×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
14日に富士山行ってきました
朝7時出発
環状2号線~保土ヶ谷バイパスで淵野辺の交差点から県道57号
上溝から県道54号で半原日向を右に折れ国道412号
道志みちと交差する青山交差点の手前のコンビニで朝食
良い天気になりそうだ~♪
あっ!朝飯の写真撮り忘れた・・・
ちなみにひとくちサンドウィッチと缶コーヒー
青山交差点から国道413号線(道志みち)に入ります
タンデムでは走ったことはありますが
家内自らのライディングでは初道志みち
コンビニでの朝食時に
「バイクやクルマが後ろで詰ったら直線で左に寄ってパスさせろ」
と言っておいたのですが僅か5kmも走らないうちに
家内のBOLTYの代わりに乗用車がミラーの中に
「へ?もうパス?」とあっけにとられ一旦停車し追いつき待ち
まだきついカーブはこれからなのに昼までに山中湖に着くんだろうか・・・?
心配をよそに、至ってマイペースのVOLTYが短気筒のパタパタ音を立ててやって来ます
青山から10km程走るといよいよワインディング
幸い地元の人らしき軽ワゴンがのんびり前を走っていたので
軽ワゴンを先頭に他のツーリング集団の後ろに付いてのんびりライディング
青根のトンネルの手前で軽ワゴンが脇道に逸れたのでスロットルを開けますが
今日はミラーを見ながら自重してゆっくりとカーブをクリアしてゆきます
次第にくねくねカーブにも慣れて来たのかミラーの中にVOLTYが写り込む回数も増えてきました
のんびり走りながらも10時に道の駅どうしに到着
道の駅どうしはバイクの品評会の様
道の駅どうしから渋滞も無く順調に山中湖到着
昨年の今頃来た時は山中湖手前から雨に降られたっけ・・・
何とか富士山見えてます
まりも通りから138号線~139号線を行くと
富士急ハイランドのコースターのレールが見えてきます
「フジヤマ」「ええじゃないか」「ドドンパ」乗りて~
富士急ハイランドを横目に河口湖へ
まだどうにか富士山見えてます
湖北ビューライン(県道21号)で西湖へ
す、裾野しか見えない・・・
国道139号線に合流し青木ヶ原樹海を通り精進湖へ
既に富士山はすっぽりと雲の中
湖バックにだけぱちり
精進湖を後に本栖湖へ
本栖湖畔
千円札の富士山バックに写真撮ろうと思っていたのですが
あいにく富士山は顔を見せてくれそうに無いので
対岸までは行かず139号線に近い湖畔で記念撮影のみにしました
記念撮影をしているとファインダーの中にイエローサブマリンが
謎の潜水艦
本栖湖周遊の観光船でした
潜水艦型観光船「もぐらん」って・・・
「もぐれん」の方がいいんじゃない?
これで富士五湖全て制覇
139号線を直進し朝霧高原
絶景スポットも残念ながら・・・
予定を1時間ほど過ぎてしまいましたが
本日の昼食~
まかいの牧場
まかいの牧場 「農場レストラン」で新鮮食材のバイキング料理(¥1890/一人)
天気も良く爽やかな気候なのでテラス席で食事
新鮮食材の料理が美味しい!
ガッツリ腹ごしらえもして さぁ出発!
やはり富士山雲の中
139号線を富士宮市街方面に進み白糸の滝へ
駐車場(¥100)にBIKEを停め徒歩で白糸の滝へ向かいます
途中に「音止の滝」がありこちらは勇壮な滝
音止の滝
白糸の滝までは徒歩約10分
白糸の滝
この白糸の滝は川から流れ落ちる滝ではなく
富士山の伏流水から流れ出てる滝だけあって
滝も見事だけどその澄んだ水の綺麗さも見事です
白糸の滝から流れ出た川には鱒も泳いでいました
澄んだ綺麗な水に天然の鱒
見瀑帰りには地元ニャンコがお見送り
みゃ~
白糸の滝を後に帰路につきます
県道72号線~国道469号線を経て東名御殿場ICへ
当初、白糸の滝から富士山スカイラインを経て御殿場IC
という計画でしたが家内の疲労も考え
比較的急カーブの少ない方のコースを選択
富士山スカイラインは次回また・・・
東名高速に乗ると雲行きが怪しくなり大井松田IC付近で
ポツポツ来ましたが濡れるほどではなく雨雲をスルーできました
横浜町田ICで東名を降り
保土ヶ谷バイパス~環状2号で帰宅
走行距離 約300㎞
所要時間 約13時間
朝7時出発
環状2号線~保土ヶ谷バイパスで淵野辺の交差点から県道57号
上溝から県道54号で半原日向を右に折れ国道412号
道志みちと交差する青山交差点の手前のコンビニで朝食
良い天気になりそうだ~♪
あっ!朝飯の写真撮り忘れた・・・
ちなみにひとくちサンドウィッチと缶コーヒー
青山交差点から国道413号線(道志みち)に入ります
タンデムでは走ったことはありますが
家内自らのライディングでは初道志みち
コンビニでの朝食時に
「バイクやクルマが後ろで詰ったら直線で左に寄ってパスさせろ」
と言っておいたのですが僅か5kmも走らないうちに
家内のBOLTYの代わりに乗用車がミラーの中に
「へ?もうパス?」とあっけにとられ一旦停車し追いつき待ち
まだきついカーブはこれからなのに昼までに山中湖に着くんだろうか・・・?
