×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ11月3日に迫った
Jリーグナビスコカップ決勝!
今回は地元神奈川の川崎ウンコタ~レフロンターレ
との決戦です
FC東京はポイントゲッターの石川直宏が怪我で欠場
日本代表の長友佑都も肩の負傷で出場が微妙(本人は出ると言ってるらしい)
戦力的にベストメンバーではないけれど
代わりの選手が奮起して「ナビスコカップ」を獲ってくれる事でしょう
今日はナビスコカップに向け
ゲーフラ(ゲートフラッグ)の作成をしました
11月3日は旗日出勤の勤務先を休み
始発電車に乗り国立競技場へ行き
自由席なので席取りの列に並び
木枯らしが吹くかもしれない寒空の下で
試合開始まで9時間近く
試合終了後の「歓喜の瞬間」を信じ
じっと待つことにします
5年ぶりのタイトル獲得のチャンス
祭りに向けワクワクです
っと
その前に明日はバイク講習会
浮かれ気分を本気モードにして望まなくては!
Jリーグナビスコカップ決勝!
今回は地元神奈川の川崎
との決戦です
FC東京はポイントゲッターの石川直宏が怪我で欠場
日本代表の長友佑都も肩の負傷で出場が微妙(本人は出ると言ってるらしい)
戦力的にベストメンバーではないけれど
代わりの選手が奮起して「ナビスコカップ」を獲ってくれる事でしょう
今日はナビスコカップに向け
ゲーフラ(ゲートフラッグ)の作成をしました
11月3日は旗日出勤の勤務先を休み
始発電車に乗り国立競技場へ行き
自由席なので席取りの列に並び
木枯らしが吹くかもしれない寒空の下で
試合開始まで9時間近く
試合終了後の「歓喜の瞬間」を信じ
じっと待つことにします
5年ぶりのタイトル獲得のチャンス
祭りに向けワクワクです
っと
その前に明日はバイク講習会
浮かれ気分を本気モードにして望まなくては!
PR
このところマスコミを騒がせている
女詐欺師の連続殺人疑惑
あれ
ホントに疑惑通りだったら
すっごい事件ですぁね~
殺す方も殺す方だけど
殺されちゃう方も殺されちゃう方だよね
80歳の老人は別として・・・
にしても
マスコミが飛びつきそうな絶好の事件ですね
これで口元の写真しかテレビでは公開されていない容疑者が
すっごい美人だったら
ロス疑惑(古い?)を上回るワイドショーのネタでしょうね
まぁ
「この国のテレビ局はじめ低俗なマスコミ各社はせいぜい取材頑張って!」
って感じですかね
もっと時間を掛けて報道しなくちゃいけないこと沢山あるだろうに・・・
んなことはともかく
話は変わりますが
次の日曜は警視庁のセーフティーライディングスクールです
鮫洲にしようか府中にしようかまだ決めてません
でも出席します
女詐欺師の連続殺人疑惑
あれ
ホントに疑惑通りだったら
すっごい事件ですぁね~
殺す方も殺す方だけど
殺されちゃう方も殺されちゃう方だよね
80歳の老人は別として・・・
にしても
マスコミが飛びつきそうな絶好の事件ですね
これで口元の写真しかテレビでは公開されていない容疑者が
すっごい美人だったら
ロス疑惑(古い?)を上回るワイドショーのネタでしょうね
まぁ
「この国のテレビ局はじめ低俗なマスコミ各社はせいぜい取材頑張って!」
って感じですかね
もっと時間を掛けて報道しなくちゃいけないこと沢山あるだろうに・・・
んなことはともかく
話は変わりますが
次の日曜は警視庁のセーフティーライディングスクールです
鮫洲にしようか府中にしようかまだ決めてません
でも出席します
10月も最終の日曜日
25日にFC東京vs清水エスパルス戦を観に行ってきました
朝6時15分出発
生憎の小雨模様出発時からカッパ着用です
環状2号線から保土ヶ谷バイパス
横浜町田ICから東名高速
起き掛けに出てきたので海老名SAで朝飯
8時再出発
御殿場を過ぎると雨も止み
富士IC付近からは富士山も顔を出してくれました
牧ノ原SAで休憩am10:00
牧ノ原ICで東名を降り
8月23日のツーリングで寄り損ねた
大井川に掛かる『蓬莱橋』へ寄ってみます
10:30am
蓬莱橋から吉田IC
再び東名高速で沼津IC
今日のお昼は鞠子宿の「丁子屋」にてとろろ飯
11:30am
「竹を割ったような性格」ならぬ
ねちっこい「餅をついたような性格」なので
