×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年のお盆休みは
台風に地震と波乱の幕開けとなりました
日本の大動脈東名高速道路も地震で寸断
帰省の足にも大打撃を与えましたね
さてさて
3月末に予約を入れていたETCがやっと8月1日に装着完了
残念ながら予定数量を突破し助成金の恩恵を
受けることはできませんでした
バイク屋からは「キャンセルもOKですよ」と言ってもらいましたが
折角半年近く待ったのだから「ここでキャンセルはもったいないでしょ」
という事で
装着することにしました
助成金無しで総額伍萬圓也
当初ドラッグスターに着ける予定でしたが
最近使用頻度の高いCB400SBに着けることにしました
予約を入れたのがヤマハの販売店YSPだったのですが
CBに装着することを申し入れると快く承諾してくれ
ステーはXJR用で対応してくれました
で
早速高速道路料金割引の恩恵を受けに
8月2日(日)5時15分出発
関越自動車道で新潟県は小出ICまで
塩沢石打SAで一服していると雨が降り出しカッパ装着
小出ICを降り国道17号線から国道252号線で
JR只見線に沿ってお米で有名な魚沼
田園風景の綺麗なとても楽しい道です
出発からトイレ休憩しかとっていなかったので
そう言えばお腹が空いてきた~
「道の駅いりひろせ」で遅い朝食とちょっと早い昼食
10:30am
ごっぽうそばセット
ごっぽうそばとは牛蒡を練り込んだ蕎麦で
ほんのり牛蒡の香りがする美味しいお蕎麦でした
せっかく魚沼まで来たのだから
サイドオーダーでおにぎりを注文
やはり魚沼のお米は美味しい!

このお店でサービスで出してくれた無料のおから
これが美味しかった~
朝昼ごはんも済んだので六十里越えに向け出発です
道の駅を出ると田園風景から山岳風景に変わります
新潟と福島の県境六十里越えトンネルに向かいます
山あいを登ってゆきますがあいにくの雨なので
コーナーを思い切りよくクリアして行くことができないので
のんびりと景色を楽しみながら走ります
六十里越えトンネルに近づくと
勾配が急になりヘアピンカーブが続き六十里越えトンネルへ侵入
トンネルを抜けると
11:40am

開通記念碑と田子倉湖
ここからは下りの10km近いワインディングが続きます
只見川と只見線に沿って走ると
只見川から水面から水蒸気が上がり
深い緑と白い霞が幻想的な風景を楽しませてくれました
雨で少し残念な道行きと思っていたのですが
雨ならではの風景を楽しめ
「これもありかな?やっぱりバイクは楽しい!」
と鬱陶しい雨中でも顔はニヤけていたことでしょう
只見の街を過ぎ会津川口から国道400号線
プランでは国道401号線で博士峠を抜け
会津若松方面へ抜ける予定だったけど
雨の影響でだいぶ時間も押してしまったので
401号線を南下して国道352号線から国道121号線でショートカット
道の駅たじま14:30pm
道の駅たじまでは雨も上がりやっとカッパを脱いで走れます
121号線から湯の香ライン(国道400号線)で那須塩原温泉街を抜け
県道56号線で「頭文字D」でおなじみの八方ヶ原
雨は上がったとは言え相変わらず路面はウエット状態
折角の八方ヶ原もゆっくりと走らざるを得ません
・・・また来よう
八方ヶ原を降り東北道矢板IC
帰りは東北道でゆったりと
そ言えばお腹も空いたので羽生PAで一服
米沢牛コロッケを食ってると見る見る空が黒くなり
遠くに雷鳴
こりゃカッパまた着なきゃ
とカッパを着込んだとたん土砂降りに
10分もしないうちに黒い雲は頭上で雷鳴を轟かせ
こりゃ危険と様子を見ることに
にしても良いタイミングでPAに入ったな~
雨は強くなる一方のゲリラ豪雨
バイク駐車場の排水溝はあふれ出して
チェーンの高さまで浸水
隣に停めたハーレーはオイルパンがもう水没しそう
雨が上がっても水が引くまでバイクには近づけず
結局羽生PAで1時間の足止めを喰らい再出発
20時帰宅
走行距離650km
雨だったけど「あ~楽しかった!」
台風に地震と波乱の幕開けとなりました
日本の大動脈東名高速道路も地震で寸断
帰省の足にも大打撃を与えましたね
さてさて
3月末に予約を入れていたETCがやっと8月1日に装着完了
