×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
沖縄や奄美地方は梅雨明けしたそうですね~
ただ
奄美が梅雨明けすると
九州から本州は梅雨本番になるそうです
例年の関東の梅雨明けは7月20日前後だそうです
このところ梅雨の中休みが長く続いてるけど
梅雨明けまではまだあと3週間近くあるんですね
昨日の土曜日はメチャいい天気だったのに
用事で乗れなかったので
7月最初の日曜日
朝6時出発~
午後から
の予報なので昼までには帰ってこなくっちゃ
ってことで
環状2号線から保土ヶ谷バイパスを経て東名高速
大井松田ICから足柄峠を目指します
大雄山から足柄峠へ登って行くと
路面が濡れてる~
雨か?朝露か?
標高を上げてゆくと霧がたちこめちゃってます

ピークの足柄峠では5メートル先も見えないくらい
路面は濡れてるし霧で前も見えない
せっかく朝早く起きて出て来たのに
練習にならないよぉ~
な~んて
ふてくされながら気を抜いて峠を下ってたら
登ってきた対向車に突っ込みそうになりましたぁ
危ね~危ね~
集中して気を入れて走らなきゃ
足柄の町まで降りて明神峠から三国峠で
山中湖を目指します
案の定明神峠も三国峠も五里霧中
でもって寒い~
今日のいでたちは
上はTシャツにロンTにメッシュジャケット
下はジーンズと夏の装い
上だけでも革ジャンにすればよかった
三国峠を越えて山梨県に入ったとたん霧が晴れ
今日はまったく期待してなかった富士山が
雲間からチラッと見えたかと思うと
路肩には野生のキツネが2頭
夫婦なのか兄弟なのかバイクが近づくと
仲良く森に帰って行きました
何度もこの道を通ってるけどキツネを見たのは初めてです
時間も8時を回ったばっかり
夜行性のキツネも早朝でまだ活動時間だったのかな?

パノラマ台に停める前までは富士山見えてたんですが
停めたとたんに雲に隠れちゃいましたぁ

でも
山中湖はスッキリ見えましたぁ
山中湖畔に下って道志みち
天気も下り坂なのに結構な数のバイクとすれ違いました
ピースサインのリピートは相変わらずいいですね
ほぼ100%お返事を頂きました

道の駅どうしで休憩
朝も早いし(8時半)天気予報も悪いからあんましバイク居ませんね~
前にクルマもつまっちゃったので
道志みちをゆっくり帰途に着きます
宮ヶ瀬付近でポツポツ降ってきたぁ
でも
この辺りは雨の多い地域
空も明るいしこの辺さえ抜けちゃえば平気でしょ
相模川を渡ると案の定雨止んでます
国道16号から環状2号線で11時帰宅
霧とウエット路面であんまし練習にはならなかったけど
楽しかった
ただ
奄美が梅雨明けすると
九州から本州は梅雨本番になるそうです
例年の関東の梅雨明けは7月20日前後だそうです
このところ梅雨の中休みが長く続いてるけど
梅雨明けまではまだあと3週間近くあるんですね
昨日の土曜日はメチャいい天気だったのに
用事で乗れなかったので
7月最初の日曜日
朝6時出発~

午後から

ってことで
環状2号線から保土ヶ谷バイパスを経て東名高速
大井松田ICから足柄峠を目指します
大雄山から足柄峠へ登って行くと
路面が濡れてる~

雨か?朝露か?
標高を上げてゆくと霧がたちこめちゃってます
ピークの足柄峠では5メートル先も見えないくらい

路面は濡れてるし霧で前も見えない

せっかく朝早く起きて出て来たのに
練習にならないよぉ~

な~んて
ふてくされながら気を抜いて峠を下ってたら
登ってきた対向車に突っ込みそうになりましたぁ

危ね~危ね~

集中して気を入れて走らなきゃ

足柄の町まで降りて明神峠から三国峠で
山中湖を目指します
案の定明神峠も三国峠も五里霧中

でもって寒い~

今日のいでたちは
上はTシャツにロンTにメッシュジャケット
下はジーンズと夏の装い
上だけでも革ジャンにすればよかった

三国峠を越えて山梨県に入ったとたん霧が晴れ
今日はまったく期待してなかった富士山が
雲間からチラッと見えたかと思うと
路肩には野生のキツネが2頭

夫婦なのか兄弟なのかバイクが近づくと
仲良く森に帰って行きました
何度もこの道を通ってるけどキツネを見たのは初めてです
時間も8時を回ったばっかり
夜行性のキツネも早朝でまだ活動時間だったのかな?
パノラマ台に停める前までは富士山見えてたんですが
停めたとたんに雲に隠れちゃいましたぁ
でも
山中湖はスッキリ見えましたぁ
山中湖畔に下って道志みち
天気も下り坂なのに結構な数のバイクとすれ違いました
ピースサインのリピートは相変わらずいいですね
ほぼ100%お返事を頂きました
道の駅どうしで休憩
朝も早いし(8時半)天気予報も悪いからあんましバイク居ませんね~
前にクルマもつまっちゃったので
道志みちをゆっくり帰途に着きます
宮ヶ瀬付近でポツポツ降ってきたぁ

でも
この辺りは雨の多い地域
空も明るいしこの辺さえ抜けちゃえば平気でしょ
相模川を渡ると案の定雨止んでます
国道16号から環状2号線で11時帰宅
霧とウエット路面であんまし練習にはならなかったけど
楽しかった

