×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回はちっと長いし写真も多いのであしからず
8月23日(日)
5時前に一回目が醒めたんだけど
すぐにまた気を失い
次に目覚めたのが6時過ぎ
ヤバヤバっ寝坊した~
二度寝したせいか寝起きが悪い
ボケた頭で支度を始める
珍しく家内が出発前に起きて来て家で朝食を摂り
結局出発は6時50分
保土ヶ谷バイパスから道志みちへ向かういつもの道を通り
青山を道志みちへ曲がらず三ヶ木から国道412号線で
相模湖ICから中央道に入る
道中順調で最初の休憩は八ヶ岳PA
9:30am
あいにく天候は曇り
高地だけに暑からず寒からずの適温
最高のツーリング日和です
ちょっと気になるのはこれから山に入るので
厚い雲から雨が落ちてこないかが心配・・・
八ヶ岳PAでおしっこと一服してすぐに出発
諏訪ICで中央道を降り給油して国道152線へ
杖突峠へ向かうワインディングが始まったとくろで
驚きの光景![](/emoji/E/194.gif)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1251127727?w=200&h=150)
なんと仔鹿が路上に![](/emoji/E/436.gif)
センターライン付近で円を描くようにウロウロしてるので
後続車にはねられたら大変と路肩の草むらに追いやろうとしたら
なんとこのバンビちゃん全然人を恐れていない
近づいても逃げる気配が無いどころか近づいてくる始末
ビックリさせて暴走しちゃってもかえって危険なので
そ~っと手を出してみてもまったく平然![](/emoji/E/284.gif)
頭を押さえて方向を定めてやりお尻を押して草むらに誘導
ついでに記念写真を一枚
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1251127728?w=200&h=150)
一応草むらに留まっていたので
「道に出てきちゃダメだよ!」と言い聞かせその場から離れたけど
また道に出ちゃわないかがちょっと心配
先日観に行った「絢香」とコブクロがCMソングを歌った
日産CUBEのCMを思い出しちゃいました
クルマだったら後部座席に乗っけて連れて帰りたかったな~
人懐っこくて可愛いバンビちゃんでした
♪曲がりくねった~ 道の先に~♪
ワインディングロードを歌いながら
杖突峠到着
10:20am
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1251127806?w=200&h=112)
展望台からはたぶん諏訪湖と北アルプス??
杖突峠までは路面も良く楽しい登りのクネクネでした
杖突峠から高遠までは登りはするものの
緩やかなカーブが続く
美和ダムを右に見て道の駅「南アルプスむら長谷」到着
11:00am
ちょっとお腹も空いたので美味しそうなパン屋さんが入っていたので
ちょいと軽食
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1251127807?w=200&h=112)
バナナマフィンにレモンクリームパイ
ロールパンは試食用でタダ
美味しいパンでした
さぁ出発!
美和湖から下ると両側の山間に挟まれて走る152号線
この道がフォッサマグナ(中央地溝帯)に沿って走る道なのです
フォッサマグナって何?
詳しくは こちら
フォッサマグナというと
深い渓谷みたいなイメージがありますが
古代の地溝層に近代の地層が蓄積されているので
「はぁ?こんなもん」という印象ですが
日本列島を南北に貫く構造線を並走してると思うと
ちょっぴり感動的です
暫く三峰川沿いの谷あいの穏やかな道を走ると
上下一車線の道が対面一車線に
一息ついたと思ったら再び山道です
クルマならすれ違い困難な国道152号線を
山沿いに右に左にコーナーをクリアしながら登ります
たどり着くと
分抗峠 11:40am
1420mからの眺めは
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1251127810?w=200&h=150)
帰って来てからブログを書くのに調べたところ
『日本最大、最長の巨大断層地帯である中央構造線の真上にあり、2つの地層がぶつかり合っている、という理由から「エネルギーが凝縮しているゼロ磁場であり、世界でも有数のパワースポットである」と称されている。』
とあり
今回のフォッサマグナに沿って走るツーの
いわばメインイベント的な場所だったようです
もっとゆっくりしてエネルギー充填しとけばよかった![](/emoji/E/173.gif)
ってか
行くとこ事前にちゃんと調べてから行けっつ~の!
