×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月29日(土)
わ~!11月ももう終わっちゃう!
何となく気分的にせわしい師走がもうすぐ
寒さに対して気合を入れないと
走り出せないシーズンが約3ヶ月・・・
暖かい春が待ち遠しいシーズンです
朝5時15分出発
旅立ちの空はまだ真っ暗
でも寒さはそれ程厳しくはないようです
横浜環状2号線~保土ヶ谷パイパス~東名高速で
伊豆方面を目指すソロツーリング
6:15am 海老名で朝食の肉うどん
飯食って外に出ると夜が明けていた
腹も満たしたし走るか!
取り揃えた防寒グッズも快調に機能し
「膝までポカポカソックス」は
きちんと膝の冷えを防ぎ
100円のドライブ手袋はしっかり袖口からの風の進入を防ぎ
インナーグローブは高速巡航していると
さすがに冷えは来ますが痛くなるような冷え方はせず
Y'S GEARのジャケットは風を通さず保温性もグ~
冬なんだから寒いのは仕方ないなりに
かなり快適にクルーズ
毎冬は寒さに耐え奥歯を噛み締めて乗っていたのが
「お~!いいっすね~」顔もニヤケます
7:20am沼津IC到着
大井松田IC付近で富士山の頭がちょこっと見えただけで
沼津まで富士山を拝むかとはできませんでした
沼津ICを降りて県道405号~国道414号~地方道17号線で西伊豆周遊
地方道17号線は海岸線を走り三津までは左手に海を見ながら
漁村の風景の中を長閑に走ります
三津から先は山が海にせり出す地形のため峠道並みの
クネクネとアップダウン
広くなったり狭くなったりの道が続きます
以前走った時は夏場だったのでびっしり渋滞で
あまり良い印象がない道でしたが
今日は交通量も少なく「こんな楽しい道だったっけ?」と
印象を改めなくてはいけなくなりました
井田の煌きの丘 9:05am
気象条件がよければ富士山の絶景ポイントなんですが・・・
井田から戸田へ降りる途中に見える戸田の御浜岬は
天の橋立を彷彿させる風景
ビュースポットを行き過ぎてしまい写真ありません・・・すいません
戸田を過ぎると
旅人岬 9:20am
旅人岬から降りてくると土肥温泉
地方道17号線は国道136号線に合流し
ここからは国道136号線で南下します
土肥温泉を過ぎてまだ170kmしか走ってないけど
ガソリンスタンドがあるうちに給油
最近は「あそこにGSあったのにぃ~」といった
営業を止めちゃってるガソリンスタンドが多いので
地元から出たら早目に給油を心掛けています
給油を終え暫く走ると
恋人岬 9:50am
パーキングにBIKEを停めてから恋人岬の展望台に行くまでは
ちょっとしたハイキング
行きは下りなので良いのですが
帰りが怖い・・・
一つ目の鐘
一つ目の鐘からは富士山が見える筈なのですが
富士山方面は雲に覆われ・・・
二つ目の鐘
やはり名前の通りカップルが多く
全身黒尽くめのおっさんが一人で行っても
周りのカップル達からはKYおやぢと思われてることでしょう・・・
二つ目の鐘から来た道を登らなくてはいけません
天気も良いので気温も順調に上昇し
息を切らしながらジャケットを脱いで登ったにも拘らず
じっとりと汗が滲みます
パーキング横の売店でで汗が引くのを待ってから再出発
今回の旅のミッションのひとつ
堂ヶ島に到着
堂ヶ島 10:45am
洞窟めぐり観光船に乗り込みます
松島の様な風景
船はいよいよ天窓洞に進入
海の中の洞窟の上にぽっかりと穴が
イタリアの青の洞門とまでは行きませんが
自然が作り出す幻想的な風景に思わず驚嘆してしまいます
20分ほど船に揺られた後堂ヶ島を出て松崎町をちょこっと散策
重要指定文化財の岩科学校と明治の商家中瀬邸に寄ってみます
岩科学校 11:54am
中瀬邸 12:11pm
両方とも中までは見学しませんでした
松崎から海岸線に別れを告げ地方道15号線を那賀川沿いに
河津に向け走ります
箕作の信号を左に折れ国道414号線
河津ループ橋の手前から右に入り河津七滝
初景滝 13:16pm
大滝
その名の通り7つの滝があるのですが7つ全て回ると
ツーリングではなくハイキングになってしまうので
初景滝・かに滝・出会い滝・大滝の4つを見て
それでも約1時間山歩き?をしてまたも汗が・・・
河津ループ橋を渡り今回のミッションのメイン「天城越え」に入ります
414号線鍋矢トンネルの先を右に折れ旧道へ
ここからは未舗装のダート
クルーザーにダートはキツイです
ところが行けども行けども寒天橋が現れない
増してはずんずん山の中に入って行く様子
こんなに走ったっけ?と思いつつも
このダートでUターンする技術を持ち合わせていないので
仕方なく前進あるのみ
2km程走ると414号線が左横に
「あらら!一本手前から入っちゃった!」
そうだ!前に来た時は修善寺方面から入ったんだ
新天城トンネルの手前から入れば良かったんだ~
大チョンボで走らなくてもいいダートを延々走ってしまいました
土地勘のないところへ行く時はうろ覚えではなく
ちゃんと地図で確認しないとね!
