×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月半ばから教習所に通っていた家内が
年末の試験場最終日になんとか免許交付できたので
正月休みの交通量の少ない朝方に路上訓練に出ることに
目指すはMM21地区
相変わらずDSC11はバッテリーが上がって乗れないので
apeでお付き合いです
自宅を出て国道1号線二ッ谷を左折し国道15号線に出ると
何やら同じウインドブレーカーを着た人達があっちこっちにゾロゾロ
何かな?と思って信号で停車した時に見ると背中には「箱根駅伝」の文字が!
そうでした、1月2日は箱根駅伝の往路
家を出たのと駅伝のスタート時刻が丁度同じ位だったので
駅伝の集団が横浜を通る前にMM21に到着したから良かったものの
うっかり駅伝を忘れてルート設定をしてしまったことに反省です
天気も良くそれほど厳しい寒さではなかったので
MM21で駅伝が通過するくらいの時刻までのんびり過ごして帰路につきました
帰路の途中に菊名の高台から見えた富士山がとても美しかった
DSC11でまた富士山方面に行きたいな
年末の試験場最終日になんとか免許交付できたので
正月休みの交通量の少ない朝方に路上訓練に出ることに
目指すはMM21地区
相変わらずDSC11はバッテリーが上がって乗れないので
apeでお付き合いです
自宅を出て国道1号線二ッ谷を左折し国道15号線に出ると
何やら同じウインドブレーカーを着た人達があっちこっちにゾロゾロ
何かな?と思って信号で停車した時に見ると背中には「箱根駅伝」の文字が!
そうでした、1月2日は箱根駅伝の往路
家を出たのと駅伝のスタート時刻が丁度同じ位だったので
駅伝の集団が横浜を通る前にMM21に到着したから良かったものの
うっかり駅伝を忘れてルート設定をしてしまったことに反省です
天気も良くそれほど厳しい寒さではなかったので
MM21で駅伝が通過するくらいの時刻までのんびり過ごして帰路につきました
帰路の途中に菊名の高台から見えた富士山がとても美しかった
DSC11でまた富士山方面に行きたいな
PR
家内の自動二輪免許取得の目処がついたので
VOLTYを譲ることになりました
そこで通勤の足に小ぶりのBIKEを購入することになりました
・・・まったく何台買うんだ。。。
原付スクーターでも良かったのですが
速度規制とお巡りさんにしょっちゅう停められるのも嫌なので
原付二種で中古の程度の良いBIKEを探していました
駐車スペースも限られるのであまり柄の大きいものはNG
HONDAのCRM80かXR100モタード KAWASAKIのKSRあたりの
通勤だけでなくちょっと遊べるオフロード系を探していたんですが
なかなか良車が無く、あっても高い
いろいろ当たって結局はHONDAのape100になりました
明日から「類人猿」に跨って出勤です
VOLTYを譲ることになりました
そこで通勤の足に小ぶりのBIKEを購入することになりました
・・・まったく何台買うんだ。。。
原付スクーターでも良かったのですが
速度規制とお巡りさんにしょっちゅう停められるのも嫌なので
原付二種で中古の程度の良いBIKEを探していました
駐車スペースも限られるのであまり柄の大きいものはNG
HONDAのCRM80かXR100モタード KAWASAKIのKSRあたりの
通勤だけでなくちょっと遊べるオフロード系を探していたんですが
なかなか良車が無く、あっても高い
いろいろ当たって結局はHONDAのape100になりました
明日から「類人猿」に跨って出勤です
11月に転職をすることになり
ツーリングは愚か更新さえ滞るほど
ごたごたと忙しい日々を送っています(;^_^)
今までの職場は自転車で通勤できた距離なので
運動を兼ねてチャリ通してましたが
11月からの職場はチャリ通という訳にもいかず