分抗峠を下って行くと道はなだらかな下りに変わります
相変わらずクルマならやっとすれ違いができる程度の狭路
やっと対面一車線に道幅が広がると
長野県下伊那郡大鹿村
小渋橋から深い谷あいがわかる構図
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1251127873?w=200&h=150)
この付近に中央構造線博物館があるはずなんですが
どうやら通り過ぎてしまった様
集落からまたもや狭路の山道へ
大鹿村付近で優に1000m近い標高なのに
また登ってゆきます
ヘアピンカーブをいくつか登ると地蔵峠1314m
12:35pm
国道152号線はこの峠を境に消滅します
あまりにも厳しい地形のため未開通で
稜線を沿って走る蛇洞林道で迂回するしか手段がありません
何せこんな地形なもんで・・・
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1251127875?w=200&h=150)
僅か2km程の未開通部分の迂回に狭い曲路を10km近く走ります
にしてもこりゃアドヴェンチャーだなぁ
全面舗装はされているものの林道らしい林道をひた走ると
再び国道152号線が復活
林道と152号線の交差点の先には天竜峡に続く
三遠南信自動車道という立派な道に交差しますが
あくまでも難所続きの152号線を突き進みます
相変わらず152号線広くなったり狭くなったり
時折フォッサマグナの露頭なのかな?という景色や
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1251127876?w=200&h=112)
すれ違いができないトンネル
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1251127877?w=200&h=150)
これホントに国道なのかよ~?
でもこういうの嫌いじゃないっす
暫くなだらかな下りとカーブと抜けると
突如町が出現
遠山郷和田城の城下町のようです
そして久々の「道の駅 遠山郷」
13:30pm
道の駅遠山郷を出ると岐阜県へ抜ける国道418号線との分岐点
勿論このまま152号線を行きます
分岐から5km程走ると兵越林道との分岐があり
兵越林道へ入ります
というのもここで林道に入らないと
またもや152号線は消滅してしまうから
トンネルを掘る計画だったそうですが
余りの地盤崩落で計画が中止になりその部分が未開通となってるそうです
またもや4km程の未開通部分を10km近く迂回
林道に入るといきなりダート!
舗装林道って地図に書いてあったのに~!
と思ったら工事でアスファルトを剥がしていた様で
100m程走ると舗装路に戻りました
「ホっ」
ホッとしたのもつかの間
またまたこんな山の中を走ります
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1251127941?w=200&h=150)
兵越峠は長野県と静岡県の県境
峠を越えて静岡県に入り再び152号線に合流
浜松市水窪から152号線に別れを告げ
県道389号線へ入ります
あまりにもルポが長くなってしまったので後半へ続く
8月23日(日)
5時前に一回目が醒めたんだけど
すぐにまた気を失い
次に目覚めたのが6時過ぎ
ヤバヤバっ寝坊した~
二度寝したせいか寝起きが悪い
ボケた頭で支度を始める
珍しく家内が出発前に起きて来て家で朝食を摂り
結局出発は6時50分
保土ヶ谷バイパスから道志みちへ向かういつもの道を通り
青山を道志みちへ曲がらず三ヶ木から国道412号線で
相模湖ICから中央道に入る
道中順調で最初の休憩は八ヶ岳PA
あいにく天候は曇り
高地だけに暑からず寒からずの適温
最高のツーリング日和です
ちょっと気になるのはこれから山に入るので
厚い雲から雨が落ちてこないかが心配・・・
八ヶ岳PAでおしっこと一服してすぐに出発
諏訪ICで中央道を降り給油して国道152線へ
杖突峠へ向かうワインディングが始まったとくろで
驚きの光景
![](/emoji/E/194.gif)
なんと仔鹿が路上に
![](/emoji/E/436.gif)
センターライン付近で円を描くようにウロウロしてるので
後続車にはねられたら大変と路肩の草むらに追いやろうとしたら
なんとこのバンビちゃん全然人を恐れていない
近づいても逃げる気配が無いどころか近づいてくる始末
ビックリさせて暴走しちゃってもかえって危険なので
そ~っと手を出してみてもまったく平然
![](/emoji/E/284.gif)
頭を押さえて方向を定めてやりお尻を押して草むらに誘導
ついでに記念写真を一枚
一応草むらに留まっていたので
「道に出てきちゃダメだよ!」と言い聞かせその場から離れたけど
また道に出ちゃわないかがちょっと心配
先日観に行った「絢香」とコブクロがCMソングを歌った
日産CUBEのCMを思い出しちゃいました
クルマだったら後部座席に乗っけて連れて帰りたかったな~
人懐っこくて可愛いバンビちゃんでした
♪曲がりくねった~ 道の先に~♪
ワインディングロードを歌いながら
杖突峠到着
展望台からはたぶん諏訪湖と北アルプス??