間違いに気付いたところで再び旧道を進もうと思ったところ
旧道入り口に人が立っていて
「今日はイベントがるので一方通行なんですよ
新天城トンネルの先から入ってきて下さい」とのこと
再び414号で新天城トンネルを抜け修善寺側から再び旧道にアプローチ
「は~また3キロ以上ダート走るのかよ~」
ヒヤヒヤもののダート道
♪走り水 迷い恋 風の群れ 天城隧道♪
天城隋道 14:20pm
トンネルを抜けると伊豆の踊り子が!
第21代伊豆の踊り子の彦山友香さんと
何のイベントだったのかはよく判りませんが
延々ダートを肝を冷やしながら来た甲斐がありました
綺麗な伊豆の踊り子さんとこんなところで会えるとは!
♪わさび沢 隠れ径 小夜時雨 寒天橋♪
ダート道をやっと抜け414号線に戻り
本日2度目の新天城トンネルをくぐり
道の駅「天城越え」でお土産とおしっこ
♪隠しきれない 移り香が
いつしかあなたに 浸みついた
誰かに盗られる くらいなら
あなたを殺していいですか
寝乱れて 隠れ宿
九十九折り 浄蓮の滝♪
浄蓮の滝P 15:15pm
浄蓮の滝
天城と言えば猪
遅い昼食は
猪肉の天城丼 ¥1,680 高っ!
本日のミッションも無事終了
帰路につきます
帰りは414号線~修善寺道路(¥150)~伊豆中央道(¥150)
~国道136号~地方道21号~裾野ICから東名横浜町田ICで帰宅
走行距離 約400km
所要時間 約14時間
わ~!11月ももう終わっちゃう!
何となく気分的にせわしい師走がもうすぐ
寒さに対して気合を入れないと
走り出せないシーズンが約3ヶ月・・・
暖かい春が待ち遠しいシーズンです
朝5時15分出発
旅立ちの空はまだ真っ暗
でも寒さはそれ程厳しくはないようです
横浜環状2号線~保土ヶ谷パイパス~東名高速で
伊豆方面を目指すソロツーリング
6:15am 海老名で朝食の肉うどん
飯食って外に出ると夜が明けていた
腹も満たしたし走るか!