PR
夏帆ちゃんカワイイ~
いえね
今テレビ見ながら打ってて本文打とうと思ったとたん
夏帆ちゃんが出てる生ラムネCMがOAされて
素直な気持ちを打っちゃいましたぁ
ぁ
本仮屋ユイカちゃんの
信用組合や太田漢方胃腸薬も見入っちゃいますねぇ
あ
加藤あいのブルガリアヨーグルトも
って
本題に戻らなきゃ
4月21日
ブログのお友達のyukariさんと走ってきました
講習会一緒に行ってみようか?
ってのが話の発端だったんだけど
まだ免許取得から日も浅いし距離もあまり走ってないようなので
府中の丸一日の講習はちょっとキツいんじゃない?
も少し自分のバイクに慣れから受講しようかってことで
今回ご一緒させて頂くことに
10時にyukariさんちの近くのセブンイレブン
ってさ
セブンイレブンってファミマみたいな略語ないのなかぁ?
セブイレっても言わないしねぇ
セブン?じゃウルトラセブンとどっちかわかんないしねぇ
まいっか
で
ちょっと早く着いたので
して
トイレ借りてホットレモン飲んでたら
yukariさん到着
はじめましてのご挨拶して早速出発
国16号から環状2号線
日野立体から鎌倉街道に入って
ラフ&ロード横浜店の交差点を左に折れて
環状3号に出て栗木を右に折れて氷取沢のコンビニで休憩
yukariさんは免許取得以来
チョイ乗りくらいしか走っていないそうで
今回が初のツーリングらしいツーリングだそうです
でも
走りも結構安定してるし距離に対して慣れちゃえさえすれば
全然問題なさそうな感じでした
しばし談笑して再出発
金沢動物園の脇を通って金沢文庫から海の公園の前を通り
NAP’S幸浦店で休憩
店内をサラッと見てyukariさんはケミカルを購入されてました
NAP’Sを後に昼飯を食べに
ベイサイドマリーナ・三井アウトレットパーク横浜へ

yukariさんのNinjya250Rは
KAWASAKI沼津オリジナルのホワイトフレア
カッコイイ~

yukariさんも革ジャンにブーツインのタイトなライディングパンツでカッコイイ~
アウトレットパーク内のベイサイドキッチンでお昼食です~

ドミグラスソースメンチカツと酒気無しビール
これキリンのFREEより美味しいね
お腹もいっぱいになって
時間も2時半を過ぎたので帰路に着きます
帰りは国357から環状2号線
一気にyukariさんの家の近くまで走って流れ解散
日中陽が差して少し暖かい時間もあったけど
風が冷たく何だか春になり切らないような変な天候が続きますね
これを打ってるのは22日の日曜なんだけどとっても寒いし・・・
早くインナーをたくさん着込まなくっても走れる陽気にならないかな
いえね
今テレビ見ながら打ってて本文打とうと思ったとたん
夏帆ちゃんが出てる生ラムネCMがOAされて
素直な気持ちを打っちゃいましたぁ

本仮屋ユイカちゃんの
信用組合や太田漢方胃腸薬も見入っちゃいますねぇ

あ
加藤あいのブルガリアヨーグルトも

って
本題に戻らなきゃ
4月21日
ブログのお友達のyukariさんと走ってきました
講習会一緒に行ってみようか?
ってのが話の発端だったんだけど
まだ免許取得から日も浅いし距離もあまり走ってないようなので
府中の丸一日の講習はちょっとキツいんじゃない?
も少し自分のバイクに慣れから受講しようかってことで
今回ご一緒させて頂くことに
10時にyukariさんちの近くのセブンイレブン
ってさ
セブンイレブンってファミマみたいな略語ないのなかぁ?
セブイレっても言わないしねぇ
セブン?じゃウルトラセブンとどっちかわかんないしねぇ
まいっか
で
ちょっと早く着いたので

トイレ借りてホットレモン飲んでたら
yukariさん到着
はじめましてのご挨拶して早速出発

国16号から環状2号線
日野立体から鎌倉街道に入って
ラフ&ロード横浜店の交差点を左に折れて
環状3号に出て栗木を右に折れて氷取沢のコンビニで休憩
yukariさんは免許取得以来
チョイ乗りくらいしか走っていないそうで
今回が初のツーリングらしいツーリングだそうです
でも
走りも結構安定してるし距離に対して慣れちゃえさえすれば
全然問題なさそうな感じでした
しばし談笑して再出発
金沢動物園の脇を通って金沢文庫から海の公園の前を通り
NAP’S幸浦店で休憩
店内をサラッと見てyukariさんはケミカルを購入されてました
NAP’Sを後に昼飯を食べに
ベイサイドマリーナ・三井アウトレットパーク横浜へ
yukariさんのNinjya250Rは
KAWASAKI沼津オリジナルのホワイトフレア
カッコイイ~

yukariさんも革ジャンにブーツインのタイトなライディングパンツでカッコイイ~

アウトレットパーク内のベイサイドキッチンでお昼食です~
ドミグラスソースメンチカツと酒気無しビール
これキリンのFREEより美味しいね
お腹もいっぱいになって
時間も2時半を過ぎたので帰路に着きます
帰りは国357から環状2号線
一気にyukariさんの家の近くまで走って流れ解散
日中陽が差して少し暖かい時間もあったけど
風が冷たく何だか春になり切らないような変な天候が続きますね
これを打ってるのは22日の日曜なんだけどとっても寒いし・・・
早くインナーをたくさん着込まなくっても走れる陽気にならないかな