また、公共交通機関を使うとえらく遠回りしての通勤となってしまうため
バイク通勤をすることに決めました
それにしてもDSC11で通勤は手軽さや置き場の問題もあり
通勤用に中古の原付スクーターでも購入しようかと考えていたところ
家内が「原付2種だったらバイク免許を取ってもいい」
という気になったらしく
「どうせ取るなら自動二輪にしろ」と半ば強引に自動二輪を取ることを約束させ
初心者女性でも乗り易い中古の250㏄を探すことに
BIKE本来の造形美が好きなので空冷単気筒でクラシカルタイプと
新たに免許を取り乗る機会も今後増えるであろう家内の希望などまったく聞かず
最終候補に残ったのがKAWASAKI ESTRELLAとSUZUKI VOLTY
せめて色だけでも女性向けにとお情け?を掛け
ワインレッドのVOLTYに決めました(値段が決定的な要因でしたが・・・)
そして本日新しい仲間 通称「ボルちゃん」が我が家に
ツーリングは愚か更新さえ滞るほど
ごたごたと忙しい日々を送っています(;^_^)
今までの職場は自転車で通勤できた距離なので
運動を兼ねてチャリ通してましたが
11月からの職場はチャリ通という訳にもいかず
また、公共交通機関を使うとえらく遠回りしての通勤となってしまうため
バイク通勤をすることに決めました
それにしてもDSC11で通勤は手軽さや置き場の問題もあり
通勤用に中古の原付スクーターでも購入しようかと考えていたところ
家内が「原付2種だったらバイク免許を取ってもいい」
という気になったらしく
「どうせ取るなら自動二輪にしろ」と半ば強引に自動二輪を取ることを約束させ
初心者女性でも乗り易い中古の250㏄を探すことに
BIKE本来の造形美が好きなので空冷単気筒でクラシカルタイプと
新たに免許を取り乗る機会も今後増えるであろう家内の希望などまったく聞かず
最終候補に残ったのがKAWASAKI ESTRELLAとSUZUKI VOLTY
せめて色だけでも女性向けにとお情け?を掛け
ワインレッドのVOLTYに決めました(値段が決定的な要因でしたが・・・)
そして本日新しい仲間 通称「ボルちゃん」が我が家に
6月10日 くもり→雨→はれ
今日は清水、日本平スタジアムでFC東京vs清水エスパルス戦
キックオフ午後4時なので間に合うように富士山周遊して
日本平着のプランを立てました
先週末の週間予報では週半ばに雨が降り週末は何とか天気が持ちそうな予報だったのですが
今週に入り降るはずの雨が降らない・・・
天気予報をチェックすると降るはずの雨が1日1日遅れて行き
週末の降水確率のパーセンテージが上がる一方
土曜日にかなり強い雨が降ったので10日の朝の判断で決行か
富士山周遊は中止して日本平に行くだけにするか決めることに
朝5時空を見上げると横浜の空は薄曇り、一番判断に迷う空模様
天気予報では東海地方午後から回復の模様
決行と決め5時15分自宅出発
保土ヶ谷バイパスから同志みちへ向かう途中には薄日も射してきて
判断は正解と気持ち良くバイクを走らせ
同志みちに入ってもまったく雨の気配なし
道の駅どうしで休憩中にポツポツと雨粒が・・・
見上げると頭上に雨雲が、でも雲は切れてるし
地域的に降ってるのだろうと先を急ぐことに
晴れていれば真正面に富士山が見えるスポットから
今日はまったく富士山が見えない状況、嫌な予感
ラ・フォーレ山中湖を過ぎた辺りで雨脚がひどくなりカッパ着用
あと少しで山中湖というところで断続的な降りに
山中湖畔で本降りになり道の駅富士吉田に休憩を兼ね退避
少し小降りになったので出発
河口湖を過ぎ精進湖までは小雨程度に納まっていたが
本栖湖から朝霧高原に掛けてまた雨脚も強くなり
道の駅朝霧高原に退避
ここから今日初めて富士山の裾野が見える
プランでは富士五湖を全部廻り白糸の滝を見物して富士宮で昼食に焼きそば