杖突峠までは路面も良く楽しい登りのクネクネでした
杖突峠から高遠までは登りはするものの
緩やかなカーブが続く
美和ダムを右に見て道の駅「南アルプスむら長谷」到着
ちょっとお腹も空いたので美味しそうなパン屋さんが入っていたので
ちょいと軽食
バナナマフィンにレモンクリームパイ
ロールパンは試食用でタダ
美味しいパンでした
さぁ出発!
美和湖から下ると両側の山間に挟まれて走る152号線
この道がフォッサマグナ(中央地溝帯)に沿って走る道なのです
フォッサマグナって何?
詳しくは こちら
フォッサマグナというと
深い渓谷みたいなイメージがありますが
古代の地溝層に近代の地層が蓄積されているので
「はぁ?こんなもん」という印象ですが
日本列島を南北に貫く構造線を並走してると思うと
ちょっぴり感動的です
暫く三峰川沿いの谷あいの穏やかな道を走ると
上下一車線の道が対面一車線に
一息ついたと思ったら再び山道です
クルマならすれ違い困難な国道152号線を
山沿いに右に左にコーナーをクリアしながら登ります
たどり着くと
1420mからの眺めは
帰って来てからブログを書くのに調べたところ
『日本最大、最長の巨大断層地帯である中央構造線の真上にあり、2つの地層がぶつかり合っている、という理由から「エネルギーが凝縮しているゼロ磁場であり、世界でも有数のパワースポットである」と称されている。』
とあり
今回のフォッサマグナに沿って走るツーの
いわばメインイベント的な場所だったようです
もっとゆっくりしてエネルギー充填しとけばよかった
![](/emoji/E/173.gif)
ってか
行くとこ事前にちゃんと調べてから行けっつ~の!
分抗峠を下って行くと道はなだらかな下りに変わります
相変わらずクルマならやっとすれ違いができる程度の狭路
やっと対面一車線に道幅が広がると
長野県下伊那郡大鹿村
小渋橋から深い谷あいがわかる構図
この付近に中央構造線博物館があるはずなんですが
どうやら通り過ぎてしまった様
集落からまたもや狭路の山道へ
大鹿村付近で優に1000m近い標高なのに
また登ってゆきます
ヘアピンカーブをいくつか登ると地蔵峠1314m
国道152号線はこの峠を境に消滅します
あまりにも厳しい地形のため未開通で
稜線を沿って走る蛇洞林道で迂回するしか手段がありません
何せこんな地形なもんで・・・
僅か2km程の未開通部分の迂回に狭い曲路を10km近く走ります
にしてもこりゃアドヴェンチャーだなぁ
全面舗装はされているものの林道らしい林道をひた走ると
再び国道152号線が復活
林道と152号線の交差点の先には天竜峡に続く
三遠南信自動車道という立派な道に交差しますが
あくまでも難所続きの152号線を突き進みます
相変わらず152号線広くなったり狭くなったり
時折フォッサマグナの露頭なのかな?という景色や
すれ違いができないトンネル
これホントに国道なのかよ~?
でもこういうの嫌いじゃないっす
暫くなだらかな下りとカーブと抜けると
突如町が出現
遠山郷和田城の城下町のようです
そして久々の「道の駅 遠山郷」
道の駅遠山郷を出ると岐阜県へ抜ける国道418号線との分岐点
勿論このまま152号線を行きます
分岐から5km程走ると兵越林道との分岐があり
兵越林道へ入ります
というのもここで林道に入らないと
またもや152号線は消滅してしまうから
トンネルを掘る計画だったそうですが
余りの地盤崩落で計画が中止になりその部分が未開通となってるそうです
またもや4km程の未開通部分を10km近く迂回
林道に入るといきなりダート!
舗装林道って地図に書いてあったのに~!
と思ったら工事でアスファルトを剥がしていた様で
100m程走ると舗装路に戻りました
「ホっ」
ホッとしたのもつかの間
またまたこんな山の中を走ります
兵越峠は長野県と静岡県の県境
峠を越えて静岡県に入り再び152号線に合流
浜松市水窪から152号線に別れを告げ
県道389号線へ入ります
あまりにもルポが長くなってしまったので後半へ続く
書き忘れちゃったけど
今回の渋峠で
日本の国道標高BEST3制覇です
先ずは
2007年6月3日
国道120号線(日本ロマンチック街道)
金精峠 群馬県利根郡片品村~栃木県日光市
第3位1840m
続いて
2009年7月26日
国道299号線(メルヘン街道)
麦草峠 長野県茅野市~南佐久郡八千穂村
第2位2120m
そして
2009年8月18日
国道292号線(志賀草津道路)
渋峠 長野県下高井郡山内町~群馬県吾妻郡六合村
第1位!!2172m
近くに1位から3位までがあったのでラッキーです
回る順番はカウントダウンした訳じゃなく
偶然カウントダウンした形になりました![](/emoji/E/234.gif)
何せ意識してBEST3を目指した訳ではなく
走ったらたまたまそこにあったという
無欲の成果なので・・・![](/emoji/E/431.gif)
これをきっかけに
今度からは意識してみようかな??