世間は三連休だそうですが
俺はというと
お休みは今日だけ
貴重な休日
どうして過ごそうかね~
おっちゃん
目覚し掛けなくっても
6時半には目が醒めちゃいます
もちっと寝ようかな
ダメっす
目が冴えちゃって眠れません
床から出ておもてに出てみます
寒い~
ウチでまったり過ごすか
走らずにメンテするか
凍死覚悟で走りに行くか
ウチでゴロゴロしてるにはもったいない天気
冷たい空気の中 身を縮めてメンテもどうなのよ?
じゃ
走りますか
ってことで
8時半出発
今日も今日とて行き先は決めてません~
環状2号線を走りながら
さて今日は何処に参りましょうか
横浜新道に入ってみます
ってことは湘南方面ね~
国道1号から湘南新道(主30)で国134号
西湘バイパス
西湘PAではこの寒空にたくさんのバイク
にしても若い子いないね~
おっちゃんばっか
いつものお散歩コース
西湘バイパスを早川で降りて国135号
クネクネは前走車ありでちょっと消化不良
椿を登ろうかと思ったんだけど
日陰の多い椿だと凍結が心配
で
湯河原から熱海に出て空いてると思った主20号
来宮神社の参拝の帰りかチョボチョボと前を遮られ
ここでも消化不良
熱海峠から十石峠までは快適~
でも
何処で凍ってるか判らないから
あんまし飛ばしません
湯河原峠から箱根峠は日差しも燦々で
気持ち良く走れちゃった
道の駅箱根峠でおしっこ休憩
三島から来たというライダーの方と話してたら
この先1号線を下ると箱根神社の参拝客で大渋滞とのこと
その方もあまりの混雑でUターンしてきたそうで
いつものお散歩コースだと
芦ノ湖まで下って仙石原出て
長尾峠から御殿場るコースなんだけど
そんな混んでるならや~めたっ
ってことで
箱根新道を下る事に
箱根新道はほぼ全線路面が黒くて
湿ってるんだか凍ってんだか判断できないので
ゆっくり目で下り
西湘バイパスで国府津で降りて
広域農道やまゆりラインから
主77号を経て主62号
77号は箱根よりも気温が高いはずなのに
路面がキラキラのところが数箇所
なのでゆっくり目で走ります
小田厚道路平塚ICから側道で厚木まで出て
厚木から東名
横浜町田ICから保土ヶ谷バイパスで14時帰宅
何だか今日は消化不良の連続でした
山に行かないでドラで房総でも行っとけば良かったかな?
ちょっと失敗でした
それほど寒さは感じなかったけど
今日はしょっちゅうおしっこ出たな~
芯が冷えてたのかな?
そうそう
本日の装備
これ書いておくと来年の今頃の支度に役立つもんで
初走りと一緒だぁ
帰って来てからざっと掃除して
あ
今日はCBで行きました
掃除って言えば
こないだホームセンター行った時に
グラスターゾルを買って来ました

昔
出入りしてた運送屋の運ちゃんが
トラックをグラスターゾルで磨いてて
「これ 結構いいんだよね~」って話を不意に思い出し購入
今日使ってみました
ホイルに飛び散ったチェーンルブもキレイに落ちて
結構使える感じですよ~
タンクやカウルもシューってしてタオルで拭くとピッカピカ
それもそのはず
ピカールの製造元日本磨料工業製造でした
俺的にはかなりイイ感じ~
価格も500円程度なので騙されていいかな?って思われる方は
一度使ってみられたら如何でしょうか?
時間がない時の掃除や
この時期冷たい水を使いたくない時には重宝すると思いますよ~
ただ
塗装に良いかどうかは責任持てませんのであしからず
走行距離 200km
所要時間 5時間半
俺はというと
お休みは今日だけ

貴重な休日
どうして過ごそうかね~

おっちゃん
目覚し掛けなくっても
6時半には目が醒めちゃいます

もちっと寝ようかな

ダメっす
目が冴えちゃって眠れません
床から出ておもてに出てみます
寒い~

ウチでまったり過ごすか
走らずにメンテするか
凍死覚悟で走りに行くか
ウチでゴロゴロしてるにはもったいない天気
冷たい空気の中 身を縮めてメンテもどうなのよ?
じゃ
走りますか
ってことで
8時半出発

今日も今日とて行き先は決めてません~
環状2号線を走りながら
さて今日は何処に参りましょうか

横浜新道に入ってみます
ってことは湘南方面ね~
国道1号から湘南新道(主30)で国134号
西湘バイパス
西湘PAではこの寒空にたくさんのバイク
にしても若い子いないね~
おっちゃんばっか
いつものお散歩コース
西湘バイパスを早川で降りて国135号
クネクネは前走車ありでちょっと消化不良
椿を登ろうかと思ったんだけど
日陰の多い椿だと凍結が心配
で
湯河原から熱海に出て空いてると思った主20号
来宮神社の参拝の帰りかチョボチョボと前を遮られ
ここでも消化不良

熱海峠から十石峠までは快適~

でも
何処で凍ってるか判らないから
あんまし飛ばしません

湯河原峠から箱根峠は日差しも燦々で
気持ち良く走れちゃった

道の駅箱根峠でおしっこ休憩
三島から来たというライダーの方と話してたら
この先1号線を下ると箱根神社の参拝客で大渋滞とのこと
その方もあまりの混雑でUターンしてきたそうで
いつものお散歩コースだと
芦ノ湖まで下って仙石原出て
長尾峠から御殿場るコースなんだけど
そんな混んでるならや~めたっ
ってことで
箱根新道を下る事に
箱根新道はほぼ全線路面が黒くて
湿ってるんだか凍ってんだか判断できないので
ゆっくり目で下り
西湘バイパスで国府津で降りて
広域農道やまゆりラインから
主77号を経て主62号
77号は箱根よりも気温が高いはずなのに
路面がキラキラのところが数箇所

なのでゆっくり目で走ります

小田厚道路平塚ICから側道で厚木まで出て
厚木から東名
横浜町田ICから保土ヶ谷バイパスで14時帰宅
何だか今日は消化不良の連続でした
山に行かないでドラで房総でも行っとけば良かったかな?
ちょっと失敗でした

それほど寒さは感じなかったけど
今日はしょっちゅうおしっこ出たな~

芯が冷えてたのかな?
そうそう
本日の装備
これ書いておくと来年の今頃の支度に役立つもんで

初走りと一緒だぁ
帰って来てからざっと掃除して
あ
今日はCBで行きました
掃除って言えば
こないだホームセンター行った時に
グラスターゾルを買って来ました
昔
出入りしてた運送屋の運ちゃんが
トラックをグラスターゾルで磨いてて
「これ 結構いいんだよね~」って話を不意に思い出し購入
今日使ってみました
ホイルに飛び散ったチェーンルブもキレイに落ちて
結構使える感じですよ~
タンクやカウルもシューってしてタオルで拭くとピッカピカ

