×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日表題の映画を観て来ました
横浜は中区若葉町のジャック&ベティ
という映画館
最寄り駅は京浜急行黄金町
ちょっと先へ行くと曙町や福富町
ちょっと横浜を知ってる男子は
怪しいところにあるなぁ~とピンと来る立地
この映画館がまた昔風の場末の映画館といった感じ
館内は2つのスクリーンで
ジャックは名画系
ベティはミニシアター系新作を上映しているようです
今回はベティにて鑑賞
シートは昔ながらの赤のベッチン
最近のシネコンの様にゆったりしたシートではなく
隣の席と肘掛の争奪戦が勃発しそう
ドリンクホルダーもなし
3時間近い上映だときっとケツが痛くなるだろう
でも
何か懐かしい
で
映画
ペットブームの日本で無責任な飼い主により
捨てられたり虐待されたりした犬や猫の
その後を追うドキュメンタリー
監督自らがナレーションを務め
ペットとの関わり方
そして社会の仕組みや人間の意識の持ち方を考えさせられるような
演出でのお涙頂戴映画とは異なり
ずっしりと心の襞に沁み込む作品でした
テーマはヘビーなのですが
ところどころに微笑ましい人と動物との絆
無邪気な動物たちの仕草や行動などを織り交ぜ
決して重いだけの内容ではなく
良い作品でした
詳しくはこちら
にしても
日本のペットに関する現状は酷いですね
犬や猫をまるでヴィトンやエルメスなどのブランドバッグと
同等に考えている様
また
マスコミの野次馬的報道も無責任極まりない
映画に登場する日本在住のオーストリア人が
「日本の犬にだけには生まれてきたくない」と言っていたのが印象的でした
動物大好きですが
「飼うものであって買うものではない」という理念があるので
ペットショップのショーウインドウの中の動物は
可愛いんですが可哀想という想いを捨てることができません
ただ
生まれてこの方3頭の犬と4匹の猫、1羽のうさぎと
一緒に生活してきましたが
当然人より寿命の短い犬や猫ですので
悲しい別れを何度もしました
別れ際に彼らは「一緒にいてくれてありがとう」って
思ってくれてるのか?
直近に別れた犬はよたよたと近づいてきて
俺の腕の中で安心したように静かに息を引き取りました
でも彼は本当に幸せな犬生を送れたのでしょうか?
人の都合に合わせた生活を強いられ
ストレスも溜まっていたことでしょう
そこを疑問に思ってしまったら動物とは生活できませんが
一緒に生活している動物たちとの関係を
改めて認識しなければいけないと啓発された一本でした
横浜は中区若葉町のジャック&ベティ
という映画館
最寄り駅は京浜急行黄金町
ちょっと先へ行くと曙町や福富町
ちょっと横浜を知ってる男子は
怪しいところにあるなぁ~とピンと来る立地
この映画館がまた昔風の場末の映画館といった感じ
館内は2つのスクリーンで
ジャックは名画系
ベティはミニシアター系新作を上映しているようです
今回はベティにて鑑賞
シートは昔ながらの赤のベッチン
最近のシネコンの様にゆったりしたシートではなく
隣の席と肘掛の争奪戦が勃発しそう
ドリンクホルダーもなし
3時間近い上映だときっとケツが痛くなるだろう
でも
何か懐かしい
で
映画
ペットブームの日本で無責任な飼い主により
捨てられたり虐待されたりした犬や猫の
その後を追うドキュメンタリー
監督自らがナレーションを務め
ペットとの関わり方
そして社会の仕組みや人間の意識の持ち方を考えさせられるような
演出でのお涙頂戴映画とは異なり
ずっしりと心の襞に沁み込む作品でした
テーマはヘビーなのですが
ところどころに微笑ましい人と動物との絆
無邪気な動物たちの仕草や行動などを織り交ぜ
決して重いだけの内容ではなく
良い作品でした
詳しくはこちら
にしても
日本のペットに関する現状は酷いですね
犬や猫をまるでヴィトンやエルメスなどのブランドバッグと
同等に考えている様
また
マスコミの野次馬的報道も無責任極まりない
映画に登場する日本在住のオーストリア人が
「日本の犬にだけには生まれてきたくない」と言っていたのが印象的でした
動物大好きですが
「飼うものであって買うものではない」という理念があるので
ペットショップのショーウインドウの中の動物は
可愛いんですが可哀想という想いを捨てることができません
ただ
生まれてこの方3頭の犬と4匹の猫、1羽のうさぎと
一緒に生活してきましたが
当然人より寿命の短い犬や猫ですので
悲しい別れを何度もしました
別れ際に彼らは「一緒にいてくれてありがとう」って
思ってくれてるのか?
直近に別れた犬はよたよたと近づいてきて
俺の腕の中で安心したように静かに息を引き取りました
でも彼は本当に幸せな犬生を送れたのでしょうか?
人の都合に合わせた生活を強いられ
ストレスも溜まっていたことでしょう
そこを疑問に思ってしまったら動物とは生活できませんが
一緒に生活している動物たちとの関係を
改めて認識しなければいけないと啓発された一本でした
PR
この記事にコメントする
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/01)
(10/18)
(10/14)
(09/23)
(09/11)
(08/16)
(07/01)
(06/17)
(06/07)
(06/03)
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/07)
(02/08)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/18)
(02/25)
(03/02)
(03/04)
(03/10)
カウンター
アクセス解析