心配をよそに、至ってマイペースのVOLTYが短気筒のパタパタ音を立ててやって来ます
青山から10km程走るといよいよワインディング
幸い地元の人らしき軽ワゴンがのんびり前を走っていたので
軽ワゴンを先頭に他のツーリング集団の後ろに付いてのんびりライディング
青根のトンネルの手前で軽ワゴンが脇道に逸れたのでスロットルを開けますが
今日はミラーを見ながら自重してゆっくりとカーブをクリアしてゆきます
次第にくねくねカーブにも慣れて来たのかミラーの中にVOLTYが写り込む回数も増えてきました
のんびり走りながらも10時に道の駅どうしに到着
道の駅どうしはバイクの品評会の様
道の駅どうしから渋滞も無く順調に山中湖到着
昨年の今頃来た時は山中湖手前から雨に降られたっけ・・・
何とか富士山見えてます
まりも通りから138号線~139号線を行くと
富士急ハイランドのコースターのレールが見えてきます
「フジヤマ」「ええじゃないか」「ドドンパ」乗りて~
富士急ハイランドを横目に河口湖へ
まだどうにか富士山見えてます
湖北ビューライン(県道21号)で西湖へ
す、裾野しか見えない・・・
国道139号線に合流し青木ヶ原樹海を通り精進湖へ
既に富士山はすっぽりと雲の中
湖バックにだけぱちり
精進湖を後に本栖湖へ
本栖湖畔
千円札の富士山バックに写真撮ろうと思っていたのですが
あいにく富士山は顔を見せてくれそうに無いので
対岸までは行かず139号線に近い湖畔で記念撮影のみにしました
記念撮影をしているとファインダーの中にイエローサブマリンが
謎の潜水艦
本栖湖周遊の観光船でした
潜水艦型観光船「もぐらん」って・・・
「もぐれん」の方がいいんじゃない?
これで富士五湖全て制覇
139号線を直進し朝霧高原
絶景スポットも残念ながら・・・
予定を1時間ほど過ぎてしまいましたが
本日の昼食~
まかいの牧場
まかいの牧場 「農場レストラン」で新鮮食材のバイキング料理(¥1890/一人)
天気も良く爽やかな気候なのでテラス席で食事
新鮮食材の料理が美味しい!
ガッツリ腹ごしらえもして さぁ出発!
やはり富士山雲の中
139号線を富士宮市街方面に進み白糸の滝へ
駐車場(¥100)にBIKEを停め徒歩で白糸の滝へ向かいます
途中に「音止の滝」がありこちらは勇壮な滝
音止の滝
白糸の滝までは徒歩約10分
白糸の滝
この白糸の滝は川から流れ落ちる滝ではなく
富士山の伏流水から流れ出てる滝だけあって
滝も見事だけどその澄んだ水の綺麗さも見事です
白糸の滝から流れ出た川には鱒も泳いでいました
澄んだ綺麗な水に天然の鱒
見瀑帰りには地元ニャンコがお見送り
みゃ~
白糸の滝を後に帰路につきます
県道72号線~国道469号線を経て東名御殿場ICへ
当初、白糸の滝から富士山スカイラインを経て御殿場IC
という計画でしたが家内の疲労も考え
比較的急カーブの少ない方のコースを選択
富士山スカイラインは次回また・・・
東名高速に乗ると雲行きが怪しくなり大井松田IC付近で
ポツポツ来ましたが濡れるほどではなく雨雲をスルーできました
横浜町田ICで東名を降り
保土ヶ谷バイパス~環状2号で帰宅
走行距離 約300㎞
所要時間 約13時間
PR
この記事にコメントする
ニアミス?!
こんにちは。
びっくりですね。すごいニアミスですよ、ほんとに。
帰りの雨雲の動きから言っても、同じ時間帯に同じ雲の下にいた確率が非情に高いです!