それもそのはず
ピカールの製造元日本磨料工業製造でした
俺的にはかなりイイ感じ~
価格も500円程度なので騙されていいかな?って思われる方は
一度使ってみられたら如何でしょうか?
時間がない時の掃除や
この時期冷たい水を使いたくない時には重宝すると思いますよ~
ただ
塗装に良いかどうかは責任持てませんのであしからず
走行距離 200km
所要時間 5時間半
お正月休みも昨日で終わり
暮れの29日にマグロ買出しツーから
グダグダと正月休みを過ごしてしまい
昨日2012年初走りはCB400で
のんびり起きて8時半
身支度を済ませさぁ出発~
と思いきや
エンジン掛かりませぬ
セルは回れど発火せず
あれれ・・・
何度かセルを回してるうちに
音に元気がなくなってくる
ヤバっ!
バッテリー上がるぅ~
じゃ
ってことで
正月休み中に充電していた通勤ボルちゃんのバッテリーを
ブースターケーブルで繋いで再びセルを回すと
ボン


バックファイアーと共にエンジン始動
チョーク引いてセル回す時に
スロットル煽り過ぎちゃったみたい
チョイとかぶっちゃってたのね~
無事にエンジンもかかったので
9時出発~
今日も今日とて行く先決めてませ~ん
とりあえず環状2号線
あら~
寒いわ
で
本日のいでたち
上から
ネックウォーマー
ヒートテックインナー
ハイネックロングTシャツ
ヒートテック腹巻きにZippoハンディーウォーマーを忍ばせ
背中に使い捨てカイロ
ウルトラライトダウンパーカー
元スキーウエアの現ライディングジャケット
下は
ハイソックスに革のライディングパンツにブーツ
暫く走ってから気が付いたんだけど
モモヒキ穿いて来るの忘れた~
気の向くままに保土ヶ谷バイパスに入って
16号を淵野辺で左折
こうなると道志みちだね~行き先
青山から道志みちに入って

青野原のセブンイレブンで遅い朝食
寒いけどここまでは路面凍結も無く
お天気も晴天でいい感じの初走りです
道志みちを進んで行くと
ところどころ路面が黒く湿っている部分もあり
慎重にライディング
今回は何度か道志を走ったうち
初めて道の駅どうしをスルー
通りがけに駐車場を見ると閑散としてました
山伏峠付近では路肩に積雪が
電光気温計は3℃
やっぱしこの時期の山道は危ないっすよね
山伏トンネルを越えると
富士山は雲の中
三国峠のパノラマ台付近からは

う~ん残念
明神峠を越えて
道の駅ふじおやま

やっぱし富士山は雲の中でした
道の駅ふじおやまからは
気温も上がって来たようで
痛いくらいに凍えてた手の指先や脚の指先も
次第にポカポカしてきてイイ調子
足柄峠を越えて
大井松田からずっと下道で
中井・厚木
246から保土ヶ谷バイパスで15時帰宅
あれ?
これはアレだ
昨年の初走りの逆周りジャン
やっぱ
なんとなく正月は富士山見たくなるのかな?
今年も年頭から楽しく走ることができました
走行距離 215km
所要時間 6時間

暮れの29日にマグロ買出しツーから
グダグダと正月休みを過ごしてしまい
昨日2012年初走りはCB400で

のんびり起きて8時半
身支度を済ませさぁ出発~

と思いきや
エンジン掛かりませぬ

セルは回れど発火せず
あれれ・・・
何度かセルを回してるうちに
音に元気がなくなってくる
ヤバっ!
バッテリー上がるぅ~
じゃ
ってことで
正月休み中に充電していた通勤ボルちゃんのバッテリーを
ブースターケーブルで繋いで再びセルを回すと
ボン



バックファイアーと共にエンジン始動
チョーク引いてセル回す時に
スロットル煽り過ぎちゃったみたい
チョイとかぶっちゃってたのね~
無事にエンジンもかかったので
9時出発~

今日も今日とて行く先決めてませ~ん
とりあえず環状2号線
あら~
寒いわ

で
本日のいでたち
上から
ネックウォーマー
ヒートテックインナー
ハイネックロングTシャツ
ヒートテック腹巻きにZippoハンディーウォーマーを忍ばせ
背中に使い捨てカイロ
ウルトラライトダウンパーカー
元スキーウエアの現ライディングジャケット
下は
ハイソックスに革のライディングパンツにブーツ
暫く走ってから気が付いたんだけど
モモヒキ穿いて来るの忘れた~

気の向くままに保土ヶ谷バイパスに入って
16号を淵野辺で左折
こうなると道志みちだね~行き先
青山から道志みちに入って
青野原のセブンイレブンで遅い朝食

寒いけどここまでは路面凍結も無く
お天気も晴天でいい感じの初走りです
道志みちを進んで行くと
ところどころ路面が黒く湿っている部分もあり
慎重にライディング
今回は何度か道志を走ったうち
初めて道の駅どうしをスルー
通りがけに駐車場を見ると閑散としてました
山伏峠付近では路肩に積雪が

電光気温計は3℃
やっぱしこの時期の山道は危ないっすよね
山伏トンネルを越えると
富士山は雲の中
三国峠のパノラマ台付近からは
う~ん残念

明神峠を越えて
道の駅ふじおやま
やっぱし富士山は雲の中でした
道の駅ふじおやまからは
気温も上がって来たようで
痛いくらいに凍えてた手の指先や脚の指先も
次第にポカポカしてきてイイ調子

足柄峠を越えて
大井松田からずっと下道で
中井・厚木
246から保土ヶ谷バイパスで15時帰宅
あれ?
これはアレだ
昨年の初走りの逆周りジャン

やっぱ
なんとなく正月は富士山見たくなるのかな?
今年も年頭から楽しく走ることができました

走行距離 215km
所要時間 6時間
今年もやってきました

三崎まぐろ祭年末ビッグセール
の季節です
昨年 一昨年 一昨々年と
毎年年末の恒例行事になってしまいました
2008年3月三浦半島ツーに行った時何気に知った
まぐろ祭り
年の始めに毎年美味しいマグロを一族新年会の食卓に提供してくれています
朝7時半出発
環状2号線から鎌倉街道
日野ICから横浜横須賀道路
衣笠ICから三浦縦貫道で国134号線に出て三崎港

8時半到着
おやぁ~~
一時間で着いちゃった
最短記録かも
いえいえ
そんなに飛ばしてませんよ
今年は無事故無違反で一年を終わりたいですからね
早速マグロを物色

毎年買うお店は決まってるんです
産直センターうらり内魚音さん
いつもサービスをして頂いて大満足です
今年もブロックで購入
13時からサッカー天皇杯
我がFC東京が元旦の決勝進出を賭ける準決勝が
テレビ放送されるのでそれまでに帰らないと
ま
帰りも高速で帰れば早いんだけど
それじゃね~
楽しくないでしょ やっぱり
ってことで

宮川公園~
風力発電~
え?
何かいつものドラちゃんと違うって?