だったのだが、この雨で気温も低く寒さも感じてきたので早く下界に降りることに
なにしろR129をひた走り富士宮市街まで
富士宮市街に入ると雨も上がり時間も11時過ぎ
ここで計画通り昼食の焼きそばを食することに
だいたいの場所は地図で把握してきたのに町に入ると焼きそば屋が見つからない
路上で地図を拡げ探していると商店街の文房具屋さんの主人が声を掛けてくれ
わざわざPCで地図までプリントアウトしてお勧めの店を紹介してくれたので
探してた店ではないけれど紹介された店に行くことにしました
紹介された店に行くと店のおばちゃん達がとても親切で話好き
「どこから来たの?」から始まりこれまでの道程を説明すると
「よく来てくれたね~」と感謝される始末
都会では忘れられている人情を焼きそばと共にたっぷりと味あわせてもらい
天候に恵まれなかったツーリングの無念も何処かに飛んでいってしまいました
ところでこの富士宮焼きそば、噂には聞いていましたが食する価値あり
太麺で歯ごたえがありこちらで食べる焼きそばとはまったく違った食感で
とても美味しかったです
店を出ると何と晴天
今までの雨は何だったんだよ!という感じの良い天気
富士宮まで降りてきてからが雲は被ってますが
今日一番きれいな富士山の姿が見れました
腹ごしらえもしたので一路清水へ
午前中の天気が嘘の様な夏を思わせる晴天の中
主要道25~県道807を経てR52~R1で日本平スタジアムへ
途中県道807でちいちゃなつり橋を発見
清流の運んでくる風が気持ち良い場所でした
午前中、天候には恵まれなかったものの無事日本平スタジアムに到着
スタジアムに入って試合開始まで気温28℃の灼熱地獄
半日ずれてくれれば・・・と恨み言のひとつも言いたくなる天気でした
憎き雨雲はまだ山沿いに停滞
試合は3-1でFC東京勝利!辛い思いをして来た甲斐がありました
帰りは清水から東名足柄SAで晩飯を食い一気に帰宅でした
自宅~横浜環状2号~保土ヶ谷バイパス~主57~主54~R412~同志みち(R413)
道の駅どうし
~同志みち(R413)~まりも通り(県729)~R138
道の駅富士吉田
~R139
道の駅朝霧高原
~R139
富士宮
~主25~県807~R52~R1
日本平スタジアム
~市街道~R1~東名~保土ヶ谷バイパス~横浜環状2号~自宅
走行距離 約395㎞
今日は清水、日本平スタジアムでFC東京vs清水エスパルス戦
キックオフ午後4時なので間に合うように富士山周遊して
日本平着のプランを立てました
先週末の週間予報では週半ばに雨が降り週末は何とか天気が持ちそうな予報だったのですが
今週に入り降るはずの雨が降らない・・・
天気予報をチェックすると降るはずの雨が1日1日遅れて行き
週末の降水確率のパーセンテージが上がる一方
土曜日にかなり強い雨が降ったので10日の朝の判断で決行か
富士山周遊は中止して日本平に行くだけにするか決めることに
朝5時空を見上げると横浜の空は薄曇り、一番判断に迷う空模様
天気予報では東海地方午後から回復の模様
決行と決め5時15分自宅出発
保土ヶ谷バイパスから同志みちへ向かう途中には薄日も射してきて
判断は正解と気持ち良くバイクを走らせ
同志みちに入ってもまったく雨の気配なし
道の駅どうしで休憩中にポツポツと雨粒が・・・
見上げると頭上に雨雲が、でも雲は切れてるし
地域的に降ってるのだろうと先を急ぐことに
晴れていれば真正面に富士山が見えるスポットから
今日はまったく富士山が見えない状況、嫌な予感
ラ・フォーレ山中湖を過ぎた辺りで雨脚がひどくなりカッパ着用
あと少しで山中湖というところで断続的な降りに
山中湖畔で本降りになり道の駅富士吉田に休憩を兼ね退避
少し小降りになったので出発
河口湖を過ぎ精進湖までは小雨程度に納まっていたが
本栖湖から朝霧高原に掛けてまた雨脚も強くなり