食い物もネバネバ系が好きなので結構ツーリングの昼食では
とろろ飯を食う機会が多いんです
以前15年位前に来た時に「鞠子(まりこ)宿の丁子屋」と
記憶していたのですが
住所としては丸子(まりこ)となっています
でも
丁子屋さんの看板を見ると「鞠子 丁子屋」となっています
記憶は間違いではなかったみたいですが
以前来た時も住所自体は丸子だったようです
どうやら看板の記憶が残ってたみたいです
美味しいとろろ飯をたらふく食って
国道150号線(いちごライン)で清水に入り
アウトソーシングスタジアム日本平
ゲームは2-1で我がFC東京が勝利
楽しい一日となりました
20:30pm帰宅
走行距離 450km
25日にFC東京vs清水エスパルス戦を観に行ってきました
朝6時15分出発
生憎の小雨模様出発時からカッパ着用です
環状2号線から保土ヶ谷バイパス
横浜町田ICから東名高速
起き掛けに出てきたので海老名SAで朝飯
8時再出発
御殿場を過ぎると雨も止み
富士IC付近からは富士山も顔を出してくれました
牧ノ原SAで休憩am10:00
牧ノ原ICで東名を降り
8月23日のツーリングで寄り損ねた
大井川に掛かる『蓬莱橋』へ寄ってみます
10:30am
蓬莱橋から吉田IC
再び東名高速で沼津IC
今日のお昼は鞠子宿の「丁子屋」にてとろろ飯
11:30am
「竹を割ったような性格」ならぬ
ねちっこい「餅をついたような性格」なので
食い物もネバネバ系が好きなので結構ツーリングの昼食では
とろろ飯を食う機会が多いんです
以前15年位前に来た時に「鞠子(まりこ)宿の丁子屋」と
記憶していたのですが
住所としては丸子(まりこ)となっています
でも
丁子屋さんの看板を見ると「鞠子 丁子屋」となっています
記憶は間違いではなかったみたいですが
以前来た時も住所自体は丸子だったようです
どうやら看板の記憶が残ってたみたいです
美味しいとろろ飯をたらふく食って
国道150号線(いちごライン)で清水に入り
アウトソーシングスタジアム日本平
ゲームは2-1で我がFC東京が勝利
楽しい一日となりました
20:30pm帰宅
走行距離 450km
今日は神奈川県警二輪車安全運転講習会
に行く予定だったんですが
抽選で落とされたんで予定がなくなってしまいました
県警の講習会は
今年度年間5度しか開催されないので申し込みも多かったのでしょう
事前に往復はがきで申し込みと手間を取らせて抽選漏れはね~だろ!
だったら開催日数を増やして参加希望者の要望にもっと答えろよ!
と 言いたくなっちゃいます
警視庁のセーフティーライディングスクールは月に2回の開催で
事前申し込みもなしに比べ
神奈川県警は
「二輪車の事故を防止するため、
若者から中高年の全ての二輪ライダーを対象に
安全運転講習会を開催しています」
なんてのをうたい文句にしながら
県内のライダーが受けたい日程で気軽に参加できると言う代物ではなく
「お代官様 おねげぃですから参加させて下せぇ」
というスタンスのもの
交通事故死ワースト5内に常に顔を出す神奈川県
抽選漏れが出るくらい応募が多いなら
講習会の回数増やしたらどうなのよ!
って感じです
で
暇な休日となってしまったので
朝
早起きできたら
久々に足柄峠~三国峠~道志みちで軽く走ってこようかな?
とか思ってたんですが
昨晩 0時20分からタモリ倶楽部を見てたら眠くなくなっちゃって
CSでやってる「鉄道むすめ」なんて言う番組見始めちゃって
寝るの遅くなっちゃって
結局今朝起きたのは9時半
なのでふらりツーは中止
「さて今日は何しよう」などぶらり途中下車の旅を
のんびり見ながら考えてて
「そうだ たまにはきちんとワイヤー類に注油しなきゃ」
と思い道具箱を開けると
ワイヤーグリスが空
あらら・・・
んじゃ後程ラフ&ロードにでも行って買ってきますか
などど
のんびり構えていたらそのうちウトウト
さてと行くかな?と腰を上げたらテンテンと外から音が
雨?
あちゃ~
ウダウダしてないで開店に合わせてさっさと買いに行っちゃえばよかった
に行く予定だったんですが
抽選で落とされたんで予定がなくなってしまいました
県警の講習会は
今年度年間5度しか開催されないので申し込みも多かったのでしょう
事前に往復はがきで申し込みと手間を取らせて抽選漏れはね~だろ!
