×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
正月休みも今日が最後
長いようでとっても短かったです
明日からまた仕事
はぁ~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BIKE雑誌を読んでたら読者投稿で
ツーリングから帰ってきたら
必ず乾拭きしてからカバーを掛ける
と言う女の子のコメントが載ってました
そ言えばツーから帰って来たら
エンジンが冷えるのを待ってカバー掛けて終わり~
たまにカバー掛け忘れて一晩素っ裸で放置
ってな具合だったので
今年からこの女の子の真似して
帰って来たらフクピカ(実際は百均のクルマ用ボディー拭きペーパー)で
キレイキレイにしてからカバー掛けてあげよう~
善行は見習わなくっちゃね!
「一年の計は元旦にあり」
元旦じゃないけど昨日の走り初めから早速実行
さてさてこの習慣
無事定着するのやら?
長いようでとっても短かったです
明日からまた仕事
はぁ~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BIKE雑誌を読んでたら読者投稿で
ツーリングから帰ってきたら
必ず乾拭きしてからカバーを掛ける
と言う女の子のコメントが載ってました
そ言えばツーから帰って来たら
エンジンが冷えるのを待ってカバー掛けて終わり~
たまにカバー掛け忘れて一晩素っ裸で放置
ってな具合だったので
今年からこの女の子の真似して
帰って来たらフクピカ(実際は百均のクルマ用ボディー拭きペーパー)で
キレイキレイにしてからカバー掛けてあげよう~
善行は見習わなくっちゃね!
「一年の計は元旦にあり」
元旦じゃないけど昨日の走り初めから早速実行
さてさてこの習慣
無事定着するのやら?
PR
行って来ました走り初め
昨晩寝る前には
「明日は走りに行くぞ~」と
気合十分だったんだけど
今朝目が醒めたら
なんと9時
ヤベっ!寝坊した~
予定ではドラでアクアラインから
房総をのんびりと走って
混まない時間に帰って来ようの予定だったのに
この時間じゃね~
予定を変更してCBで11時出発~
環状2号線から保土ヶ谷バイパス
下りならUターンラッシュも影響ないだろうと
横浜町田ICから東名
大和トンネルまでは詰まり気味だったものの
トンネルを抜けるとクルマもバラけ快適走行
と思いきや
厚木IC付近で事故渋滞
厚木で降りちゃおうかな?っても思ったけど
前方を覗いてみると事故現場はすぐそこの様なので
そのまま東名を走行
追い越し車線で3台の玉突き
何で?
後方確認を怠っての割り込み?
迷惑千万・・・
今日は横浜町田から大井松田まで東名だったんだけど
そのわずか40km足らずの間に3度も幅寄せに遭いました
何れもミラーを見てるのか見てないのか
バイクだから割り込んでもよけるだろうと思ってるのか
その中の1台などはウインカーも点けづに
前が詰まった追い越し車線から中央車線に寄って
すぐ後に俺が居たのでハッとして
また追い越し車線に戻るという有様
これじゃ事故も起きるよね
大井松田ICで東名を降りて
県道78号線で久々の足柄峠
相変わらずこの道は空いてますねぇ
ところどころ道路改修はしていますが
爽快に走れると言うわけではありません
麓では路面凍結チェーン必要の警告看板
「マジっすか~?」
一応慎重に登山を始めましょう
路面はグレーで凍結の心配はなさそう
山を登るにつれ路面が黒くなって
北斜面の日が当たらないところでは
時々路面がキラキラと光ってる部分も
ひゃ~
やっぱしこの季節の山は
日中でもベストコンディションと言うわけにはいかないっすね~
慎重且つ大胆に足柄峠を越えて小山市内
FISCOの横を通ってお次は三国峠
こちらもやはりところどころキラキラ
三国峠を越えると
2010年初富士山~
パノラマ台からは
途中ずっと裾野しか見えなかった富士山が
歓迎してくれてるようです
山中湖畔からこれまた久々の道志みち
東名の渋滞予想のせいか結構クルマが道志みちに流れて行きます
道の駅どうしまでのんびりクルマの後を付いて行きます
道の駅どうし14:20着
パイク駐車場はご覧の通り閑散です
まぁこの寒さだし
路面だって凍ってるかも知れないかもだし
世間じゃオフシーズンとか言われてるし
寒さで足の先の感覚も鈍ってて
止まる度にヒヤヒヤして足着きしながら乗ってるより
家で駅伝でも見ながらやってるのが普通なんでしょうね
物好きというか何というか・・・
でも
楽しいんだもん
しょうがないよね
午後5時帰宅
走行距離210km
昨晩寝る前には
「明日は走りに行くぞ~」と
気合十分だったんだけど
今朝目が醒めたら
なんと9時
ヤベっ!寝坊した~
予定ではドラでアクアラインから
房総をのんびりと走って
混まない時間に帰って来ようの予定だったのに
この時間じゃね~
予定を変更してCBで11時出発~
環状2号線から保土ヶ谷バイパス
下りならUターンラッシュも影響ないだろうと
横浜町田ICから東名
大和トンネルまでは詰まり気味だったものの
トンネルを抜けるとクルマもバラけ快適走行
と思いきや
厚木IC付近で事故渋滞
厚木で降りちゃおうかな?っても思ったけど
前方を覗いてみると事故現場はすぐそこの様なので
そのまま東名を走行
追い越し車線で3台の玉突き
何で?