道の駅朝霧高原に退避
ここから今日初めて富士山の裾野が見える
プランでは富士五湖を全部廻り白糸の滝を見物して富士宮で昼食に焼きそば
だったのだが、この雨で気温も低く寒さも感じてきたので早く下界に降りることに
なにしろR129をひた走り富士宮市街まで
富士宮市街に入ると雨も上がり時間も11時過ぎ
ここで計画通り昼食の焼きそばを食することに
だいたいの場所は地図で把握してきたのに町に入ると焼きそば屋が見つからない
路上で地図を拡げ探していると商店街の文房具屋さんの主人が声を掛けてくれ
わざわざPCで地図までプリントアウトしてお勧めの店を紹介してくれたので
探してた店ではないけれど紹介された店に行くことにしました
紹介された店に行くと店のおばちゃん達がとても親切で話好き
「どこから来たの?」から始まりこれまでの道程を説明すると
「よく来てくれたね~」と感謝される始末
都会では忘れられている人情を焼きそばと共にたっぷりと味あわせてもらい
天候に恵まれなかったツーリングの無念も何処かに飛んでいってしまいました
ところでこの富士宮焼きそば、噂には聞いていましたが食する価値あり
太麺で歯ごたえがありこちらで食べる焼きそばとはまったく違った食感で
とても美味しかったです
店を出ると何と晴天
今までの雨は何だったんだよ!という感じの良い天気
富士宮まで降りてきてからが雲は被ってますが
今日一番きれいな富士山の姿が見れました
腹ごしらえもしたので一路清水へ
午前中の天気が嘘の様な夏を思わせる晴天の中
主要道25~県道807を経てR52~R1で日本平スタジアムへ
途中県道807でちいちゃなつり橋を発見
清流の運んでくる風が気持ち良い場所でした
午前中、天候には恵まれなかったものの無事日本平スタジアムに到着
スタジアムに入って試合開始まで気温28℃の灼熱地獄
半日ずれてくれれば・・・と恨み言のひとつも言いたくなる天気でした
憎き雨雲はまだ山沿いに停滞
試合は3-1でFC東京勝利!辛い思いをして来た甲斐がありました
帰りは清水から東名足柄SAで晩飯を食い一気に帰宅でした
自宅~横浜環状2号~保土ヶ谷バイパス~主57~主54~R412~同志みち(R413)
道の駅どうし
~同志みち(R413)~まりも通り(県729)~R138
道の駅富士吉田
~R139
道の駅朝霧高原
~R139
富士宮
~主25~県807~R52~R1
日本平スタジアム
~市街道~R1~東名~保土ヶ谷バイパス~横浜環状2号~自宅
走行距離 約395㎞
6月3日 はれ
6月に入りましたそろそろ梅雨の季節
走れる時に走っておかなと
梅雨に入ったら毎週末雨・・・なんてこともあるから
今日も天気が持ちそうなので金精峠を越え日光へ
朝6時自宅出発
環八から関越道で一気に沼田まで
途中高坂SAで休憩
それにしても今日の関越BMWがたくさん走ってます
BMWのミーティングがどこかであるのかな??
沼田ICで関越道を降り日本ロマンチック街道(R120)で金精峠を目指します
・・・ところで何でこの道、ロマンチック街道なんだろ?
この先ロマンチックなことがあるのかな?
沼田で降りてすぐコンビニに立寄ったら
ワゴン車の観光タクシーの一行も買い物で立寄ったらしく
タクシーの運転手さんと世間話をしながらでおにぎりで朝食
運転手さん曰く「金精峠寒いかもよ」とのこと
だけど、沼田市内は一枚脱ごうかと思う位の暖かさ
寒いって言ったって凍えるほどじゃないでしょ
朝飯も食ったので今度はDSC11の朝飯の番ガソリンスタンドで
腹いっぱいに栄養を蓄え出発
15km足らずで吹割の滝に到着
天気も良く気温も高かったので水際がとても気持ちよかった
吹割の滝を見物して片品方面に
20年位前スキーで毎冬通ったので懐かしい風景が続きます
鎌田でスキー場は左、暫らく来てなかったので尾瀬大橋が立派に
なったことにビックリ!