だったら開催日数を増やして参加希望者の要望にもっと答えろよ!
と 言いたくなっちゃいます
警視庁のセーフティーライディングスクールは月に2回の開催で
事前申し込みもなしに比べ
神奈川県警は
「二輪車の事故を防止するため、
若者から中高年の全ての二輪ライダーを対象に
安全運転講習会を開催しています」
なんてのをうたい文句にしながら
県内のライダーが受けたい日程で気軽に参加できると言う代物ではなく
「お代官様 おねげぃですから参加させて下せぇ」
というスタンスのもの
交通事故死ワースト5内に常に顔を出す神奈川県
抽選漏れが出るくらい応募が多いなら
講習会の回数増やしたらどうなのよ!
って感じです
で
暇な休日となってしまったので
朝
早起きできたら
久々に足柄峠~三国峠~道志みちで軽く走ってこようかな?
とか思ってたんですが
昨晩 0時20分からタモリ倶楽部を見てたら眠くなくなっちゃって
CSでやってる「鉄道むすめ」なんて言う番組見始めちゃって
寝るの遅くなっちゃって
結局今朝起きたのは9時半
なのでふらりツーは中止
「さて今日は何しよう」などぶらり途中下車の旅を
のんびり見ながら考えてて
「そうだ たまにはきちんとワイヤー類に注油しなきゃ」
と思い道具箱を開けると
ワイヤーグリスが空
あらら・・・
んじゃ後程ラフ&ロードにでも行って買ってきますか
などど
のんびり構えていたらそのうちウトウト
さてと行くかな?と腰を上げたらテンテンと外から音が
雨?
あちゃ~
ウダウダしてないで開店に合わせてさっさと買いに行っちゃえばよかった
朝晩徐々に冷えてきました
って
真冬に比べりゃまだまだ快適ですが
そろそろウエアも冬用を用意しとかなきゃ
という訳で
ジャケットを出してきたら
襟ぐりやら袖口やら排ガスで真っ黒
春にクリーニング出してなかった~
今回クリーニングに出したのは
もう20年位前に購入したスキーウエア
映画「私をスキーに連れてって」で一大スキーブームになり
ウエアも派手なデザインが人気で
艶やかな色合いがゲレンデにシュプールを描いてた当時のもので
「街じゃこっ恥ずしくってこんなの着れねーだろ~」
と言うようなショッキングピンク
スキーに行かなくなって久しいですが
一昨年古着を整理してたら押入れの奥からスキー道具一式が出てきて
「これ バイク乗る時に着れね?」という訳で
十数年ぶりに日の目を見ることのできた代物です
さすがスキーウエアで真冬でもバイク乗ってて寒くないんですよこれが
派手ですがかえって認識性が良く「ありかな?」
で
重宝してます
メーカーはバイクウエアも扱ってるゴールドウインなので
よく見りゃスキーウエアなんだけど
バイクウエアで騙しきれちゃうかな?
みたいな感じです
古いデザインなので肩幅がやたら広くできてて
ジャケットの下にプロテクターを着込んでも
まったく窮屈感がなく気に入ってます
ネットで刺繍ワッペンをポチッとして
クリーニングから上がってきたら貼り付けて
ホントのバイクウエアにしちゃおうかと計画中
あ
でも
このブログご覧の方には
スキーウエアだってバラしちゃいましたね
って
真冬に比べりゃまだまだ快適ですが
そろそろウエアも冬用を用意しとかなきゃ
という訳で
ジャケットを出してきたら
襟ぐりやら袖口やら排ガスで真っ黒
春にクリーニング出してなかった~
今回クリーニングに出したのは
もう20年位前に購入したスキーウエア
映画「私をスキーに連れてって」で一大スキーブームになり
ウエアも派手なデザインが人気で
艶やかな色合いがゲレンデにシュプールを描いてた当時のもので
「街じゃこっ恥ずしくってこんなの着れねーだろ~」
と言うようなショッキングピンク
スキーに行かなくなって久しいですが
一昨年古着を整理してたら押入れの奥からスキー道具一式が出てきて
「これ バイク乗る時に着れね?」という訳で
十数年ぶりに日の目を見ることのできた代物です
さすがスキーウエアで真冬でもバイク乗ってて寒くないんですよこれが
派手ですがかえって認識性が良く「ありかな?」
で
重宝してます
メーカーはバイクウエアも扱ってるゴールドウインなので
よく見りゃスキーウエアなんだけど
バイクウエアで騙しきれちゃうかな?