取り揃えた防寒グッズも快調に機能し
「膝までポカポカソックス」は
きちんと膝の冷えを防ぎ
100円のドライブ手袋はしっかり袖口からの風の進入を防ぎ
インナーグローブは高速巡航していると
さすがに冷えは来ますが痛くなるような冷え方はせず
Y'S GEARのジャケットは風を通さず保温性もグ~
冬なんだから寒いのは仕方ないなりに
かなり快適にクルーズ
毎冬は寒さに耐え奥歯を噛み締めて乗っていたのが
「お~!いいっすね~」顔もニヤケます
7:20am沼津IC到着
大井松田IC付近で富士山の頭がちょこっと見えただけで
沼津まで富士山を拝むかとはできませんでした
沼津ICを降りて県道405号~国道414号~地方道17号線で西伊豆周遊
地方道17号線は海岸線を走り三津までは左手に海を見ながら
漁村の風景の中を長閑に走ります
三津から先は山が海にせり出す地形のため峠道並みの
クネクネとアップダウン
広くなったり狭くなったりの道が続きます
以前走った時は夏場だったのでびっしり渋滞で
あまり良い印象がない道でしたが
今日は交通量も少なく「こんな楽しい道だったっけ?」と
印象を改めなくてはいけなくなりました
井田の煌きの丘 9:05am
気象条件がよければ富士山の絶景ポイントなんですが・・・
井田から戸田へ降りる途中に見える戸田の御浜岬は
天の橋立を彷彿させる風景
ビュースポットを行き過ぎてしまい写真ありません・・・すいません
戸田を過ぎると
旅人岬 9:20am
旅人岬から降りてくると土肥温泉
地方道17号線は国道136号線に合流し
ここからは国道136号線で南下します
土肥温泉を過ぎてまだ170kmしか走ってないけど
ガソリンスタンドがあるうちに給油
最近は「あそこにGSあったのにぃ~」といった
営業を止めちゃってるガソリンスタンドが多いので
地元から出たら早目に給油を心掛けています
給油を終え暫く走ると
恋人岬 9:50am
パーキングにBIKEを停めてから恋人岬の展望台に行くまでは
ちょっとしたハイキング
行きは下りなので良いのですが
帰りが怖い・・・
一つ目の鐘
一つ目の鐘からは富士山が見える筈なのですが
富士山方面は雲に覆われ・・・
二つ目の鐘
やはり名前の通りカップルが多く
全身黒尽くめのおっさんが一人で行っても
周りのカップル達からはKYおやぢと思われてることでしょう・・・
二つ目の鐘から来た道を登らなくてはいけません
天気も良いので気温も順調に上昇し
息を切らしながらジャケットを脱いで登ったにも拘らず
じっとりと汗が滲みます
パーキング横の売店でで汗が引くのを待ってから再出発
今回の旅のミッションのひとつ
堂ヶ島に到着
堂ヶ島 10:45am
洞窟めぐり観光船に乗り込みます
松島の様な風景
船はいよいよ天窓洞に進入
海の中の洞窟の上にぽっかりと穴が
イタリアの青の洞門とまでは行きませんが
自然が作り出す幻想的な風景に思わず驚嘆してしまいます
20分ほど船に揺られた後堂ヶ島を出て松崎町をちょこっと散策
重要指定文化財の岩科学校と明治の商家中瀬邸に寄ってみます
岩科学校 11:54am
中瀬邸 12:11pm
両方とも中までは見学しませんでした
松崎から海岸線に別れを告げ地方道15号線を那賀川沿いに
河津に向け走ります
箕作の信号を左に折れ国道414号線
河津ループ橋の手前から右に入り河津七滝
初景滝 13:16pm
大滝
その名の通り7つの滝があるのですが7つ全て回ると
ツーリングではなくハイキングになってしまうので
初景滝・かに滝・出会い滝・大滝の4つを見て
それでも約1時間山歩き?をしてまたも汗が・・・
河津ループ橋を渡り今回のミッションのメイン「天城越え」に入ります
414号線鍋矢トンネルの先を右に折れ旧道へ
ここからは未舗装のダート
クルーザーにダートはキツイです
ところが行けども行けども寒天橋が現れない
増してはずんずん山の中に入って行く様子
こんなに走ったっけ?と思いつつも
このダートでUターンする技術を持ち合わせていないので
仕方なく前進あるのみ
2km程走ると414号線が左横に
「あらら!一本手前から入っちゃった!」
そうだ!前に来た時は修善寺方面から入ったんだ
新天城トンネルの手前から入れば良かったんだ~
大チョンボで走らなくてもいいダートを延々走ってしまいました
土地勘のないところへ行く時はうろ覚えではなく
ちゃんと地図で確認しないとね!
間違いに気付いたところで再び旧道を進もうと思ったところ
旧道入り口に人が立っていて
「今日はイベントがるので一方通行なんですよ
新天城トンネルの先から入ってきて下さい」とのこと
再び414号で新天城トンネルを抜け修善寺側から再び旧道にアプローチ
「は~また3キロ以上ダート走るのかよ~」
ヒヤヒヤもののダート道
♪走り水 迷い恋 風の群れ 天城隧道♪
天城隋道 14:20pm
トンネルを抜けると伊豆の踊り子が!
