忍者ブログ
[66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝からジャージャー雨が降ってます
今日はナビスコカップ東京ヴェルディー戦
出掛けには雨は止んでいましたが
空を見るとまだ降りそう・・・
クルマで行くことにしました
結局帰りには夕焼けまで見える始末
雨は一滴も降りませんでした


DSC11で行けばよかったぁ~!

拍手[0回]

PR
仕事が定時で切り上げることができたので
VOLTYの6ヶ月点検を購入したバイク屋さんにお願いするため
二俣川まで家内を先導して行って来ました
夜でも暖かく本当にこの時期のBIKEは気持ち良いですね
保土ヶ谷バイパスで80km出しても家内は付いて来れたので
だいぶ運転にも慣れてきたのかな?とミラーを見ながらの感想です
何とか高速を使ってのツーリングも行けそうかな?

帰りはDSC11のタンデムでこれ見よがしに110km出してやりました
でも、VOLTYで快適に走れる速度は100kmくらいまで
それ以上出すとかえって疲れることを私は知っています・・・

拍手[0回]

奥多野~秩父ツーリングリポートが3日間に渡ってしまったので
5月18日の日記が今になってしまいました・・・

奥多野~秩父ツーリングの翌日は久々の300㎞ overのツーリングだった為か
天気も良さそうなので早朝ちょっと走ってこようかな?と思っていましたが
朝寝坊してしまい結局午前中はウトウト&ダラダラ
午後からはクルマで買い物に行く事となりました

以前から家内より玄関のドアの明かり取りと靴箱の間のスペースに
棚を付けるというリクエストにお答えして日曜大工で棚を作成
立派な?ヘルメット置き場となりました

 ヘルメット棚の完成です

奥多野~秩父へひとりで行ったしっぺ返しの一日でした・・・

拍手[0回]

記事の入力をしていると眠くなってきてしまって
このツーリング日記もPartⅢになってしまいました・・・

不二洞・スカイブリッジを見物後
上野村の村内を少し巡ってみました
もう少し長野県寄りまで足を伸ばすと
旧黒澤邸や中正寺のしだれ桜等があるのですが
不二洞で時間を取ってしまったのでまたの機会に訪れることとしました
旧黒澤邸は上野村が徳川江戸幕府の天領下だった18世紀頃の大庄屋で
建築学的にも貴重な遺産で2階では養蚕が行われていたそうです
PartⅡの最後の写真の上野村の民家の写真は
旧黒澤邸と同じ様な建築様式で建てられているみたいです

国道299号線を462号線終点の299号線との交差地点まで戻り
299号線を上り秩父へ向かいます

299号線は間物沢川から赤平川沿いに走る山間道路で
上下1車線ところにより対面1.5車線完全舗装
走り屋さんには物足りないかもしれませんが
アメリカンにとっては快適に走れる道です

2km程走ると恐竜の足跡が残るさざ波岩の駐車場
駐車場にBIKEを停めて徒歩で50m程299号を登って行くと
この道路を建設する際に発見された岩があります

 恐竜の足跡が残っているさざ波岩

恐竜が生きていた1億2千年前にはこのあたりは扇状地で
地質が柔らかく水の流れた跡や恐竜の足跡が化石として残ったそうです
今でもこの付近では多くの化石が発掘されているとのこと
発掘の体験学習もできるそうですよ
〔神流町HP〕

でも、標高600m近いところが海に近く
その当時水平で水の流れた跡が残っているものが
垂直に立っちゃうって想像もつかないことです
自然は偉大だぁ~

さざ波岩を後に299号を上ります
ここから志賀坂峠まで登りカーブの連続
通勤で使っているapeだったら
ちょちょいと周れるコーナーですが
DSC11ではそうもいきません
倒せない&膨らむで慎重なコーナーワーク
でも、コーナー立ち上がりでスロットル開いた力量は快感です
志賀坂峠を貫く志賀坂トンネルを抜け埼玉県
降りのコーナーを無事抜けてくると
小鹿野町までなだらかに下ってきます
特にきついコーナーもなく山村の風景を楽しみながら
ライディングしていると変わった建物が見えます

 赤谷温泉小鹿荘の祭り館

一見歌舞伎の芝居小屋かと思う造りですが
赤谷温泉の旅館でした
小鹿野町は「小鹿野歌舞伎」が有名だそうで
演者、スタッフ共に地元民が運営し
年6回の定期公演も開かれるとのことです
〔小鹿野町HP〕

小鹿野町中心部には商家街並みが残っており
歴史建造物も見られます

 商家街並

 商家街並

秩父に来たら名物「わらじカツ丼」を食べなきゃと
昼飯を摂らずに走ってきましたが
時計も3時を回ってもう空腹も限界
「わらじカツ丼」を食べれる飲食店を探しましたが時間が悪く
「準備中」の看板ばかり
仕方ないので「何でもいいや」と思い
夢鹿蔵(ゆめかぐら)とうお店へ