はい~
お買い物バージョンですぅ~

泥ネギ背負ってます~
お買い物のおばちゃんのスクーター顔負けです
このスタイルで県215から国134
下道を疾走です
県210から209で

お決まりの観音崎
国16号で金沢文庫から金沢動物園の横通って
環状3号に出て洋光台の駅前通って鎌倉街道出て
環状2号で帰宅
走行距離 140㎞
所要時間 4時間(買い物時間含む)
これで今年の走り納めかな?
今年も無事に楽しいバイクライフを過ごせました
一緒に走って下さった皆さん
ブログを通してお付き合い頂いた皆さん
今年もお世話になりましてありがとうございました
今年一緒に走れなかった方に於かれましては
是非来年一緒に走りましょう
一緒に走って下さった方に於かれましては
来年もまた楽しくお付き合い下さいます様お願い致します
では皆様
良いお年をお迎え下さい
三崎まぐろ祭年末ビッグセール
の季節です
昨年 一昨年 一昨々年と
毎年年末の恒例行事になってしまいました
2008年3月三浦半島ツーに行った時何気に知った
まぐろ祭り
年の始めに毎年美味しいマグロを一族新年会の食卓に提供してくれています
朝7時半出発
環状2号線から鎌倉街道
日野ICから横浜横須賀道路
衣笠ICから三浦縦貫道で国134号線に出て三崎港
8時半到着
おやぁ~~
一時間で着いちゃった
最短記録かも
いえいえ
そんなに飛ばしてませんよ
今年は無事故無違反で一年を終わりたいですからね
早速マグロを物色
毎年買うお店は決まってるんです
産直センターうらり内魚音さん
いつもサービスをして頂いて大満足です

今年もブロックで購入
13時からサッカー天皇杯
我がFC東京が元旦の決勝進出を賭ける準決勝が
テレビ放送されるのでそれまでに帰らないと

ま
帰りも高速で帰れば早いんだけど
それじゃね~
楽しくないでしょ やっぱり
ってことで
宮川公園~
風力発電~

え?
何かいつものドラちゃんと違うって?
はい~

お買い物バージョンですぅ~
泥ネギ背負ってます~
お買い物のおばちゃんのスクーター顔負けです

このスタイルで県215から国134
下道を疾走です
県210から209で
お決まりの観音崎
国16号で金沢文庫から金沢動物園の横通って
環状3号に出て洋光台の駅前通って鎌倉街道出て
環状2号で帰宅
走行距離 140㎞
所要時間 4時間(買い物時間含む)
これで今年の走り納めかな?
今年も無事に楽しいバイクライフを過ごせました
一緒に走って下さった皆さん
ブログを通してお付き合い頂いた皆さん
今年もお世話になりましてありがとうございました
今年一緒に走れなかった方に於かれましては
是非来年一緒に走りましょう

一緒に走って下さった方に於かれましては
来年もまた楽しくお付き合い下さいます様お願い致します

では皆様
良いお年をお迎え下さい

師走に入ってごっつぅ寒くなりましたね~
ごっつぅと言えば
バレーボール日本男子勝てませんねぇ
ミュンヘンのあの栄光が懐かしい・・・
んなことはさておき
昨日の雨で今日も練習にならないかなぁ?
などと思ってたんですが
昨日の雨の上がりが早かったせいか
今朝起きて窓の外を見てみると道路乾いてます
やったぁ~
てなことで
7時30分出発
環状2号線から保土ヶ谷バイパス
横浜町田ICより東名高速
大井松田ICで降りて
主78号線大雄山駅から最乗寺へ向かう途中を左折
南足柄広域農道を気持ち良くコーナーリング
でもやっぱ風溜りには落葉が堆積
調子こかず慎重に次のカーブを見極めます
再び主78号に合流しいくつものヘアピンをクリアし
足柄峠へ登ります
峠を越え県道365に乗り換えると

富士山ドッカ~ン!!!
昨日の雨で大気中のチリもすっかり洗い流され
冬特有の澄んだ空気のお陰で綺麗な富士山を望めます
誓いの丘では

ここでのこんなに綺麗な富士山はとっても久しぶり
路面もドライで落葉もさほど散らばってなく
いい感じで練習できます
山を降り切って
道の駅ふじおやまでトイレ休憩

ここでも富士山キレイ
傍らの屋台で

今日はソフト部は休部で
しるこ部発動
暖かくて美味し~
道の駅を出て県147号線で
明神峠・三国峠と越え
パノラマ台では

山中湖を挿んでまたまたキレイな富士山
・・・しつこい?
山中湖から道志みちに入って
ブログで知り合ったAkiraくんが
道志を走るとのことなので迎撃に向かう事にします
情報によると11時から12時頃に
道の駅どうし到着とのこと
現在10時半
道の駅どうしに着いてしまったぁ
駐車場一周してみたけど
やっぱ着てないよね
じゃ
ってことで
都留道志線(主24)のクネクネでもうひと練習
いやぁ~
楽しい楽しい
道坂トンネル潜ってUターンして戻って
再び道の駅どうし11時
まだ到着してない模様なので
コーヒー飲んで日向ぼっこ
日差しが暖かい~
そんなこんなしてるうちにAkiraくん到着
今日は同じNinjya400R乗りのお友達と走って来たそうです
しばしお話をして