さてさて次は何のベスト3を目指すかな?
今回の渋峠で
日本の国道標高BEST3制覇です
先ずは
2007年6月3日
国道120号線(日本ロマンチック街道)
金精峠 群馬県利根郡片品村~栃木県日光市
続いて
2009年7月26日
国道299号線(メルヘン街道)
麦草峠 長野県茅野市~南佐久郡八千穂村
そして
2009年8月18日
国道292号線(志賀草津道路)
渋峠 長野県下高井郡山内町~群馬県吾妻郡六合村
近くに1位から3位までがあったのでラッキーです
回る順番はカウントダウンした訳じゃなく
偶然カウントダウンした形になりました
![](/emoji/E/234.gif)
何せ意識してBEST3を目指した訳ではなく
走ったらたまたまそこにあったという
無欲の成果なので・・・
![](/emoji/E/431.gif)
これをきっかけに
今度からは意識してみようかな??
さてさて次は何のベスト3を目指すかな?
8月18日(火)
お盆休みも最終日です
どっか行かなきゃ・・・
で
5時30分出発
関越自動車道で山の方に行ってみます
高坂SAで朝食でエネルギー充填
7:40am
藤岡JCTから
上信越道で長野方面を目指します
埼玉県から群馬県に入り
妙義山の辺りではどんよりとした雲行き
「ありゃりゃ・・・六十里越えの時みたく山はまた雨か~?」
などとちょっとブルー入いっちゃいます
ところが群馬と長野の県境八風山トンネルを抜け長野に入ると
それまでの天気が嘘のような晴天!
佐久平PAで休憩を取り
上田菅平ICで降り国道144号線に入ってすぐに給油
144号線菅平口から国道406号線で菅平高原へ
合宿の学生が沢山いました
菅平高原を下り須坂・小布施を経て
国道292号線でいよいよメインイベントの志賀草津道路へ
道の駅「北信州やまのうち」でスタンプ押して
長野オリンピックの恩恵で整備された道を上ります![](/emoji/E/198.gif)
観光名所だけあって交通量も多く観光バスも連なって走っています
タイミングを見て追い越しを掛けながら楽しく登ってゆきます
夏のスキー場
ほたる温泉大噴泉12:00pm
熊の湯スキー場を過ぎると噴け上がりががプスプスになってきます
空気薄いんですね
FIではバンバン噴けるんでしょうがキャブ車はシフトチェンジが忙しいです
CBちゃんヘトヘトです
横手山12:10pm
写真撮影をする時エンジンを切ったら
掛んね~掛んね~
焦る焦る![](/emoji/E/284.gif)
チョーク引くか~??
と思ったら掛かりました
横手山を出て
7月26日に続いてまたまた
なんとかと煙は高いところに登りたがるの諺通り
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1250846251?w=200&h=150)
日本の国道最高標高点2172mです12:20pm
白根山の裏側
白根山を過ぎると硫黄の匂いが強くなってきます
長野側と群馬側で一山周回しただけで
これだけ山肌の景色が変わるのもこの道の特徴ですね
そんなこんなで
草津の湯畑13:00pm
お腹も空いてきたので温泉街で昼食を採ろうと思っていたのですが
思いの外観光客が多いし湯畑付近は道も狭く駐車するとこも無いので
もうチョイ走ってから昼食にすることに
道の駅「草津運動茶屋公園」でスタンプ
湯の平温泉方面に向かい
道の駅「六合(くに)」でスタンプ
小雨から左に入り主要道55号線日本ロマンチック街道で
中之条方面に向かいます
暮坂峠を越え先程の最高点から1000mも下りてきました
55号線から国道353号線に乗り換え中之条
ちょっと寄り道して道の駅「霊山たけやま」でスタンプ
敷地内に茅葺屋根の美味しそうな蕎麦屋があったので
ここで遅い昼食をとることにしました
15:00pm
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1250846335?w=200&h=150)
地場産の蕎麦を使った手打ち蕎麦だそうで
とても美味しかったですがもちっと天ぷらがカラッと揚がってるとな~・・・
昼食も採り終わって道の駅内の案内板を見ると
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1250846336?w=200&h=150)
山の頂上付近の巨石
「男岩」と言うそうです
アップにしてみると
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1250846337?w=200&h=150)
です
中之条駅付近に戻り
国道353線
道の駅「おのこ」でスタンプ
さらに道の駅「こもち」でスタンプを貰おうと思ったら
なんと「こもち」は定休日!!