第21代伊豆の踊り子の彦山友香さんと
何のイベントだったのかはよく判りませんが
延々ダートを肝を冷やしながら来た甲斐がありました
綺麗な伊豆の踊り子さんとこんなところで会えるとは!
♪わさび沢 隠れ径 小夜時雨 寒天橋♪
ダート道をやっと抜け414号線に戻り
本日2度目の新天城トンネルをくぐり
道の駅「天城越え」でお土産とおしっこ
♪隠しきれない 移り香が
いつしかあなたに 浸みついた
誰かに盗られる くらいなら
あなたを殺していいですか
寝乱れて 隠れ宿
九十九折り 浄蓮の滝♪
浄蓮の滝P 15:15pm
浄蓮の滝
天城と言えば猪
遅い昼食は
猪肉の天城丼 ¥1,680 高っ!
本日のミッションも無事終了
帰路につきます
帰りは414号線~修善寺道路(¥150)~伊豆中央道(¥150)
~国道136号~地方道21号~裾野ICから東名横浜町田ICで帰宅
走行距離 約400km
所要時間 約14時間
PR
この記事にコメントする
すっげぇ~(>_<)
走りもツーレポも気合いですね。maverickさん
ナイスな写真もいっぱいで…お気に入りは天窓洞かな
うちは10時半頃出て2時には帰って来てました。
行ったのは秩父、関越~圏央道~299です。
299は下手くその私にピッタリの練習用高速コーナーが延々と続きます。
そしてあしがくぼ果樹公園村の道の駅でかき揚げうどんを食べ
「じゃ、帰るか」と即Uターン。
子どもほったらかして行くにはこのぐらいですかね
それに、前日高速を走っただけで寒さを感じなかったので
甘い格好してっちゃったんですよ~。
冷静に考えれば高速はずっと日が当っていますが、
山道は陰になってほとんど日が当たらないんですよね。
寒くて死ぬかと思いました。
それにね!土曜日着て行ったクシタニのダウンはよく見たら袖口がダブルで口ゴムついてるんです。
中に薄手のが1枚とジャケット自体のが1枚。
それに比べ、日曜に着たYellowCornのは袖から隙間風が…
手袋もしてってなかったのが失敗でした。
帰ってみると子どもたちは寒風の中、学校で一輪車の練習をしていて
この寒いのにアホだね、と一瞬思って後悔しました。
じゃ、いい年してこの寒風の中を風切って走ってるあなたたちは?
それも何十年も同じ遊びしかしてないのに飽きないアホ夫婦!?
でもね~5時に出て7時までは走りませんから~
高っ!の猪肉の丼どうでした?
ナイスな写真もいっぱいで…お気に入りは天窓洞かな
うちは10時半頃出て2時には帰って来てました。
行ったのは秩父、関越~圏央道~299です。
299は下手くその私にピッタリの練習用高速コーナーが延々と続きます。
そしてあしがくぼ果樹公園村の道の駅でかき揚げうどんを食べ
「じゃ、帰るか」と即Uターン。
子どもほったらかして行くにはこのぐらいですかね
それに、前日高速を走っただけで寒さを感じなかったので
甘い格好してっちゃったんですよ~。
冷静に考えれば高速はずっと日が当っていますが、
山道は陰になってほとんど日が当たらないんですよね。
寒くて死ぬかと思いました。
それにね!土曜日着て行ったクシタニのダウンはよく見たら袖口がダブルで口ゴムついてるんです。
中に薄手のが1枚とジャケット自体のが1枚。
それに比べ、日曜に着たYellowCornのは袖から隙間風が…
手袋もしてってなかったのが失敗でした。
帰ってみると子どもたちは寒風の中、学校で一輪車の練習をしていて
この寒いのにアホだね、と一瞬思って後悔しました。
じゃ、いい年してこの寒風の中を風切って走ってるあなたたちは?
それも何十年も同じ遊びしかしてないのに飽きないアホ夫婦!?
でもね~5時に出て7時までは走りませんから~
高っ!の猪肉の丼どうでした?
OKYOさんへ
こんばんわ
コメントありがとうございます
秩父寒くなかったですか?
