忍者ブログ
[61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は立秋だったのに今日は猛暑日
日差しも刺すような強さ
暦の季節を感じるのは夕方少し日が短くなったかなかな~?
ってくらい

まだまだ暑い日が続きそうです
皆さん体調を崩さぬ様気を付けて下さいね

拍手[0回]

PR
毎日うだる様な暑さの中
皆さんお仕事お疲れ様です
今朝なんぞはバイク通勤しているにも関わらず
勤務先に着くまでに汗ダラダラ
ネクタイして電車通勤されている方を尊敬してしまいます

点検終了の連絡もあり
いよいよ週末は名古屋
そろそろツーリング計画立てなきゃ
昼飯にひつまぶしを食べるくらいしか決めていないので
何処に何処を通って行くかさっさと決めなきゃ

拍手[0回]

点検の為入院中のDSC11
ヤマハの販売店さんから「点検上がりました~」
の電話がありません
どこか具合が悪いのでしょうか?
明日電話してみよう

拍手[0回]

先日自分でオイル&フィルター交換した際
オイルのにじみが発生したため
昨日6ヶ月点検を兼ねて入院させて来ました
なので明日はツーリングはパスです
apeの整備でもしようかなぁ~

拍手[0回]

土曜日出勤になってしまったぁ~
日曜日走りに行くか6ヶ月点検出すか迷っています

拍手[0回]

毎日暑いですね~
先週の記事で週末はどこへ行こう?
とかのたまわっていましたが
土曜日にFC東京vs横浜Fマリノス戦のナイトゲームを観に行って
結局日曜日はぐうたらオヤジに成り果ててしまいました
連日の暑さの疲れからか朝は起きれず
ウダウダして午後から走りに行こうかと思っていたら
雲行きが怪しくなり北関東に大雨注意報のニュース速報
「や~めた」

結局フジテレビの27時間テレビをダラダラ見ながらウトウト
完全休養日となってしまった~

拍手[0回]

道の駅湯西川でお土産ショッピングを終え
国道121号線に突き当たり右折し
121号線に入ります
左手眼下に五十里湖を望み緩やかなワインディングを楽しみます

暫く走ると川治温泉郷
温泉街を抜けると「龍王峡」です
野岩鉄道の龍王峡駅の脇に大駐車場(無料)があり
そこにBIKEを停め渓谷までは徒歩10分くらい下ります・・・
帰りにはまたこの道を登らないといけないのか~
最近ツーリングに来ているのに
鍾乳洞やら滝を見たりとやたら徒歩が多いので
ツーリング&ハイキングレポートになってしまいそう

駐車場から遊歩道を下った先には虹見の滝

 虹見橋から望む虹見の滝

 虹見橋から望む鬼怒川上流

紅葉の時期には綺麗なんだろうな~
もう一度訪れてみようかな?と思う景色でした

虹見橋から来た道の反対に少し登ると
虹見の滝に流れ落ちる直前の清流を眺めることができ
さおの先にはもうひとつ滝があり

 竪琴の滝

虹見の滝ほど落差はないですが清流が幾つもの筋となって流れ落ちる
清々しい滝です

「いや~歩いた歩いた」とぼやきながら駐車場に戻ります
歩いたとは言え今回歩いたのは龍王峡のホンの一部
消費税程も歩いていないようです
川治温泉にでも宿を取って紅葉の時期に龍王峡制覇でもしてみようかな?

龍王峡を後に国道121号線を暫く南下し
塩谷の信号を左折し県道63号線(藤原宇都宮線)で
東北自動車道矢板インターを目指します
このまま国道121号線で鬼怒川温泉を経て
下って行っても良かったのですが
ちょっと刺激が欲しかったこともあり
県道63号線をチョイスしました

塩谷の交差点あたりから少し雲行きが怪しくなり
林間を走るせいか空気もヒンヤリ
湯西川からTシャツで走ってきましたが
ジャケットを着込むことにしました

 塩谷から県道63号線へ

この63号線先日走った足柄の県道78号線に似ています
林間を縫って走る道路でヘアピンあり急勾配ありの
結構面白い道でした
路面は少し荒れた部分もありましたが
そこそこ楽しめる道です
いくつかのヘアピンをクリアしながら登り続けると
右手に広大な牧場が見えてきます

 

豊月平放牧場という牧場でした
牧場を過ぎると下りが続き矢板市街へ入ります
矢板市に入ると結構強く雨が降り始め
カッパ着用
矢板ICから東北道に入ります
幸い高速では小雨程度で落ち着いてくれ
ライディングに支障はありません

鹿沼ICを過ぎたところで事故渋滞があったものの
交通量は多いながらも順調に巡航
佐野藤岡SAに休憩で入った頃には雨も上がり
カッパをしまうことに
遅い昼食を摂りレストランを出るとまた雨がポツポツ
せっかくしまったカッパをまた取り出し着用
結局帰宅するまでそれ程ひどい雨には遭いませんでしたが
面倒くさいのでカッパのまま帰宅

帰りのルートは
東北自動車道~首都高川口線~中央環状線
~湾岸線~大黒出口

走行距離 2日間で約500km

東照宮に寄らなかったり
湯西川温泉まで足を延ばさなければ充分日帰りできるコースです
日帰りツーリングでもお勧めです







拍手[0回]