みたいな感じです
古いデザインなので肩幅がやたら広くできてて
ジャケットの下にプロテクターを着込んでも
まったく窮屈感がなく気に入ってます
ネットで刺繍ワッペンをポチッとして
クリーニングから上がってきたら貼り付けて
ホントのバイクウエアにしちゃおうかと計画中
あ
でも
このブログご覧の方には
スキーウエアだってバラしちゃいましたね
バイクの講習を受けてきて
その晩に改めて考えてみた
先日のトミンサーキットしかり
昨日の講習しかり
通勤でもバイクを使ってるので
年間300日以上はバイクに乗る生活をしているなか
こんなに毎日バイクに乗ってて本来簡単にできなきゃいけないことが
何で出来ないんだろう
年間ほぼ毎日飽きずにバイクに跨り
飽きるどころか楽しくてしょうがない
けど
上級者が自分の思うままにバイクを操ることができ
マシンと一体になりライディングができる楽しさという事とは
まったくかけ離れたレベルで楽しいと感じていた様で
ただ単にバイクに乗れるのが楽しい
前よりもちょっとだけコーナーを早く曲がれるようになったなど
未熟な技術のままその未熟さのレベルの中で楽しいと感じていたに過ぎず
基本的なテクニックも無いまま調子こいて峠に行ちゃったり
いざ サーキットや講習会など大勢の人と同条件で走るとなると
自分の未熟さが露呈しホトホト嫌気がさして
いかに
『毎日ただボ~っとバイクに跨ってたんか』
『何も意識もせづにスロットルを開けてたんか』
と
改めて痛感させられます
確かに講習会を受講するより
自由奔放に景色の良いワインディングを走ってた方が
楽しいかもしれない
講習会では基本の基本を地道に反復するのみ
某ライディングテクニックの教則本で
「パイロンスラロームと切り替えしではまったく異なる」
という文章を読んだことがあるが
パイロンスラロームを完璧にこなすことができて
初めてその似て非なるものを判るんじゃないか
そんなことに気付くことが講習会では見つけることができる
我流で走っているとライディングフォームも崩れがちになり
正しい乗車姿勢なら難なくこなせるカリキュラムも
上手くクリアすることもできず
指導員から一言アドバイスを受け乗車姿勢を直してみると
体重移動もスムーズになり自ずと旋回も楽になる
特にニーグリップでの膝及び膝から下の使い方は
それを実践しただけで格段に上体が安定し
理論では分かっていた事も一言の助言でこんなに変わるものなのかと
実践ならではの即効性を体感する
更にアドバイスを受け
目線の重要性
上半身の使い方etc
基本動作の習得にはまだまだ時間が掛かりそうだが
先ずはこまめに講習に通い
少しでも余裕のあるライディングができるようになる様
そして
ワインディングに出掛けても
より安全により快適に楽しく
本当の意味でのバイクに乗る楽しみということを
体感できるようになるために
飽くなき地道な努力をしてみようかな?
と
思う今日この頃・・・
その晩に改めて考えてみた
先日のトミンサーキットしかり
昨日の講習しかり
通勤でもバイクを使ってるので
年間300日以上はバイクに乗る生活をしているなか
こんなに毎日バイクに乗ってて本来簡単にできなきゃいけないことが
何で出来ないんだろう
年間ほぼ毎日飽きずにバイクに跨り
飽きるどころか楽しくてしょうがない
けど
上級者が自分の思うままにバイクを操ることができ
マシンと一体になりライディングができる楽しさという事とは
まったくかけ離れたレベルで楽しいと感じていた様で
ただ単にバイクに乗れるのが楽しい
前よりもちょっとだけコーナーを早く曲がれるようになったなど
未熟な技術のままその未熟さのレベルの中で楽しいと感じていたに過ぎず
基本的なテクニックも無いまま調子こいて峠に行ちゃったり
いざ サーキットや講習会など大勢の人と同条件で走るとなると
自分の未熟さが露呈しホトホト嫌気がさして
いかに
『毎日ただボ~っとバイクに跨ってたんか』
『何も意識もせづにスロットルを開けてたんか』
と
改めて痛感させられます
確かに講習会を受講するより
自由奔放に景色の良いワインディングを走ってた方が
楽しいかもしれない
講習会では基本の基本を地道に反復するのみ
某ライディングテクニックの教則本で
「パイロンスラロームと切り替えしではまったく異なる」
という文章を読んだことがあるが
パイロンスラロームを完璧にこなすことができて
初めてその似て非なるものを判るんじゃないか
そんなことに気付くことが講習会では見つけることができる
我流で走っているとライディングフォームも崩れがちになり
正しい乗車姿勢なら難なくこなせるカリキュラムも
上手くクリアすることもできず
指導員から一言アドバイスを受け乗車姿勢を直してみると
体重移動もスムーズになり自ずと旋回も楽になる
特にニーグリップでの膝及び膝から下の使い方は
それを実践しただけで格段に上体が安定し
理論では分かっていた事も一言の助言でこんなに変わるものなのかと
実践ならではの即効性を体感する
更にアドバイスを受け
目線の重要性
上半身の使い方etc
基本動作の習得にはまだまだ時間が掛かりそうだが
先ずはこまめに講習に通い
少しでも余裕のあるライディングができるようになる様
そして
ワインディングに出掛けても
より安全により快適に楽しく
本当の意味でのバイクに乗る楽しみということを
体感できるようになるために
飽くなき地道な努力をしてみようかな?