金精峠は直進なので懐かしい風景はここまで
ここから標高を上げて行きます
丸沼高原辺りから雲行きが怪しくなり日差しもなくなり走るごとに気温が低下
丸沼を過ぎる頃には「皮ジャン着て来れば良かった」と思うほど寒さが増し
タクシーの運転手さん言ってたことホントだったと半信半疑だった自分に反省
金精峠の手前の菅沼ではまだ残雪が!寒いわけだ
ブルブル震えながら金精峠到着群馬から栃木に入ります
金精トンネルを抜け栃木側から
金精トンネルを抜けると下り急勾配のコーナー
後ろから来たXJRにあっさりパスされてしまいました
バイクのタイプが違うにしろ、もっと腕を磨かなきゃ
でも、事故らず帰宅が一番と思い直しマイペース走行で湯の湖へ
湯の湖畔、日光湯元温泉には日光輪王寺の別院で温泉寺という
寺で温泉に入れるという珍しいところがあり
ここで立寄り入浴することに
この温泉寺、すぐ隣の湯畑から湯を引いており勿論源泉掛け流し
湯温も65℃~75℃とかなりの高温で水で埋めてはいるものの
湯船はかなり熱く気合を入れて入らないとなりません
泉質は硫黄泉、白濁した硫黄臭のまさに王道の温泉
金精峠で冷え切った身体には芯まで温まる良い温泉でした
その後も身体はポカポカ、ライダーの為の温泉では?と思うほどです
温泉寺をあとに湯滝を見物
湯滝
湯滝から戦場ヶ原で雨がポツポツ
竜頭の滝に到着
竜頭の滝
竜頭の滝から中禅寺湖まで雨が断続的に降るようになり
華厳の滝はパス
カッパを着るほどではない雨ですがこれから「いろは」の下り
あまり降って来ないうちに抜けたいので先を急ぐことに
それにしても中善寺湖畔観光客がポツリポツリしか居らず寂しい限りでした
紅葉の頃の面影もなかったです
いろは坂はやはり日曜ということもあり渋滞でした
雨はすっかり止みました、華厳寄って来れば良かった
観光バスに引っ掛かりゆっくりと下山してきました
神橋の手前から渋滞だったので渋滞中のワンショット
日光杉並木街道(R119)で宇都宮まで
花粉症の人は見ただけでクシャミ出そう
宇都宮で名物の餃子を食べに寄ったのですが
有名店の為行列で餃子が口に入るまで45分
餃子食ってすぐ帰るつもりが宇都宮で1時間も
滞在することになってしまいました
餃子食ってお土産に餃子買ってR4で帰路へ
沼田から日光までの日本ロマンチック街道ですが家に帰って調べたら
観光地や歴史的建造物が点在することから
ドイツのロマンチック街道に雰囲気が似ているので
日本のロマンチック街道ということになったみたいです
長野県小諸から日光まで幹線道路を繋ぎ総称でこの名前がついているとの事
自宅~綱島街道~環状8号線~関越道~
沼田(朝食)
~日本ロマンチック街道(R120)
吹割の滝
~日本ロマンチック街道(R120)
金精峠
~日本ロマンチック街道(R120)
湯元温泉 温泉寺
~日本ロマンチック街道(R120)
湯滝
~日本ロマンチック街道(R120)
竜頭の滝
~日本ロマンチック街道(R120)
いろは坂
~R119
宇都宮
~R4~R1~自宅
走行距離 約330km
6月に入りましたそろそろ梅雨の季節
走れる時に走っておかなと
梅雨に入ったら毎週末雨・・・なんてこともあるから
今日も天気が持ちそうなので金精峠を越え日光へ
朝6時自宅出発
環八から関越道で一気に沼田まで
途中高坂SAで休憩
それにしても今日の関越BMWがたくさん走ってます
BMWのミーティングがどこかであるのかな??
沼田ICで関越道を降り日本ロマンチック街道(R120)で金精峠を目指します
・・・ところで何でこの道、ロマンチック街道なんだろ?
この先ロマンチックなことがあるのかな?
沼田で降りてすぐコンビニに立寄ったら
ワゴン車の観光タクシーの一行も買い物で立寄ったらしく
タクシーの運転手さんと世間話をしながらでおにぎりで朝食
運転手さん曰く「金精峠寒いかもよ」とのこと
だけど、沼田市内は一枚脱ごうかと思う位の暖かさ
寒いって言ったって凍えるほどじゃないでしょ
朝飯も食ったので今度はDSC11の朝飯の番ガソリンスタンドで
腹いっぱいに栄養を蓄え出発
15km足らずで吹割の滝に到着
天気も良く気温も高かったので水際がとても気持ちよかった
吹割の滝を見物して片品方面に
20年位前スキーで毎冬通ったので懐かしい風景が続きます
鎌田でスキー場は左、暫らく来てなかったので尾瀬大橋が立派に
なったことにビックリ!