 夢鹿蔵

ここ小鹿野町では「オートバイによるまちおこし」事業がなされており
オートバイ専用駐車場等が充実しています
途中、商家街並みをカメラに収めていると地元の小学生らしき男の子が
「こんにちわ~」と挨拶してきてくれました
ライダーに優しい街の様です

 夢鹿蔵BIKE駐車場

夢鹿蔵は土蔵を改装し飲食や物品販売をしているお店で
飲食エリアの雰囲気はなかなか良く
なんと「役者便」という夢鹿蔵に居ながらにして
他の店のメニューをオーダーして出前してくれるサービスを行っていて
諦めていた「わらじカツ丼」をオーダーすることができました

 役者便メニュー

 わらじカツ丼

わらじカツ丼は通常のカツ丼の様に卵で閉じているのではなく
とんかつをタレに潜らせてご飯の上に乗っけただけという
シンプルなものでカツ丼というよりカツライスと言った方が・・・
でも、大きなとんかつが2枚も乗っかっていてタレも良い味で
またリピ-トしたくなる味でした

 裏手にもBIKE駐車場

腹ごしらえもしたので299号線を上り秩父市街へ
荒川を渡る秩父橋からは旧秩父橋が左に掛かっており
なかなかの景観です

 秩父橋からの旧秩父橋

秩父の街並みも古い建物が数多く
カメラに収めたいところでしたが夕方で人も車も多く
停車して撮影には困難だったので
次回別ルートで秩父を訪れる計画を立てその際にすることにし
一路帰路につくことに

299号で芦ヶ久保から正丸トンネルにかけて陽も暮れ掛かり
ぐっと気温が下がってきました
早く飯能まで下らなきゃ

299号線から小谷田で国道16号線に入り横田基地まで来ると
気温も下界の気温で暑からず寒からず
新奥多摩街道~甲州街道~幸多摩線~尻手黒川線で無事帰宅

走行距離300km
所要11時間







 

拍手[0回]

国道462号線は神流川沿いを延々遡上し
途中秩父からの国道299号線との交差地点神流町まで続き
神流町からは299号として尚も神流川を遡上していき
あの日航機墜落事故の御巣鷹山への入り口である上野村を経て
群馬県と長野県の県境 十国峠まで続きます
群馬県内は十国峠街道 十国峠を越え長野県に入ると武州街道と
通称が変わるようです

462号線の終点である299号線との交差地点のT字路を過ぎ
299号に入ると間もなく左側に恐竜センターなるものが
この付近では恐竜の化石が多く発掘され町おこしに一役かっているようです

恐竜センターから程なく走ると本日のメインイベント不二洞見物
不二洞までのアプローチは2通りあり
渓谷を挟んで渓谷の手前からコテージがあるまほーばの森を抜け
スカイブリッジを渡って不二洞に行くか
渓谷の奥から直接不二洞に向かうかルート
今回は奥からのアプローチとしました
299号から舗装はされているものの細く荒れた
ヘアピンカーブの連続の道を5分ほど登りつめると駐車場があり不二洞到着
左手には歩行者専用のつり橋「スカイブリッジ」が
不二洞手前の売店で入場料600円を支払い徒歩で不二洞に向かいます
売店から約350m急坂を登ります
皮ジャン皮パンツにブーツというツーリング仕様の身には
この上り坂が堪えます 途中皮ジャンを脱ぎ汗だくになりながら
やっと入り口に到着

 不二洞入り口

入り口を入るとひんやりした心地よい空気
入り口からトンネルを通りいよいよ鍾乳洞へ

 トンネルの先が鍾乳洞

ところがトンネルを抜けたところには螺旋階段
「えっ!まだ登るの??」
螺旋階段を建物にして5階くらいの高さを延々登るとやっと鍾乳洞っぽい景観に
関東最大の鍾乳洞とのことで山口の秋芳洞くらい?と勝手な期待をしていましたが
やはり日本一>関東一
スケールがまったく違いました・・・

 不二洞

約40分鍾乳洞散策をして鍾乳洞を出ると
駐車場の横に見えた「スカイブリッジ」が遥か眼下に
鍾乳洞内は入り口の螺旋階段以外はなだらかな上り坂だったのですが
こうして外に出てみると結構登っていたことにビックリ!
昼飯前にしっかりカロリーを消費しました
出口から渓谷沿いに10分ほど下ってやっと駐車場に到着
歩行者専用つり橋「スカイブリッジ」を渡ってみます