後方確認を怠っての割り込み?
迷惑千万・・・
今日は横浜町田から大井松田まで東名だったんだけど
そのわずか40km足らずの間に3度も幅寄せに遭いました
何れもミラーを見てるのか見てないのか
バイクだから割り込んでもよけるだろうと思ってるのか
その中の1台などはウインカーも点けづに
前が詰まった追い越し車線から中央車線に寄って
すぐ後に俺が居たのでハッとして
また追い越し車線に戻るという有様
これじゃ事故も起きるよね
大井松田ICで東名を降りて
県道78号線で久々の足柄峠
相変わらずこの道は空いてますねぇ
ところどころ道路改修はしていますが
爽快に走れると言うわけではありません
麓では路面凍結チェーン必要の警告看板
「マジっすか~?」
一応慎重に登山を始めましょう
路面はグレーで凍結の心配はなさそう
山を登るにつれ路面が黒くなって
北斜面の日が当たらないところでは
時々路面がキラキラと光ってる部分も
ひゃ~
やっぱしこの季節の山は
日中でもベストコンディションと言うわけにはいかないっすね~
慎重且つ大胆に足柄峠を越えて小山市内
FISCOの横を通ってお次は三国峠
こちらもやはりところどころキラキラ
三国峠を越えると
2010年初富士山~
パノラマ台からは
途中ずっと裾野しか見えなかった富士山が
歓迎してくれてるようです
山中湖畔からこれまた久々の道志みち
東名の渋滞予想のせいか結構クルマが道志みちに流れて行きます
道の駅どうしまでのんびりクルマの後を付いて行きます
道の駅どうし14:20着
パイク駐車場はご覧の通り閑散です
まぁこの寒さだし
路面だって凍ってるかも知れないかもだし
世間じゃオフシーズンとか言われてるし
寒さで足の先の感覚も鈍ってて
止まる度にヒヤヒヤして足着きしながら乗ってるより
家で駅伝でも見ながらやってるのが普通なんでしょうね
物好きというか何というか・・・
でも
楽しいんだもん
しょうがないよね
午後5時帰宅
走行距離210km
さて
2009年も今日で終わり
で
今年もお世話になったバイク達を綺麗にしてあげました
VOLTYはチェーンの調整とチェーンルブ注油も
エンジンの冷却フィンの間は使い古しの歯ブラシで
コシコシと洗うんですが
コシコシしてるとポキ
折れた・・・
タイヤの空気圧見たらちょっと甘いのので
手押しポンプでスコスコ入れてたらプス
それっきり手押しポンプがスカスカ
壊れた・・・
庭にバイク置いてて
最近前の私道の未舗装の道が沈んできたみたいで
盛り土に古いブロックを砕いて混ぜようと思い
ブロックを玄翁(金鎚)で砕いていたらポキ
折れた・・・
2009年最後の日に破壊3連発
来年
嫌な予感・・・
でも
これが厄落しになって
年男の来年は良い年になるかもだし
プラス思考で
良い方に考えましょう
当ブログに遊びに来て頂いている皆様
今年もくだらない内容のブログにお付き合い下さいまして
ありがとうございました
来年
皆様の素晴らしいバイクライフと
ご多幸をお祈りし
本年の記事を締めさせていただきます
来年も宜しくお願い致します
2009年も今日で終わり
で
今年もお世話になったバイク達を綺麗にしてあげました
VOLTYはチェーンの調整とチェーンルブ注油も
エンジンの冷却フィンの間は使い古しの歯ブラシで
コシコシと洗うんですが
コシコシしてるとポキ
折れた・・・
タイヤの空気圧見たらちょっと甘いのので
手押しポンプでスコスコ入れてたらプス