道の駅に定休日なんてあるんだぁ
残念ながらスタンプ押しにまた来なきゃ・・・
渋川伊香保ICから関越で帰路につきます
平日だったので高速の割引は無かったですが
またまた楽しい1日を過ごせました
20時30分帰宅
走行距離約550km
お盆休みも最終日です
どっか行かなきゃ・・・
で
5時30分出発
関越自動車道で山の方に行ってみます
高坂SAで朝食でエネルギー充填
藤岡JCTから
上信越道で長野方面を目指します
埼玉県から群馬県に入り
妙義山の辺りではどんよりとした雲行き
「ありゃりゃ・・・六十里越えの時みたく山はまた雨か~?」
などとちょっとブルー入いっちゃいます
ところが群馬と長野の県境八風山トンネルを抜け長野に入ると
それまでの天気が嘘のような晴天!
佐久平PAで休憩を取り
上田菅平ICで降り国道144号線に入ってすぐに給油
144号線菅平口から国道406号線で菅平高原へ
合宿の学生が沢山いました
菅平高原を下り須坂・小布施を経て
国道292号線でいよいよメインイベントの志賀草津道路へ
道の駅「北信州やまのうち」でスタンプ押して
長野オリンピックの恩恵で整備された道を上ります
![](/emoji/E/198.gif)
観光名所だけあって交通量も多く観光バスも連なって走っています
タイミングを見て追い越しを掛けながら楽しく登ってゆきます
熊の湯スキー場を過ぎると噴け上がりががプスプスになってきます
空気薄いんですね
FIではバンバン噴けるんでしょうがキャブ車はシフトチェンジが忙しいです
写真撮影をする時エンジンを切ったら
掛んね~掛んね~
焦る焦る
![](/emoji/E/284.gif)
チョーク引くか~??
と思ったら掛かりました
横手山を出て
7月26日に続いてまたまた
なんとかと煙は高いところに登りたがるの諺通り
日本の国道最高標高点2172mです12:20pm
白根山を過ぎると硫黄の匂いが強くなってきます
長野側と群馬側で一山周回しただけで
これだけ山肌の景色が変わるのもこの道の特徴ですね
そんなこんなで
お腹も空いてきたので温泉街で昼食を採ろうと思っていたのですが
思いの外観光客が多いし湯畑付近は道も狭く駐車するとこも無いので
もうチョイ走ってから昼食にすることに
道の駅「草津運動茶屋公園」でスタンプ
湯の平温泉方面に向かい
道の駅「六合(くに)」でスタンプ
小雨から左に入り主要道55号線日本ロマンチック街道で
中之条方面に向かいます
暮坂峠を越え先程の最高点から1000mも下りてきました
55号線から国道353号線に乗り換え中之条
ちょっと寄り道して道の駅「霊山たけやま」でスタンプ
敷地内に茅葺屋根の美味しそうな蕎麦屋があったので
ここで遅い昼食をとることにしました
地場産の蕎麦を使った手打ち蕎麦だそうで
とても美味しかったですがもちっと天ぷらがカラッと揚がってるとな~・・・
昼食も採り終わって道の駅内の案内板を見ると
山の頂上付近の巨石
「男岩」と言うそうです
アップにしてみると
です
中之条駅付近に戻り
国道353線
道の駅「おのこ」でスタンプ
さらに道の駅「こもち」でスタンプを貰おうと思ったら
なんと「こもち」は定休日!!