金精峠は直進なので懐かしい風景はここまで
ここから標高を上げて行きます
丸沼高原辺りから雲行きが怪しくなり日差しもなくなり走るごとに気温が低下
丸沼を過ぎる頃には「皮ジャン着て来れば良かった」と思うほど寒さが増し
タクシーの運転手さん言ってたことホントだったと半信半疑だった自分に反省
金精峠の手前の菅沼ではまだ残雪が!寒いわけだ
ブルブル震えながら金精峠到着群馬から栃木に入ります
金精トンネルを抜け栃木側から
金精トンネルを抜けると下り急勾配のコーナー
後ろから来たXJRにあっさりパスされてしまいました
バイクのタイプが違うにしろ、もっと腕を磨かなきゃ
でも、事故らず帰宅が一番と思い直しマイペース走行で湯の湖へ
湯の湖畔、日光湯元温泉には日光輪王寺の別院で温泉寺という
寺で温泉に入れるという珍しいところがあり
ここで立寄り入浴することに
この温泉寺、すぐ隣の湯畑から湯を引いており勿論源泉掛け流し
湯温も65℃~75℃とかなりの高温で水で埋めてはいるものの
湯船はかなり熱く気合を入れて入らないとなりません
泉質は硫黄泉、白濁した硫黄臭のまさに王道の温泉
金精峠で冷え切った身体には芯まで温まる良い温泉でした
その後も身体はポカポカ、ライダーの為の温泉では?と思うほどです
温泉寺をあとに湯滝を見物
湯滝
湯滝から戦場ヶ原で雨がポツポツ
竜頭の滝に到着
竜頭の滝
竜頭の滝から中禅寺湖まで雨が断続的に降るようになり
華厳の滝はパス
カッパを着るほどではない雨ですがこれから「いろは」の下り
あまり降って来ないうちに抜けたいので先を急ぐことに
それにしても中善寺湖畔観光客がポツリポツリしか居らず寂しい限りでした
紅葉の頃の面影もなかったです
いろは坂はやはり日曜ということもあり渋滞でした
雨はすっかり止みました、華厳寄って来れば良かった
観光バスに引っ掛かりゆっくりと下山してきました
神橋の手前から渋滞だったので渋滞中のワンショット
日光杉並木街道(R119)で宇都宮まで
花粉症の人は見ただけでクシャミ出そう
宇都宮で名物の餃子を食べに寄ったのですが
有名店の為行列で餃子が口に入るまで45分
餃子食ってすぐ帰るつもりが宇都宮で1時間も
滞在することになってしまいました
餃子食ってお土産に餃子買ってR4で帰路へ
沼田から日光までの日本ロマンチック街道ですが家に帰って調べたら
観光地や歴史的建造物が点在することから
ドイツのロマンチック街道に雰囲気が似ているので
日本のロマンチック街道ということになったみたいです
長野県小諸から日光まで幹線道路を繋ぎ総称でこの名前がついているとの事
自宅~綱島街道~環状8号線~関越道~
沼田(朝食)
~日本ロマンチック街道(R120)
吹割の滝
~日本ロマンチック街道(R120)
金精峠
~日本ロマンチック街道(R120)
湯元温泉 温泉寺
~日本ロマンチック街道(R120)
湯滝
~日本ロマンチック街道(R120)
竜頭の滝
~日本ロマンチック街道(R120)
いろは坂
~R119
宇都宮
~R4~R1~自宅
走行距離 約330km
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/01)
(10/18)
(10/14)
(09/23)
(09/11)
(08/16)
(07/01)
(06/17)
(06/07)
(06/03)
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/07)
(02/08)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/18)
(02/25)
(03/02)
(03/04)
(03/10)
カウンター
アクセス解析