と
思う今日この頃・・・
10月18日(日)
警視庁の二輪車講習会に行ってきました
警視庁のセーフティライディングスクールは
毎月第一日曜日と第三日曜日に開催されていて
事前申し込みは不要で開催日の9時頃に会場に行って
参加申し込みをするだけというお手軽さ
実は来週10月24日(土)に
神奈川県警の二輪車講習会に申し込んでいたのですが
こちらは残念ながら抽選漏れで参加できなかったので
急遽警視庁のセーフティライディングスクールへ行くことにしました
警視庁の講習は色々バリエーションがあり
経験や技量によって選択できます
詳しくは こちら
んでもって
セーフティライディングスクールは
東京の府中試験場と鮫洲試験場で毎回開催なので
距離的に近い鮫洲をチョイス
朝7時半自宅を出発したら8時半前に着いちゃった
それでも途中燃料給油もして行ったんだけど・・・
開門まで缶コーヒー飲んだり吸ったり
8時50分頃ゲートが開き会場内へ
何度も来ている人は早速申込書の書き込みを始めます
それに倣って俺も申込書カキカキ
初参加で勝手が判らないので行っときます
9時になると受付開始です
申込書を提出し免許証を提示し保険料金百円也を支払い
実技講習カードとステッカーを貰い
今回初参加なので黄色いビブスを借用して手続き終了
参加者結構多そう
受付を済ませた人から
順次試験場の3階の教室へ移動
教室内では講師の挨拶から始まり
講習の注意事項の説明があり
コースでの写真撮影はNGとのことなので
今日の記事の写真は上の3枚だけ
教室を出ていよいよ実技です
今回初参加の黄色ビブス組は16~7人
数回参加している緑ビブス組は25人くらい
常連さんの赤ビブス組は数え切れないくらい・・・
40人くらい居たのかなぁ?
クラス分けは黄色と緑でひとクラス
赤でひとクラス
黄色・緑と赤は講習内容が少し違うようです
コースに出て先ずは制動
先日のトミンサーキットの時は生憎WET路面だったのですが
今日はカサカサのドライ路面
トミンサーキットでの教えを実践するのに好条件です
ところがいざやってみると
またも後輪ロック
指導員からは「もっと前輪を強く掛けましょう」
ありゃりゃ・・・
トミンから何も成長していない・・・
何度か制動練習の機会があり数を重ねるごと
「まぁまぁかな~???」って感じ
10時頃から始まった制動訓練は休憩やアドバイスを挟み
午前中いっぱいまで続きました
しかし納得できる制動は1本も無し
学習能力の無さと臆病者の自分にトミンに続きまたまたガッカリ
気分がドヨ~ンとしたまま昼休み
昼食は試験場の向かいのすき家で牛丼
さてさて
午後の部
低速バランスです
一本橋に低速千鳥走行にスラローム
U字旋回にS字&クランク
おまけに波状路に後輪ブレーキでエンスト寸前まで低速維持
と
内容盛り沢山
バランスはそこそこ納得
6月に行った神奈川県警の講習会でのアドバイスが
ここでは生かされました
大きく回ってパイロンで旋回を終了するイメージです
波状路は教習所以来なので「どうやんだっけ?」で
何度やってもただ通過するだけ
指導員に怒られちった・・・
低速バランスを5セットこなし
人数が多く渋滞気味なので赤ビブス組を見てると
スラローム・S字・クランク・千鳥を通しで高速通過走行
「ひえ~ あんなのできね~」
と思ってたら
次は俺らがやるんだって
指導員引率のもとコース確認したあと
自己申告でガンガン・普通・自信なしと
3クラスに分かれサーキットで言うフリー走行
但し追い抜きは厳禁!