道の駅に定休日なんてあるんだぁ
残念ながらスタンプ押しにまた来なきゃ・・・
渋川伊香保ICから関越で帰路につきます
平日だったので高速の割引は無かったですが
またまた楽しい1日を過ごせました
20時30分帰宅
走行距離約550km
8月15日から遅ればせながらお盆休みに入りました
千葉の鴨川に毎年恒例の親兄弟が集まっているので
14日の勤務終了後仕事帰りに直接鴨川に向かいました
15日は甥っ子姪っ子と一日海で遊んでもらい
16日は8時房総半島の先端に向け出発
7月26日に麦草峠へ行った際
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1250512034?w=200&h=150)
こんなものを買ったので
スタンプ集めの旅にすることにしました
先ずは国道126号線で「鴨川オーシャンパーク」
真浦海岸から県道297号線で海岸線を走り
「ローズマリー公園」
スタンプを押してすぐに出発します
更に海岸線を走り「ちくら・潮風王国」
白浜から房総フラワーライン
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1250511520?w=200&h=150)
沿道のマリーゴールドが満開で綺麗です
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1250511517?w=200&h=150)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1250511518?w=200&h=150)
野島崎灯台
相浜から県道257号線で海岸線を進み
「南房パラダイス」
洲崎灯台を左に見て
「白浜野島崎」
館山を経て
富浦で少し脇に入って
「枇杷倶楽部・とみうら」
とみうらではやっぱりこれでしょ
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1250511519?w=200&h=150)
びわソフトクリーム
美味しかったです
内房なぎさラインで「富楽里とみやま」
更に「きょなん」でスタンプを押して
今回のミッション終了
沢山道の駅を回れました
千葉の鴨川に毎年恒例の親兄弟が集まっているので
14日の勤務終了後仕事帰りに直接鴨川に向かいました
15日は甥っ子姪っ子と一日海で遊んでもらい
16日は8時房総半島の先端に向け出発
7月26日に麦草峠へ行った際
こんなものを買ったので
スタンプ集めの旅にすることにしました
先ずは国道126号線で「鴨川オーシャンパーク」
真浦海岸から県道297号線で海岸線を走り
「ローズマリー公園」
スタンプを押してすぐに出発します
更に海岸線を走り「ちくら・潮風王国」
白浜から房総フラワーライン
沿道のマリーゴールドが満開で綺麗です
野島崎灯台
相浜から県道257号線で海岸線を進み
「南房パラダイス」
洲崎灯台を左に見て
「白浜野島崎」
館山を経て
富浦で少し脇に入って
「枇杷倶楽部・とみうら」
とみうらではやっぱりこれでしょ
びわソフトクリーム
美味しかったです
内房なぎさラインで「富楽里とみやま」
更に「きょなん」でスタンプを押して
今回のミッション終了
沢山道の駅を回れました
今年のお盆休みは
台風に地震と波乱の幕開けとなりました
日本の大動脈東名高速道路も地震で寸断
帰省の足にも大打撃を与えましたね
さてさて
3月末に予約を入れていたETCがやっと8月1日に装着完了
残念ながら予定数量を突破し助成金の恩恵を
受けることはできませんでした
バイク屋からは「キャンセルもOKですよ」と言ってもらいましたが
折角半年近く待ったのだから「ここでキャンセルはもったいないでしょ」
という事で
装着することにしました
助成金無しで総額伍萬圓也
当初ドラッグスターに着ける予定でしたが
最近使用頻度の高いCB400SBに着けることにしました
予約を入れたのがヤマハの販売店YSPだったのですが
CBに装着することを申し入れると快く承諾してくれ
ステーはXJR用で対応してくれました
で
早速高速道路料金割引の恩恵を受けに
8月2日(日)5時15分出発
関越自動車道で新潟県は小出ICまで
塩沢石打SAで一服していると雨が降り出しカッパ装着
小出ICを降り国道17号線から国道252号線で
JR只見線に沿ってお米で有名な魚沼
田園風景の綺麗なとても楽しい道です
出発からトイレ休憩しかとっていなかったので
そう言えばお腹が空いてきた~
「道の駅いりひろせ」で遅い朝食とちょっと早い昼食
10:30am
ごっぽうそばセット
ごっぽうそばとは牛蒡を練り込んだ蕎麦で
ほんのり牛蒡の香りがする美味しいお蕎麦でした
せっかく魚沼まで来たのだから
サイドオーダーでおにぎりを注文
やはり魚沼のお米は美味しい!