山中湖まで一緒に走って帰ってきました
帰りは道志みち~国16号
今日は路面状況も良く
楽しく練習できました
走行距離 268km
所要時間 8時間
今日も楽しかったぁ
ごっつぅと言えば
バレーボール日本男子勝てませんねぇ
ミュンヘンのあの栄光が懐かしい・・・
んなことはさておき
昨日の雨で今日も練習にならないかなぁ?
などと思ってたんですが
昨日の雨の上がりが早かったせいか
今朝起きて窓の外を見てみると道路乾いてます
やったぁ~

てなことで
7時30分出発

環状2号線から保土ヶ谷バイパス
横浜町田ICより東名高速
大井松田ICで降りて
主78号線大雄山駅から最乗寺へ向かう途中を左折
南足柄広域農道を気持ち良くコーナーリング
でもやっぱ風溜りには落葉が堆積
調子こかず慎重に次のカーブを見極めます
再び主78号に合流しいくつものヘアピンをクリアし
足柄峠へ登ります
峠を越え県道365に乗り換えると
富士山ドッカ~ン!!!
昨日の雨で大気中のチリもすっかり洗い流され
冬特有の澄んだ空気のお陰で綺麗な富士山を望めます
誓いの丘では
ここでのこんなに綺麗な富士山はとっても久しぶり
路面もドライで落葉もさほど散らばってなく
いい感じで練習できます

山を降り切って
道の駅ふじおやまでトイレ休憩
ここでも富士山キレイ

傍らの屋台で
今日はソフト部は休部で
しるこ部発動
暖かくて美味し~
道の駅を出て県147号線で
明神峠・三国峠と越え
パノラマ台では
山中湖を挿んでまたまたキレイな富士山
・・・しつこい?
山中湖から道志みちに入って
ブログで知り合ったAkiraくんが
道志を走るとのことなので迎撃に向かう事にします
情報によると11時から12時頃に
道の駅どうし到着とのこと
現在10時半
道の駅どうしに着いてしまったぁ

駐車場一周してみたけど
やっぱ着てないよね
じゃ
ってことで
都留道志線(主24)のクネクネでもうひと練習

いやぁ~
楽しい楽しい

道坂トンネル潜ってUターンして戻って
再び道の駅どうし11時
まだ到着してない模様なので
コーヒー飲んで日向ぼっこ
日差しが暖かい~
そんなこんなしてるうちにAkiraくん到着
今日は同じNinjya400R乗りのお友達と走って来たそうです
しばしお話をして
山中湖まで一緒に走って帰ってきました
帰りは道志みち~国16号
今日は路面状況も良く
楽しく練習できました
走行距離 268km
所要時間 8時間
今日も楽しかったぁ

昨日の雨と風はすごかったですね~
季節はずれの台風のようでしたね~
日曜の朝は6時に起床して
窓を明けるとまるで台風一過のよう
まだ少し雲は残ってるけど
強い雨と風に洗われた秋空を見上げると
まるで冬空のように澄み渡っている
けれど昨日の暴風雨をもたらした南風のおかげで
11月とは思えないモワっとした気温
ホットミルクと食パンにマーマレードを塗ったくった
軽い朝食を済ませライディングウエアを着込んで
7時出発
昨晩の天気予報では日中の気温が24℃の予想
ヒートテックインナーにハイネックロンT
その上に革の上下にライディングブーツ
11月中半にしてはかなりの軽装なんだけど
走り始めてもまったく寒くない驚くべき陽気
でもね
月曜からは寒くなるそうだから
皆さん気を抜かず風邪引かないようにして下さいね
環状2号線から横浜新道
国道1号から藤沢バイパスを経由して
国道134号線から西湘バイパス
強い南風の影響かところどころ潮が道路上に吹き上げ
ヘルメットのシールドを白く濁らす
西湘PAでシールドを拭いて視界の確保

時計は8時を回ったばかりだけど
出足も良くたくさんのバイク
これから上がっていこうと思ってる箱根のお山は

あれれ
雲の中
今日は午後から出かける予定があるので
昼までには帰宅しなくっちゃ
ってことで
今日のルートは真鶴道路旧道で湯河原に出て
オレンジラインから椿ライン
昨日の暴風雨でウエット路面と落葉は覚悟してたけど
椿ラインに入ると落葉の絨毯
ちょっとスロットルを開けるとズルっ
こりゃ練習になりませぬ~
のんびりと椿を登って大観山
9:30am
雲の中っす
んでもって

エキパイからラジエターから落葉でバッチッチ
帰ったら洗わなきゃ

タイヤも全然端っこ使ってないし
やっぱ今日は朝練にならなかったな~
国道1号から元箱根に出て大芝から75号線で仙石原
乙女道路を途中で左折して長尾峠
ここも落葉の洗礼
御殿場から空き空きの東名で30分で横浜町田IC
正午帰宅
走行距離 226km
所要時間 5時間
あんまり練習にはならなかったけど
でも楽しかったぁ~
ついでにポチッとお願いします

にほんブログ村
季節はずれの台風のようでしたね~
日曜の朝は6時に起床して
窓を明けるとまるで台風一過のよう
まだ少し雲は残ってるけど
強い雨と風に洗われた秋空を見上げると
まるで冬空のように澄み渡っている
けれど昨日の暴風雨をもたらした南風のおかげで
11月とは思えないモワっとした気温
ホットミルクと食パンにマーマレードを塗ったくった
軽い朝食を済ませライディングウエアを着込んで
7時出発

昨晩の天気予報では日中の気温が24℃の予想
ヒートテックインナーにハイネックロンT
その上に革の上下にライディングブーツ
11月中半にしてはかなりの軽装なんだけど
走り始めてもまったく寒くない驚くべき陽気
でもね
月曜からは寒くなるそうだから
皆さん気を抜かず風邪引かないようにして下さいね
環状2号線から横浜新道
国道1号から藤沢バイパスを経由して
国道134号線から西湘バイパス
強い南風の影響かところどころ潮が道路上に吹き上げ
ヘルメットのシールドを白く濁らす
西湘PAでシールドを拭いて視界の確保
時計は8時を回ったばかりだけど
出足も良くたくさんのバイク
これから上がっていこうと思ってる箱根のお山は
あれれ
雲の中