それっきり手押しポンプがスカスカ
壊れた・・・
庭にバイク置いてて
最近前の私道の未舗装の道が沈んできたみたいで
盛り土に古いブロックを砕いて混ぜようと思い
ブロックを玄翁(金鎚)で砕いていたらポキ
折れた・・・
2009年最後の日に破壊3連発
来年
嫌な予感・・・
でも
これが厄落しになって
年男の来年は良い年になるかもだし
プラス思考で
良い方に考えましょう
当ブログに遊びに来て頂いている皆様
今年もくだらない内容のブログにお付き合い下さいまして
ありがとうございました
来年
皆様の素晴らしいバイクライフと
ご多幸をお祈りし
本年の記事を締めさせていただきます
来年も宜しくお願い致します
昨晩NHKハイビジョン特集で
「絶叫マシーン紀行」なんていう番組をやってました
世界の絶叫マシーンの紹介と
何故人は絶叫マシーンに惹かれるのか?という
身体のメカニズムを解明する何ともNHKらしい内容
で
何で絶叫マシーンに惹かれるかと言うと
ジェットコースターでは下降時に普段の生活では
味わえないG(重力)が掛かり
下降から上昇に転じた時そのGから開放されることで
快感を感じると言う事らしいんです
そしてもうひとつに
人は恐怖を感じると脳からノルアドレナリンとかいう物質が分泌され
闘争もしくは逃避反応を生じさせ
心拍数を上げたり 脂肪からエネルギーを放出させたり
筋肉の動きを早くさせたりするそうです
詳しくは こちら
で
この恐怖感を克服すると次には達成感になり
いわゆる「クセになっちゃう~」状態になるそうです
これ
バイクも同じこっちゃね?
んじゃ
バイク乗りは皆さん『絶叫系』?
番組内で富士急ハイランドの「ええじゃないか」も紹介されてました
河口湖方面へ行き富士急の横通る度に
「フジヤマ」「ええじゃないか」「ドドンパ」乗りて~
って指くわえて見てるんだけど未だに実現に至らず・・・
脳溢血や心臓発作の心配がないうちに
来年暖かくなったら
「富士急ハイランド絶叫マシーン試乗」ツーリング行くかな~?
『絶叫系』お好きな方
ご一緒に如何ですか?
「絶叫マシーン紀行」なんていう番組をやってました
世界の絶叫マシーンの紹介と
何故人は絶叫マシーンに惹かれるのか?という
身体のメカニズムを解明する何ともNHKらしい内容
で
何で絶叫マシーンに惹かれるかと言うと
ジェットコースターでは下降時に普段の生活では
味わえないG(重力)が掛かり
下降から上昇に転じた時そのGから開放されることで
快感を感じると言う事らしいんです
そしてもうひとつに
人は恐怖を感じると脳からノルアドレナリンとかいう物質が分泌され
闘争もしくは逃避反応を生じさせ
心拍数を上げたり 脂肪からエネルギーを放出させたり
筋肉の動きを早くさせたりするそうです
詳しくは こちら
で
この恐怖感を克服すると次には達成感になり
いわゆる「クセになっちゃう~」状態になるそうです
これ
バイクも同じこっちゃね?
んじゃ
バイク乗りは皆さん『絶叫系』?
番組内で富士急ハイランドの「ええじゃないか」も紹介されてました
河口湖方面へ行き富士急の横通る度に
「フジヤマ」「ええじゃないか」「ドドンパ」乗りて~
って指くわえて見てるんだけど未だに実現に至らず・・・
脳溢血や心臓発作の心配がないうちに
来年暖かくなったら
「富士急ハイランド絶叫マシーン試乗」ツーリング行くかな~?
『絶叫系』お好きな方
ご一緒に如何ですか?