2週間遅れの報告なってしまいました
湯西川温泉からの帰り道のレポートです

朝起きて温泉に浸かり
ゆっくり朝食を食べ
9時に宿を出発
帰路につきます

宿泊した「伴久ホテル」には男女共が内風呂と露天風呂がひとつづつ
渓流沿いに混浴の露天風呂が3つあり
今朝は渓流沿いの混浴露天風呂へ行ってみました
入っているのは野郎ばっかり・・・
残念なようなホッとしたような・・・

朝飯はビュッフェ形式
風呂上りの朝一の牛乳が美味しかった~
料理も種類豊富で朝からしゃぶしゃぶや天ぷらを
目前で調理してくれていてはじめて見たサービスでした
ローストビーフをコックさんが切り分けてくれるのはよくありますが
それのしゃぶしゃぶ&天ぷら版と言ったところでしょうか?
じゃぶしゃぶは貰ったんですがさすがに朝から天ぷらは・・・

この「伴久ホテル」館内のところどころに着物が展示してあります
 素敵な着物が沢山

館内着用の浴衣も女性にはおしゃれ浴衣が用意されていて
膨大な数の浴衣を選ぶことができ、着付けもサービスでしてくれ
女性に対してはとてもサービスが良い宿でした
昨晩も館内には老若女女色とりどりの浴衣を楽しんでおられました
・・・まぁ男なんてひと風呂浴びて酒飲んで飯食って寝れりゃいい
という感覚ですからそんなにかまって貰う必要もないんですがね
と、ちょっといじけてみたりして

部屋に戻って昨晩撮影したライトアップされていた景色の
朝の表情を写してみました

 

身支度を整えチェックアウト

 BIKEにはちゃんとシートを掛けていてくれました

さぁ出発!
それにしても暑い!
日差しが皓々と照りつけ今日も良い天気です

 ホテルバックに

ホテルを出発して最初の観光地は湯西川温泉にある
平家の里





約800年前源平の戦いで敗れた平家武士とその家族が日本各地に背走し
ここ湯西川温泉にも平家落人が逃げ延びて来て
安住の地として住み着いたとされています
ここの温泉も平家落人が発見したとされています
その平家落人の建物や生活を再現したのが「平家の里」
入場料500円を支払い里内を散策



この山深い里でひっそりと暮らしていた様子が伺えます

里内では定期的に琵琶奏者の演奏も行われています

 琵琶奏者桜井亜木子さん

桜井さん曰く
「今日は湯西川でも珍しいほど暑い日ですよ」
とのこと
標高が高いので30℃近くになることは殆どないそうなのですが
日なたはかなり暑いです
でも、日陰に入ると爽やかな空気
下界は暑いんだろうなぁ・・・

里内では鹿も飼育されており
餌を購入すれば餌やりも可能です

 地元鹿

 えさくでぇ~ 

のんびりしてたら2時間近く平家の里で過ごしてしまいました
先を急がなきゃ

平家の里からさらに山に入ると
「平家狩人村」があり
この地でマタギとして生計を立てていた人々の生活ぶりを再現してます

 平家狩人村

でも、ここ、入場料600円に見合う内容ではないです
マタギの生活ぶりは解るんですが
骨董品が数多く展示されていて
テーマがよく解りません・・・・
狩人村はサラッと見て湯西川温泉郷を後にします

燃料を給油しなければならないのですが
温泉街の中程にある小さなガソリンスタンドは当然高いと思われ
来る時に確認しておいた温泉街に入る途中の
大きなガソリンスタンドまで下りて給油することに
ところがいざ行ってみると日曜休養・・・
仕方なく温泉街中程の小さなガソリンスタンドまでまた戻って給油
案の定値段は高くℓ/186円!ハイオクかっ!

2台とも満腹になって湯西川温泉を後に
昨日登って来た県道249号線を五十里湖に向け下ります
途中「葉隠れの滝」の看板を見つけ観瀑に
県道から50mくらい降りたところに滝はあるのですが
滝にたどり着くまでにこんなところを通るんです

 倒木のトンネル

 葉隠れの滝

広域地図には記されてもいない小さな滝でした

国道121号線に接する手前
道の駅湯西川でお土産購入

国道121号線を南下して龍王峡を目指します

つづく




拍手[0回]

湯西川復路もう少し待ってて下さい
只今画像選択中です

毎日暑いですね
週末も不安定ながらも天気良さそうですね

土曜日は19時キックオフでFC東京vs横浜Fマリノス戦を
味スタへ観戦に行くことが決まっており

日曜日走りに行きたいな~などと疼いております
どこ行こうかな~???

拍手[0回]

湯西川復路の画像の編集をしていたら
グラグラと横揺れ
初めは小さかったのですが次第に揺れ幅が大きくなり
「でかいの来たか?」と思われましたが
1分ほどで収まりました
すぐにテレビをつけると東北地方で強い地震とのこと
このところ東北で大きな地震が相次いでますね
被害が大きくなければよいのですが・・・
もし被害に合われた方がいらっしゃるなら
先ずはお見舞い申し上げます

そう言えば今年あまり蝉の鳴き声を
聞いていないような気がするのですが
蝉ってこれから鳴くんでしたっけ?
何か天変地異の前触れで蝉が鳴かないのかと
こう地震が多いと思ってしまいます
防災対策ちゃんとしとかなきゃ・・・

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]
Powered by NINJA TOOLS