 スカイブリッジ

全長225m高さ90m 歩行者専用では日本有数だそうです

 結構揺れてます

スカイブリッジから下界を見渡すと先程通ってきた299号線が眼下に見え
マスツーリングの集団が橋を往復する間に何組か見受けられました
天気も良いし気持ちいいものね 絶好のツーリング日和です

スカイブリッジからヘアピンカーブを降りて暫し上野村散策

  

長閑でいいですね~
都会のような便利さは確かにないだろうけど
都会にはないものがた~くさんあるんだろうな

つづく






拍手[0回]

出勤の土曜日のはずが思いがけず休みになったので
ツーリングに出掛けました

朝6時半出発
環八を経て関越自動車道に向かいます
相変わらず環八は混雑
関越練馬が8時
関越自動車道を利用する場合横浜からだと
不便極まりないのを毎回痛感します

天気も良く高速は順調に流れていて快適な巡航
途中三芳PAからDRAG STARばかりの一団が出てきたので
嬉しくなって合流して最後尾に付け暫く走っていましたが
起き抜けで自宅を出発した為朝食と一服のためDSの一団から離れ高坂SAで休憩

 天気も良いのでライダーが沢山

 本日の朝食 レーズン&胡桃パンとチーズハムサンド

朝食を摂りがてらSAの色々なBIKEを見て廻って休憩終了
本線に戻り本庄児玉ICを目指します

本庄児玉ICを降りて国道462号線を神流湖目指して走行します
462号線は群馬県伊勢崎市から多野郡神流町を結び
上下1車線ところにより対面1.5車線の完全舗装で
神流町まで神流川沿いに標高を上げていく比較的走り易い道路です

長閑な街並みを走行ていると歴史建造物が視界に飛び込んで来ました

 藤岡市鬼石の万福寺

小ぶりだけど古い立派な山門なので重要文化財か何かと思ったのですが
家に帰って調べてみると特に文化財の指定とかはない様です

 万福寺山門

万福寺から程なく予定していた休憩地点の道の駅上州おにしに到着
この道の駅上州おにしには廃校になった学校の古い校舎があり
なかなか趣きのある場所です

 道の駅上州おにし内廃校舎

道の駅上州おにしを出て5km程走ると目の前に突然ダムが見えて来ます

 神流湖下久保ダム

この付近は三波石という銘石が採れるそうで462号線沿いを流れる
神流川の両岸には大きな岩が沢山見受けられます

  

三波石峡という景勝地があるようなのですが今日は寄らずに
次の目的地上野村の不二洞まで462号線をひた走ります

つづく




拍手[0回]

明日は出勤のはずだったのですが
今日の昼休みに突然明日が休みと言う事になり
明日は急遽ツーリングを予定することになりました
GW明けから17日は出勤となっていたので家内は予定を入れてしまったらしく
ソロツーリングです(わ~い)
秩父にでも行こうかな~

拍手[0回]

最近ツーリングらしいツーリングしていないので
カテゴリーも「えとせとら」がツーリング日記を凌ぐ勢いになって来て
休日に天気が悪いのを恨む今日この頃です

タイトルの「ところで・・・」ですが
最近テレビや雑誌で高速のパーキングエリアや
サービスエリアを取り上げたネタが多いんですが
最近のあのSAやPAの過剰とも思われる施設って財源はどこから出ているのでしょう?

仮に高速道路の通行料金の上がりで施設を作ったというのなら
「高速料金をもっと下げろよ~」と言いたくなるし
今話題の道路特定財源で作っているのなら
「ガソリン税ふんだくって不必要な施設作るなよ~!!」
と、言いたくなります
SA・PA内で地元の特産品を売ったりとか言うのは許せます
汚いトイレをきれいにしたり飲食の充実というのも許せます
床屋があったりマッサージルームがあったりもまぁ許せます
でも、観覧車やメリーゴーランド、ホテルに温泉
ドッグランに1億円掛けて作った女性用トイレ
必要でしょうか?

財源についてご存知の片は是非コメントお願いします


拍手[0回]

台風来てますが
出勤時間には雨も殆ど降っておらず
BIKE通勤の身には大変助かります
それにしても寒い!
今 外回りのクルマはヒーター焚いてます
ラヂオの情報によると東京の気温12.1℃
3月の陽気だそうです
低気圧の日は何か眠いし…
スカッとした五月晴れはいつになるのでしょう?

拍手[0回]

台風2号が伊豆諸島に接近するそうです
関東地方も多少なりとも影響があるそうです
それにしても5月に台風?
5月に入って五月晴れの日も数えるくらいしかないし
気象、おかしいですよね・・・

明日は横浜もまた朝から雨だそうです
BIKE通勤には辛い朝になりそうです・・・

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]
Powered by NINJA TOOLS