朝の横浜はどんよりと曇り空
7時に出発する予定が
ウトウトと7時半まで寝ちゃった
昨晩テレビでスピードスケート
バンクーバー五輪代表選考会が深夜の放送で
結局寝たのが3時近くだったので
朝起きれないのも仕方ないね
岡崎朋美五輪内定おめでとう!
ってことで・・・
8時自宅出発
昨日から三浦半島は三崎港で
「年末ビッグセール」が開催されているので
毎年恒例のお正月用のマグロの買出し
環状2号線から鎌倉街道~環状4号線
朝比奈峠を越えて逗子駅前に出て国道134号線
大好きな富士山のビュースポット長者ヶ崎からは
残念ながら今日は富士山は見えませんでした
もうお正月休みに入ってる人も多いのか交通量も少な目で
海岸線を三浦半島突端まで快走します
出立が遅かったのが祟ってか
三崎口駅辺りから渋滞
ビッグセールが8時半からの開催なので
1時間遅れての到着じゃ渋滞も仕方ないか
結局三崎港着は10時
さてさてマグロを物色
会場の「うらり」は人・人・人で大混雑
それもそのはず
バスで乗りつけてのショッピングという猛者も
親兄弟が集まるので総勢12名
約2kgのブロックを購入するのが通例
ただマグロの部位によって同じ重量でも
値段は2倍~4倍になっちゃうので
いかに安くていい身を見付けるのが結構楽しみ
店のおにいちゃんにあれやこれや聞いて
予算内で美味しそうなブロックを購入できました
帰り道は三浦海岸沿いで帰ります
いくら買い物に来たとは言え
やっぱツーリングだって楽しみたいからね
雲も晴れて来て日差しも出てきたし
三浦と言えば
宮川公園の風力発電
これ
定番
134号線で長沢から野比海岸を経由して
再び134号線
今日は観音崎には寄らず久里浜の市街を通り
フェニックス通りもパスして
横須賀へ向かいます
何度も三浦行っててこのルートで通った事ないので
空いてそうな感じだったのでお試しです
近道は近道だけど
でもやっぱフェニックス通り行った方が楽しいな
国道16号線で金沢文庫から金沢動物園の横通って
洋光台に抜けて鎌倉街道~環状2号線で13時帰宅
ちょっと寒かったけど
バイクは楽しいね~
7時に出発する予定が
ウトウトと7時半まで寝ちゃった
昨晩テレビでスピードスケート
バンクーバー五輪代表選考会が深夜の放送で
結局寝たのが3時近くだったので
朝起きれないのも仕方ないね
岡崎朋美五輪内定おめでとう!
ってことで・・・
8時自宅出発
昨日から三浦半島は三崎港で
「年末ビッグセール」が開催されているので
毎年恒例のお正月用のマグロの買出し
環状2号線から鎌倉街道~環状4号線
朝比奈峠を越えて逗子駅前に出て国道134号線
大好きな富士山のビュースポット長者ヶ崎からは
残念ながら今日は富士山は見えませんでした
もうお正月休みに入ってる人も多いのか交通量も少な目で
海岸線を三浦半島突端まで快走します
出立が遅かったのが祟ってか
三崎口駅辺りから渋滞
ビッグセールが8時半からの開催なので
1時間遅れての到着じゃ渋滞も仕方ないか
結局三崎港着は10時
さてさてマグロを物色
会場の「うらり」は人・人・人で大混雑
それもそのはず
バスで乗りつけてのショッピングという猛者も
親兄弟が集まるので総勢12名
約2kgのブロックを購入するのが通例
ただマグロの部位によって同じ重量でも
値段は2倍~4倍になっちゃうので
いかに安くていい身を見付けるのが結構楽しみ
店のおにいちゃんにあれやこれや聞いて
予算内で美味しそうなブロックを購入できました
帰り道は三浦海岸沿いで帰ります
いくら買い物に来たとは言え
やっぱツーリングだって楽しみたいからね
雲も晴れて来て日差しも出てきたし
三浦と言えば
宮川公園の風力発電
これ
定番
134号線で長沢から野比海岸を経由して
再び134号線
今日は観音崎には寄らず久里浜の市街を通り
フェニックス通りもパスして
横須賀へ向かいます
何度も三浦行っててこのルートで通った事ないので
空いてそうな感じだったのでお試しです
近道は近道だけど
でもやっぱフェニックス通り行った方が楽しいな
国道16号線で金沢文庫から金沢動物園の横通って
洋光台に抜けて鎌倉街道~環状2号線で13時帰宅
ちょっと寒かったけど
バイクは楽しいね~
さぁ今日から正月休み
朝6時しゅっぱ~っ
さみっす
今日はどこに行こうかな~?