今春に行った時あしがくぼあたり結構寒かったですから
冬はさぞ寒かろうかと
防寒装備さえしっかりしていれば
冬のツーリングも楽しいですよね
空気は澄んでいるし晴れていれば空の色も綺麗だし
ただ、唇カサカサになっちゃいますが
猪丼は豚肉をしつこくした様な感じで
匂いも多少ありビビンバ丼みたいな味付けになっていたので
違和感なく食べれましたが
味付けが薄い調理方法だったらちょっとクセがあるかもしれませんね
連日の磨き込みですか
ウチもVOLTYが来た時も仕事から帰って来ては
夜な夜な磨いてましたよ
まぁVOLTYの場合はサビ落しがメインでしたが
やはり男の子は機械もの好きですから
いじってるだけで楽しい気持ち判りますよ~
コメントありがとうございます
秩父寒くなかったですか?
今春に行った時あしがくぼあたり結構寒かったですから
冬はさぞ寒かろうかと
防寒装備さえしっかりしていれば
冬のツーリングも楽しいですよね
空気は澄んでいるし晴れていれば空の色も綺麗だし
ただ、唇カサカサになっちゃいますが
猪丼は豚肉をしつこくした様な感じで
匂いも多少ありビビンバ丼みたいな味付けになっていたので
違和感なく食べれましたが
味付けが薄い調理方法だったらちょっとクセがあるかもしれませんね
連日の磨き込みですか
ウチもVOLTYが来た時も仕事から帰って来ては
夜な夜な磨いてましたよ
まぁVOLTYの場合はサビ落しがメインでしたが
やはり男の子は機械もの好きですから
いじってるだけで楽しい気持ち判りますよ~
なるほど~
猪肉はそんな感じなんですね…ありがとうございます
行った先で食べる美味しいものも楽しみの1つですよね~
次回は三崎の鮪狙いなんですけど、いつ行けることやら。
やっぱりmaverickさんのように暖かい方面を目指して走らなきゃですね。
なめたカッコしてっちゃダメだと今回は反省しました。
唇カサカサと言えば、見た目的にもアメリカンなら大丈夫なマスクはどうですか?あのレスラーみないなやつ。
だんなが言うには冷たい空気を吸うと肺から体が冷えて行く、って。
だから昔は真冬にはあれを使ってました。
来週末か、またはだんなが休みを取ればゆっくり走りに行けるので
その時には真面目に装備して楽しんで来なくてはと思っています
やっぱり男子ゆえですかぁ…
少し前、高校の時に仲良しだった男子と、中学の同窓会で20年ぶりぐらいに会ったんですけど
やつは沖縄で飛行機の整備を卒業後ずっとしているんですね
で、車何乗ってるのって話になったら「ミニ」って。
それもエアコンもなければ何だったかなぁ
とにかくバラバラで乗れない状態だって言うんです。
仕事でも機械いじってるのに休みの日でもって。
やっぱり男と女の脳の構造って全く違うんですね
今度はこの前外したZEPHYRのミニカウルを寒いから戻すって言ってました。
行った先で食べる美味しいものも楽しみの1つですよね~
次回は三崎の鮪狙いなんですけど、いつ行けることやら。
やっぱりmaverickさんのように暖かい方面を目指して走らなきゃですね。
なめたカッコしてっちゃダメだと今回は反省しました。
唇カサカサと言えば、見た目的にもアメリカンなら大丈夫なマスクはどうですか?あのレスラーみないなやつ。
だんなが言うには冷たい空気を吸うと肺から体が冷えて行く、って。
だから昔は真冬にはあれを使ってました。
来週末か、またはだんなが休みを取ればゆっくり走りに行けるので
その時には真面目に装備して楽しんで来なくてはと思っています
やっぱり男子ゆえですかぁ…
少し前、高校の時に仲良しだった男子と、中学の同窓会で20年ぶりぐらいに会ったんですけど
やつは沖縄で飛行機の整備を卒業後ずっとしているんですね
で、車何乗ってるのって話になったら「ミニ」って。
それもエアコンもなければ何だったかなぁ
とにかくバラバラで乗れない状態だって言うんです。
仕事でも機械いじってるのに休みの日でもって。
やっぱり男と女の脳の構造って全く違うんですね
今度はこの前外したZEPHYRのミニカウルを寒いから戻すって言ってました。
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/01)
(10/18)
(10/14)
(09/23)
(09/11)
(08/16)
(07/01)
(06/17)
(06/07)
(06/03)
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/07)
(02/08)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/18)
(02/25)
(03/02)
(03/04)
(03/10)
カウンター
アクセス解析