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1249917769?w=200&h=150)
このお店でサービスで出してくれた無料のおから
これが美味しかった~
朝昼ごはんも済んだので六十里越えに向け出発です
道の駅を出ると田園風景から山岳風景に変わります
新潟と福島の県境六十里越えトンネルに向かいます
山あいを登ってゆきますがあいにくの雨なので
コーナーを思い切りよくクリアして行くことができないので
のんびりと景色を楽しみながら走ります
六十里越えトンネルに近づくと
勾配が急になりヘアピンカーブが続き六十里越えトンネルへ侵入
トンネルを抜けると
11:40am
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1249917845?w=200&h=112)
開通記念碑と田子倉湖
ここからは下りの10km近いワインディングが続きます
只見川と只見線に沿って走ると
只見川から水面から水蒸気が上がり
深い緑と白い霞が幻想的な風景を楽しませてくれました
雨で少し残念な道行きと思っていたのですが
雨ならではの風景を楽しめ
「これもありかな?やっぱりバイクは楽しい!」
と鬱陶しい雨中でも顔はニヤけていたことでしょう
只見の街を過ぎ会津川口から国道400号線
プランでは国道401号線で博士峠を抜け
会津若松方面へ抜ける予定だったけど
雨の影響でだいぶ時間も押してしまったので
401号線を南下して国道352号線から国道121号線でショートカット
道の駅たじま14:30pm
道の駅たじまでは雨も上がりやっとカッパを脱いで走れます
121号線から湯の香ライン(国道400号線)で那須塩原温泉街を抜け
県道56号線で「頭文字D」でおなじみの八方ヶ原
雨は上がったとは言え相変わらず路面はウエット状態
折角の八方ヶ原もゆっくりと走らざるを得ません
・・・また来よう
八方ヶ原を降り東北道矢板IC
帰りは東北道でゆったりと
そ言えばお腹も空いたので羽生PAで一服
米沢牛コロッケを食ってると見る見る空が黒くなり
遠くに雷鳴
こりゃカッパまた着なきゃ
とカッパを着込んだとたん土砂降りに
10分もしないうちに黒い雲は頭上で雷鳴を轟かせ
こりゃ危険と様子を見ることに
にしても良いタイミングでPAに入ったな~
雨は強くなる一方のゲリラ豪雨
バイク駐車場の排水溝はあふれ出して
チェーンの高さまで浸水
隣に停めたハーレーはオイルパンがもう水没しそう
雨が上がっても水が引くまでバイクには近づけず
結局羽生PAで1時間の足止めを喰らい再出発
20時帰宅
走行距離650km
雨だったけど「あ~楽しかった!」
台風に地震と波乱の幕開けとなりました
日本の大動脈東名高速道路も地震で寸断
帰省の足にも大打撃を与えましたね
さてさて
3月末に予約を入れていたETCがやっと8月1日に装着完了
残念ながら予定数量を突破し助成金の恩恵を
受けることはできませんでした
バイク屋からは「キャンセルもOKですよ」と言ってもらいましたが
折角半年近く待ったのだから「ここでキャンセルはもったいないでしょ」
という事で
装着することにしました
助成金無しで総額伍萬圓也
当初ドラッグスターに着ける予定でしたが
最近使用頻度の高いCB400SBに着けることにしました
予約を入れたのがヤマハの販売店YSPだったのですが
CBに装着することを申し入れると快く承諾してくれ
ステーはXJR用で対応してくれました
で
早速高速道路料金割引の恩恵を受けに
8月2日(日)5時15分出発
関越自動車道で新潟県は小出ICまで
塩沢石打SAで一服していると雨が降り出しカッパ装着
小出ICを降り国道17号線から国道252号線で
JR只見線に沿ってお米で有名な魚沼
田園風景の綺麗なとても楽しい道です
出発からトイレ休憩しかとっていなかったので
そう言えばお腹が空いてきた~
「道の駅いりひろせ」で遅い朝食とちょっと早い昼食
ごっぽうそばとは牛蒡を練り込んだ蕎麦で
ほんのり牛蒡の香りがする美味しいお蕎麦でした
せっかく魚沼まで来たのだから
サイドオーダーでおにぎりを注文
やはり魚沼のお米は美味しい!
