん」という印象ですが
日本列島を南北に貫く構造線を並走してると思うと
ちょっぴり感動的です
暫く三峰川沿いの谷あいの穏やかな道を走ると
上下一車線の道が対面一車線に
一息ついたと思ったら再び山道です
クルマならすれ違い困難な国道152号線を
山沿いに右に左にコーナーをクリアしながら登ります
たどり着くと
分抗峠 11:40am
1420mからの眺めは
帰って来てからブログを書くのに調べたところ
『日本最大、最長の巨大断層地帯である中央構造線の真上にあり、2つの地層がぶつかり合っている、という理由から「エネルギーが凝縮しているゼロ磁場であり、世界でも有数のパワースポットである」と称されている。』
とあり
今回のフォッサマグナに沿って走るツーの
いわばメインイベント的な場所だったようです
もっとゆっくりしてエネルギー充填しとけばよかった
ってか
行くとこ事前にちゃんと調べてから行けっつ~の!
分抗峠を下って行くと道はなだらかな下りに変わります
相変わらずクルマならやっとすれ違いができる程度の狭路
やっと対面一車線に道幅が広がると
長野県下伊那郡大鹿村
小渋橋から深い谷あいがわかる構図
この付近に中央構造線博物館があるはずなんですが
どうやら通り過ぎてしまった様
集落からまたもや狭路の山道へ
大鹿村付近で優に1000m近い標高なのに
また登ってゆきます
ヘアピンカーブをいくつか登ると地蔵峠1314m
12:35pm
国道152号線はこの峠を境に消滅します
あまりにも厳しい地形のため未開通で
稜線を沿って走る蛇洞林道で迂回するしか手段がありません
何せこんな地形なもんで・・・
僅か2km程の未開通部分の迂回に狭い曲路を10km近く走ります
にしてもこりゃアドヴェンチャーだなぁ
全面舗装はされているものの林道らしい林道をひた走ると
再び国道152号線が復活
林道と152号線の交差点の先には天竜峡に続く
三遠南信自動車道という立派な道に交差しますが
あくまでも難所続きの152号線を突き進みます
相変わらず152号線広くなったり狭くなったり
時折フォッサマグナの露頭なのかな?という景色や
すれ違いができないトンネル
これホントに国道なのかよ~?
でもこういうの嫌いじゃないっす
暫くなだらかな下りとカーブと抜けると
突如町が出現
遠山郷和田城の城下町のようです
そして久々の「道の駅 遠山郷」
13:30pm
道の駅遠山郷を出ると岐阜県へ抜ける国道418号線との分岐点
勿論このまま152号線を行きます
分岐から5km程走ると兵越林道との分岐があり
兵越林道へ入ります
というのもここで林道に入らないと
またもや152号線は消滅してしまうから
トンネルを掘る計画だったそうですが
余りの地盤崩落で計画が中止になりその部分が未開通となってるそうです
またもや4km程の未開通部分を10km近く迂回
林道に入るといきなりダート!
舗装林道って地図に書いてあったのに~!
と思ったら工事でアスファルトを剥がしていた様で
100m程走ると舗装路に戻りました
「ホっ」
ホッとしたのもつかの間
またまたこんな山の中を走ります
兵越峠は長野県と静岡県の県境
峠を越えて静岡県に入り再び152号線に合流
浜松市水窪から152号線に別れを告げ
県道389号線へ入ります
あまりにもルポが長くなってしまったので後半へ続く
PR
この記事にコメントする
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/01)
(10/18)
(10/14)
(09/23)
(09/11)
(08/16)
(07/01)
(06/17)
(06/07)
(06/03)
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/07)
(02/08)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/18)
(02/25)
(03/02)
(03/04)
(03/10)
カウンター
アクセス解析