とりあえず環状2号線から保土ヶ谷バイパスを経て東名
夜が明けてきたら天気は良さそう
そうだ!伊豆へ行こう
御殿場辺りまでは一気に走りたいのに
海老名でおしっこ休憩
Oh~漏れそう
トイレ済ませてスッキリして
冷えた身体に温かいものを注入
コーヒールンバの自販機で新製品として
ホットミルクセーキなるものがあったので
お試しに購入
甘甘ですが結構美味しかったです
海老名を出ると大井松田IC付近は
真正面にのビューポイント
でっかい富士山がド~ン
別に期間限定で見れなくなっちゃう物でもないのに
どうして富士山が見えると気分が高揚してくるんでしょ?
御殿場登坂ルートは右を選択
いつもなら一番左側の車線を走ってるので
そのまま左ルートに入る事が多いんですが
今日はへんてこなドライバーが多く
追い越し車線を頑固に法定速度でで走り続ける乗用車や
速度出ないんだから一番左側走ればいいのに
黒煙を吐きながら左側車線からも追い越されるトラック
にしても結構空いてて左側も中央も空いてるのに
何で追い越し車線を延々走り続ける人がいるんだろ?
確か追い越し車線て追い越したら中央か左車線にすぐに戻るんだよね?
教習所でそう教わった気がするんですが・・・
御殿場で左右ルートが合流すると
何故か前がスコーンと空いたので
アドレナリン分泌すればちっとは温かくなる?
など
あまりに寒く思考がおかしくなって(いつも?)
スロットル全開
もうちょっとでメーターにある数字が
いらなくなるとこまでいったんだけど
前が詰まっちゃった
へぇ~三桁半ば越えてもガンガン加速してくんだぁ?このバイク
調子こいてるとそのうち死ぬな・・・
心拍数は増えたけど余計寒くなっちゃった
沼津ICを降りるとなんか新しい道ができてる
伊豆縦貫道?
そういえば9月にウナギ喰いに三島に行った時
箱根から1号線下ってきたら標識出てたなぁ
試しに走ってみるか
したら途中までしかできてなくて出たとこが
標識を見た三島市街の1号線
せっかく沼津まで東名で行ったのに戻っちゃったじゃん
仕方ないので国道136号線で修善寺方面へ行くことにし
山に入る前に燃料補給
トイレも済ませさぁ出発~
クラッチ繋ぐと「スコっ」
バランス崩して右に傾倒右足を出したのに
冷えのため出した右足に感覚が無い~
スローモーションでガッシャ~ン
あらら
またやっちゃった
昨日のブログでコケない様にって言ったばかりなのに
舌の根も乾かないうちにこれだもん・・・
けど
CBよく倒すな~
納車から9が月で既に4回?しかも全部立ちゴケ
何かの理由でCBと決別するまでにいったい何回倒す事やら?
139号線で修善寺から主要道18号線
だるま山レストハウスからは
駿河湾を挟んでぼんやり富士山
戸田峠から西伊豆スカイライン
いたるところに「路面凍結 速度注意」の看板
時間はまだ9時
凍ってるとすれば日陰はまだ溶けてないなぁ
路面は凍ってるんだか朝露で濡れてるだけなのかは判断できづ
とりあえずアクセルとブレーキは自嘲気味で
仁科峠を越えたところで黄金崎方面に出るはずだったんですが
間違えてまた山に入ってしまいました
まぁ松崎に出るのでいいか
ってこの道細っ!しかも林間で寒っ!道も濡れっ!