前のバイクに追走してコースを周回
毎回やってから後悔するんですが
今回もガンガンクラスに志願してしまいました・・・
緑ビブスの中に黄色ビブスは俺だけ?
「だって もうちょっと上手く走れると思ったんだもん・・・」
チャレンジするのもいいけど
周りの迷惑も考えないとねぇ・・・
結果滅茶苦茶・・・
前の人について行けません
俺の後ろにも追走して来てるので
クラスを変えるのは悔しいので最後列に下がって再び挑戦
ん~
ダメっす
でも
頑張りましゅ
5セットほど走り
やはり納得いく走りはできませんでした
ここで今日の講習終了
終了時間は3時ちょい過ぎ
『都合がつけば通いつめるぞ~』
と
心に誓った一日でした
警視庁の二輪車講習会に行ってきました
警視庁のセーフティライディングスクールは
毎月第一日曜日と第三日曜日に開催されていて
事前申し込みは不要で開催日の9時頃に会場に行って
参加申し込みをするだけというお手軽さ
実は来週10月24日(土)に
神奈川県警の二輪車講習会に申し込んでいたのですが
こちらは残念ながら抽選漏れで参加できなかったので
急遽警視庁のセーフティライディングスクールへ行くことにしました
警視庁の講習は色々バリエーションがあり
経験や技量によって選択できます
詳しくは こちら
んでもって
セーフティライディングスクールは
東京の府中試験場と鮫洲試験場で毎回開催なので
距離的に近い鮫洲をチョイス
朝7時半自宅を出発したら8時半前に着いちゃった
それでも途中燃料給油もして行ったんだけど・・・
開門まで缶コーヒー飲んだり吸ったり
8時50分頃ゲートが開き会場内へ
何度も来ている人は早速申込書の書き込みを始めます
それに倣って俺も申込書カキカキ
初参加で勝手が判らないので行っときます
9時になると受付開始です
申込書を提出し免許証を提示し保険料金百円也を支払い
実技講習カードとステッカーを貰い
今回初参加なので黄色いビブスを借用して手続き終了
参加者結構多そう
受付を済ませた人から
順次試験場の3階の教室へ移動
教室内では講師の挨拶から始まり
講習の注意事項の説明があり
コースでの写真撮影はNGとのことなので
今日の記事の写真は上の3枚だけ
教室を出ていよいよ実技です
今回初参加の黄色ビブス組は16~7人
数回参加している緑ビブス組は25人くらい
常連さんの赤ビブス組は数え切れないくらい・・・
40人くらい居たのかなぁ?
クラス分けは黄色と緑でひとクラス
赤でひとクラス
黄色・緑と赤は講習内容が少し違うようです
コースに出て先ずは制動
先日のトミンサーキットの時は生憎WET路面だったのですが
今日はカサカサのドライ路面
トミンサーキットでの教えを実践するのに好条件です
ところがいざやってみると
またも後輪ロック
指導員からは「もっと前輪を強く掛けましょう」
ありゃりゃ・・・
トミンから何も成長していない・・・
何度か制動練習の機会があり数を重ねるごと
「まぁまぁかな~???」って感じ
10時頃から始まった制動訓練は休憩やアドバイスを挟み
午前中いっぱいまで続きました
しかし納得できる制動は1本も無し
学習能力の無さと臆病者の自分にトミンに続きまたまたガッカリ
気分がドヨ~ンとしたまま昼休み
昼食は試験場の向かいのすき家で牛丼
さてさて
午後の部
低速バランスです
一本橋に低速千鳥走行にスラローム
U字旋回にS字&クランク
おまけに波状路に後輪ブレーキでエンスト寸前まで低速維持
と
内容盛り沢山
バランスはそこそこ納得
6月に行った神奈川県警の講習会でのアドバイスが
ここでは生かされました
大きく回ってパイロンで旋回を終了するイメージです
波状路は教習所以来なので「どうやんだっけ?」で
何度やってもただ通過するだけ
指導員に怒られちった・・・
低速バランスを5セットこなし
人数が多く渋滞気味なので赤ビブス組を見てると
スラローム・S字・クランク・千鳥を通しで高速通過走行
「ひえ~ あんなのできね~」
と思ってたら
次は俺らがやるんだって
指導員引率のもとコース確認したあと
自己申告でガンガン・普通・自信なしと
3クラスに分かれサーキットで言うフリー走行
但し追い抜きは厳禁!
前のバイクに追走してコースを周回
毎回やってから後悔するんですが
今回もガンガンクラスに志願してしまいました・・・
緑ビブスの中に黄色ビブスは俺だけ?