今日は午後から出かける予定があるので
昼までには帰宅しなくっちゃ
ってことで
今日のルートは真鶴道路旧道で湯河原に出て
オレンジラインから椿ライン
昨日の暴風雨でウエット路面と落葉は覚悟してたけど
椿ラインに入ると落葉の絨毯

ちょっとスロットルを開けるとズルっ
こりゃ練習になりませぬ~

のんびりと椿を登って大観山
雲の中っす

んでもって
エキパイからラジエターから落葉でバッチッチ
帰ったら洗わなきゃ
タイヤも全然端っこ使ってないし
やっぱ今日は朝練にならなかったな~
国道1号から元箱根に出て大芝から75号線で仙石原
乙女道路を途中で左折して長尾峠
ここも落葉の洗礼
御殿場から空き空きの東名で30分で横浜町田IC
正午帰宅
走行距離 226km
所要時間 5時間
あんまり練習にはならなかったけど
でも楽しかったぁ~

ついでにポチッとお願いします

にほんブログ村
朝6時半に起きて外を見るとすっかり雨は上がってるし
北の空は青空も
路面はまだ濡れてるけど行けそうネ!
のんびり準備を始めて
朝飯を食って
CBで8時出発
さてと
どこに行こう
例によって行き先も決めづに環状2号線
さぁ
保土ヶ谷バイパスか横浜新道か?
明日はほったらかしツーリングなので
今日はショートプログラムで
横浜新道から国道1号線
国道134号線から西湘バイパス
西湘PAでお手水とコーヒーブレーク
せっかくいい天気で暖かいのに
案外バイク少ないですね~
早川で降りて真鶴道路
富士山はキレイに見えてるんだけど
箱根のお山は雲の中
さてと・・・
どうしよう?
久々椿を登る?
けど雲がねぇ
135号線をそのまま直進で熱海まで
来宮から梅園の横を通り梅園ラインで山登り
まだ路面が濡れてるのでホニョ~っと走ります
熱海峠から湯河原峠、十石峠を越えて元箱根
大芝から仙石原に抜けて長尾峠から再び乙女道路に出て
御殿場
ずっと路面が乾いてたり濡れてたり
まぁ昨日の雨で仕方ないね
長尾峠は落葉も多くてちょいと不完全燃焼だなぁ~
まぁ昨日の雨で仕方ないね
御殿場から東名
足柄PAで丁度正午
かき揚げうどんのお昼ご飯
CBにもご飯食わせてさぁ帰りましょ
この時間だと東名も空き空き
ぬおわでず~っと走れます
大井松田の手前で覆面に捕まってるクルマ発見
ヤバヤバ
気をつけなきゃ
気持ちよく走って
横浜町田ICで降りて保土ヶ谷バイパス
14時帰宅
はぁ~今日も楽しかったぁ
走行距離 230㎞
所要時間 6時間
あ
今日は写真ありません~
北の空は青空も
路面はまだ濡れてるけど行けそうネ!
のんびり準備を始めて
朝飯を食って
CBで8時出発

さてと
どこに行こう

例によって行き先も決めづに環状2号線
さぁ
保土ヶ谷バイパスか横浜新道か?
明日はほったらかしツーリングなので
今日はショートプログラムで
横浜新道から国道1号線
国道134号線から西湘バイパス
西湘PAでお手水とコーヒーブレーク
せっかくいい天気で暖かいのに
案外バイク少ないですね~
早川で降りて真鶴道路
富士山はキレイに見えてるんだけど
箱根のお山は雲の中
さてと・・・
どうしよう?
久々椿を登る?
けど雲がねぇ

135号線をそのまま直進で熱海まで
来宮から梅園の横を通り梅園ラインで山登り
まだ路面が濡れてるのでホニョ~っと走ります
熱海峠から湯河原峠、十石峠を越えて元箱根
大芝から仙石原に抜けて長尾峠から再び乙女道路に出て
御殿場
ずっと路面が乾いてたり濡れてたり
まぁ昨日の雨で仕方ないね
長尾峠は落葉も多くてちょいと不完全燃焼だなぁ~

まぁ昨日の雨で仕方ないね
御殿場から東名
足柄PAで丁度正午
かき揚げうどんのお昼ご飯
CBにもご飯食わせてさぁ帰りましょ
この時間だと東名も空き空き
ぬおわでず~っと走れます
大井松田の手前で覆面に捕まってるクルマ発見

ヤバヤバ

気持ちよく走って
横浜町田ICで降りて保土ヶ谷バイパス
14時帰宅
はぁ~今日も楽しかったぁ

走行距離 230㎞
所要時間 6時間
あ
今日は写真ありません~
暗いうちに目が醒めたら
ジャージャー音を立てて雨が降ってました
こりゃ今日はダメか?
という事で二度寝
それでもコレも老化現象なのか
6時になるとパッチリと目が醒めちゃいます
外へ出て空模様を見ると重く垂れ込める鉛色の雲
小雨も降ってます
天気予報を見ると
「午後から急速に天気回復」とのこと
にしても出発するのには二の足を踏んでしまう空模様
朝飯食ってテレビを見ながら様子を見ます
何とか雨の心配はなさそうな雲行きになってきたので
8時半出発
さてと・・・
どこ行こう
近所の高台からは富士山見えてます
西から確実に天気は回復してるみたい
とりあえず環状2号線
横浜新道なんか乗っちゃおうかな?
で
国道1号線から国134号で西湘バイパス
あら
西湘PA案外バイク少ないですねぇ
天気も良くなって気温も上がってきたのにねぇ
朝の雨が出足を挫いてるかな?
にしても暑い
出掛けに用意してて暖かいな~とは思ったんだけど
10月半ばだし幾らなんでも夏仕様は無いだろって
ヒートテックインナーにロンT革の上下という出立ちで来たんだけど
あまりの暑さにここでヒートテックインナーを脱ぎました
メッシュジャケットでも充分なほどの暑さです
無料になった箱根新道で箱根に登ろうかな?
って思ったんだけど
天気も良くなってきたし暖かくなってきたので
海沿いをもうちっと走ろう
ってなことで
早川出口で降りて真鶴道路
旧道のクネクネを楽しんで湯河原
椿ライン登るかなぁ~?
っとも思ったんだけど
もうちっと海沿い
熱海まで
来宮神社の前を通って箱根へ向け主20号を登ります
笹尻の信号を左に折れて熱海函南線のバイパス(主11号)
鷹ノ巣山トンネルを潜って県135号線へ右に折れて
天然記念物丹那断層