そのうちほんとにお会いするかも知れませんね。
といっても、ごめんなさい。
バイク音痴なので、見かけても分からないかも知れません(笑)。
びっくりですね。すごいニアミスですよ、ほんとに。
帰りの雨雲の動きから言っても、同じ時間帯に同じ雲の下にいた確率が非情に高いです!
そのうちほんとにお会いするかも知れませんね。
といっても、ごめんなさい。
バイク音痴なので、見かけても分からないかも知れません(笑)。
マジっすか?!
まったくビックリです
luvさんのブログのレス拝見して昨日も富士山?
して、同じ雨雲?
家内に合わせて一番左車線を90km/hで
とことこ走ってたので追い抜かれてかも?
それにしても偶然が重なりますね~
富士宮やきそば美味しいですよね
近いうちに山梨側に回らず
富士宮市街目指して静岡側のみで
富士山に行こうと思っています
私もボ~っとしているので気が付かないかも知れませんよ~
もし気が着いたら遠慮なく声かけさせて頂きます
luvさんのブログのレス拝見して昨日も富士山?
して、同じ雨雲?
家内に合わせて一番左車線を90km/hで
とことこ走ってたので追い抜かれてかも?
それにしても偶然が重なりますね~
富士宮やきそば美味しいですよね
近いうちに山梨側に回らず
富士宮市街目指して静岡側のみで
富士山に行こうと思っています
私もボ~っとしているので気が付かないかも知れませんよ~
もし気が着いたら遠慮なく声かけさせて頂きます
こんにちは
お邪魔します(^_^)
昨日は牛のように寝ていたので、コメントできませんでした。
スゴイ、なんか土曜日走った道が出てきてて、ほんとすれ違ったかもしれませんね。不思議な感じです。
しかし、奥様がうらやましいです。毎回一緒に走ってるから、あっという間に上手になるでしょうね~(^o^) ウラヤマシ~/
昨日は牛のように寝ていたので、コメントできませんでした。
スゴイ、なんか土曜日走った道が出てきてて、ほんとすれ違ったかもしれませんね。不思議な感じです。
しかし、奥様がうらやましいです。毎回一緒に走ってるから、あっという間に上手になるでしょうね~(^o^) ウラヤマシ~/
いらっしゃい!
はるさん・・・で良いでしょうか?
こんばんわ
ようこそいらっしゃいました
ありがとうございます
昨日は充分休養を摂られていたようですね
私も今のバイクに変えて最初のうちは
ロングツーリングの翌日はグッタリでした
ブログをご覧になって頂いてお分かりのとおり
私のBIKEはアメリカン
重い、曲がらない、止まらないの三拍子
大金はたいて(ローンですが・・・)えらいもん買っちゃったなぁ
なんて思っていましたが
慣れてくるうちに相棒の良さが実感できる様になって来ました
ブログを拝見すると免許取得後
色々ご苦労なさっているようですが
「SSくん」に気長に付き合ってもらって
共に成長してゆくともっともっと旅路が楽しく
もっともっと遠くへ、もっともっと難しい道を
貪欲に走りたくなることと思いますよ
奥様ですが。。。
一人で走りたがらないのが難点です
一人で練習しようと言う気が無いようです
だからたまの運転なのでち~っとも上手くなってませんよ
最近ちょっとなれてきたかな?と言う程度です
はるさん、ハッパ掛けてやって下さいよ~
また、遊びに来てくださいね~
こんばんわ
ようこそいらっしゃいました
ありがとうございます
昨日は充分休養を摂られていたようですね
私も今のバイクに変えて最初のうちは
ロングツーリングの翌日はグッタリでした
ブログをご覧になって頂いてお分かりのとおり
私のBIKEはアメリカン
重い、曲がらない、止まらないの三拍子
大金はたいて(ローンですが・・・)えらいもん買っちゃったなぁ
なんて思っていましたが
慣れてくるうちに相棒の良さが実感できる様になって来ました
ブログを拝見すると免許取得後
色々ご苦労なさっているようですが
「SSくん」に気長に付き合ってもらって
共に成長してゆくともっともっと旅路が楽しく
もっともっと遠くへ、もっともっと難しい道を
貪欲に走りたくなることと思いますよ
奥様ですが。。。
一人で走りたがらないのが難点です
一人で練習しようと言う気が無いようです
だからたまの運転なのでち~っとも上手くなってませんよ
最近ちょっとなれてきたかな?と言う程度です
はるさん、ハッパ掛けてやって下さいよ~
また、遊びに来てくださいね~
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/01)
(10/18)
(10/14)
(09/23)
(09/11)
(08/16)
(07/01)
(06/17)
(06/07)
(06/03)
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/07)
(02/08)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/18)
(02/25)
(03/02)
(03/04)
(03/10)
カウンター
アクセス解析