「だって もうちょっと上手く走れると思ったんだもん・・・」
チャレンジするのもいいけど
周りの迷惑も考えないとねぇ・・・
結果滅茶苦茶・・・
前の人について行けません
俺の後ろにも追走して来てるので
クラスを変えるのは悔しいので最後列に下がって再び挑戦
ん~
ダメっす
でも
頑張りましゅ
5セットほど走り
やはり納得いく走りはできませんでした
ここで今日の講習終了
終了時間は3時ちょい過ぎ
『都合がつけば通いつめるぞ~』
と
心に誓った一日でした
10月11日 7時半
朝起きて朝風呂に入りに行き
露天風呂に浸かっていると
ポツポツと冷たい雨粒が・・・
あらら
今日は雨かしらん?
天気も悪そうなのでのんびり温泉に浸かり
のんびり朝食を摂り
9時宿を出発
昨日ちょこっと寄った仙石原すすきの原の中に入ってみます
10:30am
まだところどころ黄金色になっていない部分もありましたが
秋と言えばここですね~
仙石原から138号線を御殿場方面に昨日来た道を戻り
県道736号線で箱根スカイラインを目指します
長尾峠付近で仙石原のゴルフ場に大涌谷に芦ノ湖
朝方の雨もすっかり上がり青空まで出てきました!
湖尻峠展望台からは深い緑の色の湖水を湛えた芦ノ湖が綺麗に眺望できます
駐車場には
ナイスミドルが駆るゴールドウイング集団
ナンバーを見ると「山口」
ほほぉ~長州から江戸を目指し来られたのでしょうか?
三国峠では生憎富士山は山頂をチョコっとしか現してくれず
僅かに見えた山頂には冠雪がありました
7日の台風の時の雨でどうやら初冠雪だったようです
箱根峠から国道1号線を下り
三島に降ります
三島では隠れた名物『鰻』の昼食
三島の鰻と言えば
三島広小路の桜家さん
到着は13時だったのですが流石に有名店
30分ほど待ってやっとお目当ての鰻が目の前に!
美味しく頂きました
バイクで立ち寄る際には広小路シンコウパーク駐車場の隣に
公営の駐輪場があるので駐車も安心です
夜にはサッカー日本代表戦があるので
昼食をとった後家路につきます
国道1号線で沼津ICまで出て
一気に東名で帰宅
時間も早かったせいか東名空き空きでした~
朝起きて朝風呂に入りに行き
露天風呂に浸かっていると
ポツポツと冷たい雨粒が・・・
あらら
今日は雨かしらん?
天気も悪そうなのでのんびり温泉に浸かり
のんびり朝食を摂り
9時宿を出発
昨日ちょこっと寄った仙石原すすきの原の中に入ってみます
10:30am
まだところどころ黄金色になっていない部分もありましたが
秋と言えばここですね~
仙石原から138号線を御殿場方面に昨日来た道を戻り
県道736号線で箱根スカイラインを目指します
長尾峠付近で仙石原のゴルフ場に大涌谷に芦ノ湖
朝方の雨もすっかり上がり青空まで出てきました!
湖尻峠展望台からは深い緑の色の湖水を湛えた芦ノ湖が綺麗に眺望できます
駐車場には
ナイスミドルが駆るゴールドウイング集団
ナンバーを見ると「山口」
ほほぉ~長州から江戸を目指し来られたのでしょうか?
三国峠では生憎富士山は山頂をチョコっとしか現してくれず
僅かに見えた山頂には冠雪がありました
7日の台風の時の雨でどうやら初冠雪だったようです
箱根峠から国道1号線を下り
三島に降ります
三島では隠れた名物『鰻』の昼食
三島の鰻と言えば
三島広小路の桜家さん
到着は13時だったのですが流石に有名店
30分ほど待ってやっとお目当ての鰻が目の前に!