はぁ~
戻ってでも黄金崎の方に降りればよかった
ソロだと「まぁいっか」とやり過ごしちゃ後悔が恒例です
松崎まで無事に降りて海沿いに出ることができました
ちょいと室岩洞に寄ってみる事に
国道136号線から急で段差の大きな階段を降り(登る時大変だぁ)
10:30am
記事が長くなっちゃったので岩室洞の詳細はこちらで
中は電灯があるもののほぼ薄暗く
中に湧き水でできた池に上からの水滴が落ちる
「ポタン」と言う音が洞内に響しちょっと怖ぇ~
歩を進めると
当時の石切を再現した人形があり
これにはマジどきっとします
下手なお化け屋敷など比になりません
一回りしても約5分
お勧めするほどのスポットじゃないですねぇ
136号線を南下し差田から主要道16号線で海沿いへ
石廊崎のちょっと手前
あいあい岬 11:30am
弓ヶ浜に寄って
下田港
12:24pm
黒船をバックに撮ったんですが黒船かどうか判んないっすね
白浜海岸を右に見て海岸線を走ります
富戸から大室山を右に見て
13:30pm
伊豆スカイライン
お~
期間限定で全線200円なんだぁ?
得しちゃった
もう凍結の心配もなさそうなのでガンガン行きまっす
と言いたいところですが
このところ講習会通いで低速走行ばかりだったので
高速コーナーが怖い
講習会に通うまでは無鉄砲にバンクさせてたのに
それができない・・・
それでも70~90㎞/hで頑張ったんだけど
次々と後から来るライダーへパスの嵐
で
まったく付いていけない
あれ~
またしてもバイクの乗り方が解んなくなって来ちゃったぁ
講習会のお陰で以前よりも余裕は持てるようになってはきたんだけど
前はもっと早くコーナーを曲がれた様な気がした
今は安定はしてるけど遅い
ん~またまた新たな課題が・・・
悩んでたら腹減ってきちゃった
そ言えば昼飯食ってなかったぁ
せっかく伊豆の海岸線で地魚料理や磯料理の店の前を通りながら
結局大観山ビューラウンジでチャーハンという何とも残念な昼食
大観山の気温は5℃温かいチャーハンのスープが美味しかったぁ
お腹も満たして芦ノ湖から元箱根
湖尻を通り仙石原
15:30pm
秋から3度目の仙石原ですがススキはすっかり黄金色に
乙女峠を越え御殿場から東名で
17時帰宅
走行距離
あれ?何キロぐらい走った?
たぶん400キロくらいかな?
朝6時しゅっぱ~っ
さみっす
今日はどこに行こうかな~?
とりあえず環状2号線から保土ヶ谷バイパスを経て東名
夜が明けてきたら天気は良さそう
そうだ!伊豆へ行こう
御殿場辺りまでは一気に走りたいのに
海老名でおしっこ休憩
Oh~漏れそう
トイレ済ませてスッキリして
冷えた身体に温かいものを注入
コーヒールンバの自販機で新製品として
ホットミルクセーキなるものがあったので
お試しに購入
甘甘ですが結構美味しかったです
海老名を出ると大井松田IC付近は
真正面にのビューポイント
でっかい富士山がド~ン
別に期間限定で見れなくなっちゃう物でもないのに
どうして富士山が見えると気分が高揚してくるんでしょ?
御殿場登坂ルートは右を選択
いつもなら一番左側の車線を走ってるので
そのまま左ルートに入る事が多いんですが
今日はへんてこなドライバーが多く
追い越し車線を頑固に法定速度でで走り続ける乗用車や
速度出ないんだから一番左側走ればいいのに
黒煙を吐きながら左側車線からも追い越されるトラック
にしても結構空いてて左側も中央も空いてるのに
何で追い越し車線を延々走り続ける人がいるんだろ?
確か追い越し車線て追い越したら中央か左車線にすぐに戻るんだよね?
教習所でそう教わった気がするんですが・・・
御殿場で左右ルートが合流すると
何故か前がスコーンと空いたので
アドレナリン分泌すればちっとは温かくなる?
など
あまりに寒く思考がおかしくなって(いつも?)
スロットル全開
もうちょっとでメーターにある数字が
いらなくなるとこまでいったんだけど
前が詰まっちゃった
へぇ~三桁半ば越えてもガンガン加速してくんだぁ?このバイク
調子こいてるとそのうち死ぬな・・・
心拍数は増えたけど余計寒くなっちゃった
沼津ICを降りるとなんか新しい道ができてる
伊豆縦貫道?