残念ながら予定数量を突破し助成金の恩恵を
受けることはできませんでした
バイク屋からは「キャンセルもOKですよ」と言ってもらいましたが
折角半年近く待ったのだから「ここでキャンセルはもったいないでしょ」
という事で
装着することにしました
助成金無しで総額伍萬圓也
当初ドラッグスターに着ける予定でしたが
最近使用頻度の高いCB400SBに着けることにしました
予約を入れたのがヤマハの販売店YSPだったのですが
CBに装着することを申し入れると快く承諾してくれ
ステーはXJR用で対応してくれました
で
早速高速道路料金割引の恩恵を受けに
8月2日(日)5時15分出発
関越自動車道で新潟県は小出ICまで
塩沢石打SAで一服していると雨が降り出しカッパ装着
小出ICを降り国道17号線から国道252号線で
JR只見線に沿ってお米で有名な魚沼
田園風景の綺麗なとても楽しい道です
出発からトイレ休憩しかとっていなかったので
そう言えばお腹が空いてきた~
「道の駅いりひろせ」で遅い朝食とちょっと早い昼食
ごっぽうそばとは牛蒡を練り込んだ蕎麦で
ほんのり牛蒡の香りがする美味しいお蕎麦でした
せっかく魚沼まで来たのだから
サイドオーダーでおにぎりを注文
やはり魚沼のお米は美味しい!
このお店でサービスで出してくれた無料のおから
これが美味しかった~
朝昼ごはんも済んだので六十里越えに向け出発です
道の駅を出ると田園風景から山岳風景に変わります
新潟と福島の県境六十里越えトンネルに向かいます
山あいを登ってゆきますがあいにくの雨なので
コーナーを思い切りよくクリアして行くことができないので
のんびりと景色を楽しみながら走ります
六十里越えトンネルに近づくと
勾配が急になりヘアピンカーブが続き六十里越えトンネルへ侵入
トンネルを抜けると
開通記念碑と田子倉湖
ここからは下りの10km近いワインディングが続きます
只見川と只見線に沿って走ると
只見川から水面から水蒸気が上がり
深い緑と白い霞が幻想的な風景を楽しませてくれました
雨で少し残念な道行きと思っていたのですが
雨ならではの風景を楽しめ
「これもありかな?やっぱりバイクは楽しい!」
と鬱陶しい雨中でも顔はニヤけていたことでしょう
只見の街を過ぎ会津川口から国道400号線
プランでは国道401号線で博士峠を抜け
会津若松方面へ抜ける予定だったけど
雨の影響でだいぶ時間も押してしまったので
401号線を南下して国道352号線から国道121号線でショートカット
道の駅たじまでは雨も上がりやっとカッパを脱いで走れます
121号線から湯の香ライン(国道400号線)で那須塩原温泉街を抜け
県道56号線で「頭文字D」でおなじみの八方ヶ原
雨は上がったとは言え相変わらず路面はウエット状態
折角の八方ヶ原もゆっくりと走らざるを得ません
・・・また来よう
八方ヶ原を降り東北道矢板IC
帰りは東北道でゆったりと
そ言えばお腹も空いたので羽生PAで一服
米沢牛コロッケを食ってると見る見る空が黒くなり
遠くに雷鳴
こりゃカッパまた着なきゃ
とカッパを着込んだとたん土砂降りに
10分もしないうちに黒い雲は頭上で雷鳴を轟かせ
こりゃ危険と様子を見ることに
にしても良いタイミングでPAに入ったな~
雨は強くなる一方のゲリラ豪雨
バイク駐車場の排水溝はあふれ出して
チェーンの高さまで浸水
隣に停めたハーレーはオイルパンがもう水没しそう
雨が上がっても水が引くまでバイクには近づけず
結局羽生PAで1時間の足止めを喰らい再出発
20時帰宅
走行距離650km
雨だったけど「あ~楽しかった!」
PR
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(01/01)
(10/18)
(10/14)
(09/23)
(09/11)
(08/16)
(07/01)
(06/17)
(06/07)
(06/03)
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/07)
(02/08)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/18)
(02/25)
(03/02)
(03/04)
(03/10)
カウンター
アクセス解析