美味しく頂きました
バイクで立ち寄る際には広小路シンコウパーク駐車場の隣に
公営の駐輪場があるので駐車も安心です
夜にはサッカー日本代表戦があるので
昼食をとった後家路につきます
国道1号線で沼津ICまで出て
一気に東名で帰宅
時間も早かったせいか東名空き空きでした~
10月9日(金)
明日から世間は三連休だそうですが
国民の休日に休みたがらない非国民会社の勤務先は
仕事が暇なのでなぜか10月9日に休業となり
世間より一日早く三連休に入りました
勿論12日の体育の日は出勤 なんじゃ?この会社・・・
で
9日の7時半に出発
横浜環状2号線から保土ヶ谷バイパスで奥多摩を目指します
途中相模原で朝食
9:15am
コメダ珈琲店でモーニングサービスを食し
すぐに出発~
あ
今日は家内とタンデムです
16号線を相原から町田街道に入り
五日市から檜原街道
卯の花ドーナッツのちとせ屋さんに寄ってみたんですが
揚げ始めの時間が10時半と勘違いてて
実は11時半からで1時間も早く着いてしまったので
先もあることだし今日も諦めです
帰り道で寄らないとなかなか難しいですね~
しかたが無いので檜原街道を旧奥多摩有料道路に向け進みます
テレビでも有名になった檜原街道の
超急カーブの道路標示
何度もこの文字を踏んづけて走ってるのに
写真に収めるのは今日が始めて
CBならバンクを効かせ楽しく登って行く大好きな山道ですが
今日はドラッグスター
しかもタンデム
のんびりと登ります
でも
ときたまきついコーナーに差し掛かると
ステップボードがガリガリと音を立てます
にしても
ドラッグスターはパワーとトルクがありますね~
改めて関心です
シフトダウンしなくても急な勾配もグングン登ってゆきます
CBのつもりで下手にシフトダウンすると
「馬鹿にするな!」と言わんばかりに
噴け上がっちゃってすぐにシフトアップしなくちゃいけない程
11:30am
都民の森駐車場も金曜日ということもありガラガラ
天気も良く
月夜見展望台は絶景絶景
旧奥多摩有料道路から国道411号線で柳沢峠
12:30pm
何度もこの峠に来ていて初めて富士山を望むことができました
ここで昼食
峠の茶屋でとろろごはんセット
食事を済ませ出発
のんびり下って塩山市から勝沼
国道20号を経て国道137号線(御坂みち)で
御坂峠
14:20pm
なんとか富士山が見えました
河口湖から国道138号線で御殿場から乙女峠を通り
仙石原
16:20pm
仙石原から元箱根へ出て本日はここで宿泊
宿泊は元箱根ホテル ラクーン
さてさて明日はどこへ行こう?
明日から世間は三連休だそうですが
国民の休日に休みたがらない非国民会社の勤務先は
仕事が暇なのでなぜか10月9日に休業となり
世間より一日早く三連休に入りました
勿論12日の体育の日は出勤 なんじゃ?この会社・・・
で
9日の7時半に出発
横浜環状2号線から保土ヶ谷バイパスで奥多摩を目指します
途中相模原で朝食
9:15am
コメダ珈琲店でモーニングサービスを食し
すぐに出発~
あ
今日は家内とタンデムです
16号線を相原から町田街道に入り
五日市から檜原街道
卯の花ドーナッツのちとせ屋さんに寄ってみたんですが
揚げ始めの時間が10時半と勘違いてて
実は11時半からで1時間も早く着いてしまったので
先もあることだし今日も諦めです
帰り道で寄らないとなかなか難しいですね~
しかたが無いので檜原街道を旧奥多摩有料道路に向け進みます
テレビでも有名になった檜原街道の
超急カーブの道路標示
何度もこの文字を踏んづけて走ってるのに
写真に収めるのは今日が始めて
CBならバンクを効かせ楽しく登って行く大好きな山道ですが
今日はドラッグスター
しかもタンデム
のんびりと登ります
でも
ときたまきついコーナーに差し掛かると
ステップボードがガリガリと音を立てます
にしても
ドラッグスターはパワーとトルクがありますね~
改めて関心です
シフトダウンしなくても急な勾配もグングン登ってゆきます
CBのつもりで下手にシフトダウンすると
「馬鹿にするな!」と言わんばかりに
噴け上がっちゃってすぐにシフトアップしなくちゃいけない程
11:30am
都民の森駐車場も金曜日ということもありガラガラ
天気も良く
月夜見展望台は絶景絶景
旧奥多摩有料道路から国道411号線で柳沢峠
12:30pm
何度もこの峠に来ていて初めて富士山を望むことができました
ここで昼食
峠の茶屋でとろろごはんセット
食事を済ませ出発
のんびり下って塩山市から勝沼
国道20号を経て国道137号線(御坂みち)で
御坂峠
14:20pm
なんとか富士山が見えました
河口湖から国道138号線で御殿場から乙女峠を通り
仙石原
16:20pm
仙石原から元箱根へ出て本日はここで宿泊
宿泊は元箱根ホテル ラクーン
さてさて明日はどこへ行こう?
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/01)
(10/18)
(10/14)
(09/23)
(09/11)
(08/16)
(07/01)
(06/17)
(06/07)
(06/03)
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/07)
(02/08)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/18)
(02/25)
(03/02)
(03/04)
(03/10)
カウンター
アクセス解析