そういえば9月にウナギ喰いに三島に行った時
箱根から1号線下ってきたら標識出てたなぁ
試しに走ってみるか
したら途中までしかできてなくて出たとこが
標識を見た三島市街の1号線
せっかく沼津まで東名で行ったのに戻っちゃったじゃん
仕方ないので国道136号線で修善寺方面へ行くことにし
山に入る前に燃料補給
トイレも済ませさぁ出発~
クラッチ繋ぐと「スコっ」
バランス崩して右に傾倒右足を出したのに
冷えのため出した右足に感覚が無い~
スローモーションでガッシャ~ン
あらら
またやっちゃった
昨日のブログでコケない様にって言ったばかりなのに
舌の根も乾かないうちにこれだもん・・・
けど
CBよく倒すな~
納車から9が月で既に4回?しかも全部立ちゴケ
何かの理由でCBと決別するまでにいったい何回倒す事やら?
139号線で修善寺から主要道18号線
だるま山レストハウスからは
駿河湾を挟んでぼんやり富士山
戸田峠から西伊豆スカイライン
いたるところに「路面凍結 速度注意」の看板
時間はまだ9時
凍ってるとすれば日陰はまだ溶けてないなぁ
路面は凍ってるんだか朝露で濡れてるだけなのかは判断できづ
とりあえずアクセルとブレーキは自嘲気味で
仁科峠を越えたところで黄金崎方面に出るはずだったんですが
間違えてまた山に入ってしまいました
まぁ松崎に出るのでいいか
ってこの道細っ!しかも林間で寒っ!道も濡れっ!
はぁ~
戻ってでも黄金崎の方に降りればよかった
ソロだと「まぁいっか」とやり過ごしちゃ後悔が恒例です
松崎まで無事に降りて海沿いに出ることができました
ちょいと室岩洞に寄ってみる事に
国道136号線から急で段差の大きな階段を降り(登る時大変だぁ)
10:30am
記事が長くなっちゃったので岩室洞の詳細はこちらで
中は電灯があるもののほぼ薄暗く
中に湧き水でできた池に上からの水滴が落ちる
「ポタン」と言う音が洞内に響しちょっと怖ぇ~
歩を進めると
当時の石切を再現した人形があり
これにはマジどきっとします
下手なお化け屋敷など比になりません
一回りしても約5分
お勧めするほどのスポットじゃないですねぇ
136号線を南下し差田から主要道16号線で海沿いへ
石廊崎のちょっと手前
あいあい岬 11:30am
弓ヶ浜に寄って
下田港
12:24pm
黒船をバックに撮ったんですが黒船かどうか判んないっすね
白浜海岸を右に見て海岸線を走ります
富戸から大室山を右に見て
13:30pm
伊豆スカイライン
お~
期間限定で全線200円なんだぁ?
得しちゃった
もう凍結の心配もなさそうなのでガンガン行きまっす
と言いたいところですが
このところ講習会通いで低速走行ばかりだったので
高速コーナーが怖い
講習会に通うまでは無鉄砲にバンクさせてたのに
それができない・・・
それでも70~90㎞/hで頑張ったんだけど
次々と後から来るライダーへパスの嵐
で
まったく付いていけない
あれ~
またしてもバイクの乗り方が解んなくなって来ちゃったぁ
講習会のお陰で以前よりも余裕は持てるようになってはきたんだけど
前はもっと早くコーナーを曲がれた様な気がした
今は安定はしてるけど遅い
ん~またまた新たな課題が・・・
悩んでたら腹減ってきちゃった
そ言えば昼飯食ってなかったぁ
せっかく伊豆の海岸線で地魚料理や磯料理の店の前を通りながら
結局大観山ビューラウンジでチャーハンという何とも残念な昼食
大観山の気温は5℃温かいチャーハンのスープが美味しかったぁ
お腹も満たして芦ノ湖から元箱根
湖尻を通り仙石原
15:30pm
秋から3度目の仙石原ですがススキはすっかり黄金色に
乙女峠を越え御殿場から東名で
17時帰宅
走行距離
あれ?何キロぐらい走った?
たぶん400キロくらいかな?
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/01)
(10/18)
(10/14)
(09/23)
(09/11)
(08/16)
(07/01)
(06/17)
(06/07)
(06/03)
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/07)
(02/08)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/18)
(02/25)
(03/02)
(03/04)
(03/10)
カウンター
アクセス解析