地下の断層を見ることができます
あまり迫力は無いけど確かにいろんな地層が入り組んでるのが判ります

よく判らないかもだけど
1930年の地震で2.5メートルずれちゃった水路が
当時のまま残っており見学でき
地震の恐ろしさを目の当たりに見る事ができます

わぁ
富士山きれい

わぁ
コスモスもきれい
・・・って
風景はちゃんと秋じゃん
何
この暑さっ
夏かっ
で
こりゃソフト部発動でしょって事で
酪農王国オラッチェ
で
オラッチェと言えば

濃厚牛乳ソフト ¥300也
甘みを押えた牛乳の旨みが味わえるちょっと固めのソフト
うんめ~~~

来た道を戻って
笹尻の信号を直進して主20号(熱海箱根線)で
熱海峠・湯河原峠を越して箱根峠
久々に旧道を下ってみましょう
あらら・・・失敗
奥湯元でバスのすれ違い渋滞
素直に箱根新道下りればよかったぁ
西湘バイパスから134号
国道1号で
ナップス横浜店で買い物に寄ったんだけど
お目当てのものが無いのと
あまりのレジの行列を見て購買意欲
目の保養だけして帰って来ちゃいましたぁ
あ~
今日も楽しかったぁ
走行距離 215km
所要時間 約8時間
ジャージャー音を立てて雨が降ってました
こりゃ今日はダメか?
という事で二度寝
それでもコレも老化現象なのか
6時になるとパッチリと目が醒めちゃいます

外へ出て空模様を見ると重く垂れ込める鉛色の雲
小雨も降ってます
天気予報を見ると
「午後から急速に天気回復」とのこと
にしても出発するのには二の足を踏んでしまう空模様
朝飯食ってテレビを見ながら様子を見ます
何とか雨の心配はなさそうな雲行きになってきたので
8時半出発

さてと・・・
どこ行こう

近所の高台からは富士山見えてます
西から確実に天気は回復してるみたい
とりあえず環状2号線
横浜新道なんか乗っちゃおうかな?
で
国道1号線から国134号で西湘バイパス
あら
西湘PA案外バイク少ないですねぇ
天気も良くなって気温も上がってきたのにねぇ
朝の雨が出足を挫いてるかな?
にしても暑い

出掛けに用意してて暖かいな~とは思ったんだけど
10月半ばだし幾らなんでも夏仕様は無いだろって
ヒートテックインナーにロンT革の上下という出立ちで来たんだけど
あまりの暑さにここでヒートテックインナーを脱ぎました

メッシュジャケットでも充分なほどの暑さです

無料になった箱根新道で箱根に登ろうかな?
って思ったんだけど
天気も良くなってきたし暖かくなってきたので
海沿いをもうちっと走ろう

ってなことで
早川出口で降りて真鶴道路
旧道のクネクネを楽しんで湯河原
椿ライン登るかなぁ~?
っとも思ったんだけど
もうちっと海沿い
熱海まで
来宮神社の前を通って箱根へ向け主20号を登ります
笹尻の信号を左に折れて熱海函南線のバイパス(主11号)
鷹ノ巣山トンネルを潜って県135号線へ右に折れて
天然記念物丹那断層
地下の断層を見ることができます
あまり迫力は無いけど確かにいろんな地層が入り組んでるのが判ります
よく判らないかもだけど
1930年の地震で2.5メートルずれちゃった水路が
当時のまま残っており見学でき
地震の恐ろしさを目の当たりに見る事ができます

わぁ

わぁ

・・・って
風景はちゃんと秋じゃん

何


夏かっ

で
こりゃソフト部発動でしょって事で
酪農王国オラッチェ
で
オラッチェと言えば
濃厚牛乳ソフト ¥300也
甘みを押えた牛乳の旨みが味わえるちょっと固めのソフト
うんめ~~~
来た道を戻って
笹尻の信号を直進して主20号(熱海箱根線)で
熱海峠・湯河原峠を越して箱根峠
久々に旧道を下ってみましょう
あらら・・・失敗

奥湯元でバスのすれ違い渋滞

素直に箱根新道下りればよかったぁ
西湘バイパスから134号
国道1号で
ナップス横浜店で買い物に寄ったんだけど
お目当てのものが無いのと
あまりのレジの行列を見て購買意欲

目の保養だけして帰って来ちゃいましたぁ
あ~
今日も楽しかったぁ

走行距離 215km
所要時間 約8時間
最新CM
[01/01 み~しゃ]
[01/01 み~しゃ]
[01/01 バイクおやじ]
[01/01 イツヲ]
[11/03 み~しゃ]
[11/01 sarimame]
[10/30 み~しゃ]
[10/29 sarimame]
[10/27 み~しゃ]
[10/27 み~しゃ]
リンク
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(01/01)
(10/18)
(10/14)
(09/23)
(09/11)
(08/16)
(07/01)
(06/17)
(06/07)
(06/03)
プロフィール
HN:
み~しゃ
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/05/02
趣味:
ツーリング&FC東京
自己紹介:
40過ぎてからの二輪免許取得で
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
新たな世界を垣間見ています
もっともっと色々なところへ行って見たいと
ドラッグスターとCB400で激走中!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/07)
(02/08)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/18)
(02/25)
(03/02)
(03/04)
(03/10)
カウンター
アクセス解析