このお店でサービスで出してくれた無料のおから
これが美味しかった~
朝昼ごはんも済んだので六十里越えに向け出発です
道の駅を出ると田園風景から山岳風景に変わります
新潟と福島の県境六十里越えトンネルに向かいます
山あいを登ってゆきますがあいにくの雨なので
コーナーを思い切りよくクリアして行くことができないので
のんびりと景色を楽しみながら走ります
六十里越えトンネルに近づくと
勾配が急になりヘアピンカーブが続き六十里越えトンネルへ侵入
トンネルを抜けると
開通記念碑と田子倉湖
ここからは下りの10km近いワインディングが続きます
只見川と只見線に沿って走ると
只見川から水面から水蒸気が上がり
深い緑と白い霞が幻想的な風景を楽しませてくれました
雨で少し残念な道行きと思っていたのですが
雨ならではの風景を楽しめ
「これもありかな?やっぱりバイクは楽しい!」
と鬱陶しい雨中でも顔はニヤけていたことでしょう
只見の街を過ぎ会津川口から国道400号線
プランでは国道401号線で博士峠を抜け
会津若松方面へ抜ける予定だったけど
雨の影響でだいぶ時間も押してしまったので
401号線を南下して国道352号線から国道121号線でショートカット
道の駅たじまでは雨も上がりやっとカッパを脱いで走れます
121号線から湯の香ライン(国道400号線)で那須塩原温泉街を抜け
県道56号線で「頭文字D」でおなじみの八方ヶ原
雨は上がったとは言え相変わらず路面はウエット状態
折角の八方ヶ原もゆっくりと走らざるを得ません
・・・また来よう
八方ヶ原を降り東北道矢板IC
帰りは東北道でゆったりと
そ言えばお腹も空いたので羽生PAで一服
米沢牛コロッケを食ってると見る見る空が黒くなり
遠くに雷鳴
こりゃカッパまた着なきゃ
とカッパを着込んだとたん土砂降りに
10分もしないうちに黒い雲は頭上で雷鳴を轟かせ
こりゃ危険と様子を見ることに
にしても良いタイミングでPAに入ったな~
雨は強くなる一方のゲリラ豪雨
バイク駐車場の排水溝はあふれ出して
チェーンの高さまで浸水
隣に停めたハーレーはオイルパンがもう水没しそう
雨が上がっても水が引くまでバイクには近づけず
結局羽生PAで1時間の足止めを喰らい再出発
20時帰宅
走行距離650km
雨だったけど「あ~楽しかった!」
すっかりご無沙汰しています
7月が終わっちゃいそうになって
慌てて更新です
別に仕事が忙しかったりとかではないのですが
ズルズルとサボってしまいました
7月は雨が多かったですね
結構毎週バイクには乗ってたんですが・・・
ツーに行ってすぐに更新をしないと
いつどこへ行ったかも思い出せなくって
一番最新のをUPします
関越道・上信越道を乗り継ぎ
下仁田で降りて国道254
茅野から蓼科・ビーナスラインを経て
日本の国道で2番目に標高の高い
麦草峠へ
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1248712405?w=200&h=150)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1248712404?w=200&h=150)
下界は35℃を記録したそうですが
高原は涼しかった~
寒いくらいでした
贅沢にも避暑ツーリングとなりました
麦草峠からこれまた日本の鉄道で一番標高の高い野辺山駅
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1248712403?w=200&h=150)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c83ffb2c379f907679f69017d8304bd1/1248712402?w=200&h=150)
「なんとかと煙は高いところに登りたがる」
という諺通りの行動です
清里から韮山に下りるまでは
標高が低くなるのと対照的に気温は上がる一方
甲府市街では切る風までもが熱風
甲府から都留市へ抜けさらに道志みちを抜け岐路につきますが
めちゃくちゃ混んでた~
あんな混んだ道志みちは初めてでした
まぁこの時点で走行距離は500kmOVER
集中も切れ身体もフラフラ
ピッタリ止まることは無く平均40km/hで
丁度良い混み具合だったかな
この状態でクネクネ走ってたら
家までたどり着く体力が残ってないかも?
へロヘロになりながらも
楽しい一日でした
7月が終わっちゃいそうになって
慌てて更新です
別に仕事が忙しかったりとかではないのですが
ズルズルとサボってしまいました
7月は雨が多かったですね
結構毎週バイクには乗ってたんですが・・・
ツーに行ってすぐに更新をしないと
いつどこへ行ったかも思い出せなくって
一番最新のをUPします
関越道・上信越道を乗り継ぎ
下仁田で降りて国道254
茅野から蓼科・ビーナスラインを経て
日本の国道で2番目に標高の高い
麦草峠へ
下界は35℃を記録したそうですが
高原は涼しかった~
寒いくらいでした
贅沢にも避暑ツーリングとなりました
麦草峠からこれまた日本の鉄道で一番標高の高い野辺山駅
「なんとかと煙は高いところに登りたがる」
という諺通りの行動です
清里から韮山に下りるまでは
標高が低くなるのと対照的に気温は上がる一方
甲府市街では切る風までもが熱風
甲府から都留市へ抜けさらに道志みちを抜け岐路につきますが
めちゃくちゃ混んでた~
あんな混んだ道志みちは初めてでした
まぁこの時点で走行距離は500kmOVER
集中も切れ身体もフラフラ
ピッタリ止まることは無く平均40km/hで
丁度良い混み具合だったかな
この状態でクネクネ走ってたら
家までたどり着く体力が残ってないかも?
へロヘロになりながらも
楽しい一日でした
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/01)
(10/18)
(10/14)
(09/23)
(09/11)
(08/16)
(07/01)
(06/17)
(06/07)
(06/03)
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/07)
(02/08)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/18)
(02/25)
(03/02)
(03/04)
(03/10)
カウンター
アクセス解析